パーティションの制限とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パーティションの制限の意味・解説 

パーティションの制限

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/26 00:10 UTC 版)

パーティション」の記事における「パーティションの制限」の解説

Unix系 物理パーティションとしては1ディスク当り7つ実質6つ)であり、仮想パーティション場合それぞれのLVMの上限によるが、1仮想ディスク (VG) に対して256-1024程度となっている。仮想パーティションにて作成できるパーティション総数は、Linuxディストリビューションによって上限かけられる場合がある。 実際仕様では、Linux採用されているVERITAS社(HP-UX互換互換LVMにおいてはソフトウェア的な制限256(HP-UX11.0ベースのため、1024はなっていない)となっている。 Windows系 BIOS基準としたPC/AT互換機においてはベースIBM機の制限残っており、基本パーティションは、1つハードディスク合計4個しか作成できない。これは、ハードディスク先頭セクタ配置されているマスターブートレコード (MBR) 内のパーティションテーブルが、4個の領域分しか無いからである。 また、1ドライブ当たりの最大容量は、2TiBとなっており、その定義可能なの上限から、1パーティション最大値も、先頭から、この上限にあたる2TiBである。 拡張パーティションは、1つハードディスク1つだけ作成できる特殊な基本パーティションである。ここにドライブレター割り当てられることは無く直接データ保存することも出来ない論理パーティション入れるためだけの、いわば容器のようなのである論理パーティションは、拡張パーティション内にのみ作成可能な再帰的構造を持つパーティションであり、理論的に作成できる総数制限は無い。 但し、再帰的構造で、入れ子のような形で、パーティション定義され起動領域としての仕様基本的にできないまた、作成できる数は、その構造から、本体側のメモリ容量や、システム側の認識可能なパーティション数など依存するため、実際には、1ドライブ当たり30未満程度限度である。 UEFI等の搭載基準とした、GPT形式パーティションテーブル構築されシステムは、その限りではなくWindows Vista以降は、起動領域としては利用できないものの、GPT形式パーティションテーブル認識利用が可能である。 Linux系 MBR内のパーティションテーブルが4個の領域分しか無い関係上、基本パーティションは、拡張パーティション含めて1つハードディスク合計4個しか作成できない論理パーティション拡張パーティション内でのみ作成が可能である。作成できる総数OSによって異なり基本パーティション含めて概ね16-60程度とされていることが多い。 PC-9800系 設計上は32GiBのドライブまで管理可能であるものの、BIOS設計起因した制限により、多く機種で、ドライブ当たりの最大認識容量は、4GiBとなっている機種が多い。 パーティションテーブル16あり、MS-DOS設計起因する制限引き継いでいるため、同時にアクティブにできるのは、そのうち4つ

※この「パーティションの制限」の解説は、「パーティション」の解説の一部です。
「パーティションの制限」を含む「パーティション」の記事については、「パーティション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーティションの制限」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーティションの制限」の関連用語

パーティションの制限のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーティションの制限のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパーティション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS