パーティションサーバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パーティションサーバの意味・解説 

パーティションサーバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 08:28 UTC 版)

HCL Domino」の記事における「パーティションサーバ」の解説

Lotus Domino機能一つ。ひとつのOSに対して複数Dominoサーバ構築し起動させるための機能基幹部分共有し個別設定され部分のみ別パーティション設置することで、複数台のDominoサーバ稼動させる事が出来る。そのことがこの機能名の由来ともなっている。 Windows場合は、基本的にCドライブプログラム基幹部分)をインストールし、DやEなどにデータ個別設定作成されデータなど)を設置するエンジン共有しているため、負荷実質1.5程度であり、それぞれに別の役割持たせたい場合には非常に効率良い構成構築する事が出来る。特にエンタープライズ環境のような多数ユーザアクセスする環境では、往々にしてネットワーク負荷が非常に高くなってしまう。そのためDominoサーバ毎にネットワークカード割り当てサーバ単体に対してアクセス負荷分散することが出来る。ただし、サーバ対す物理負荷は当然変わらない

※この「パーティションサーバ」の解説は、「HCL Domino」の解説の一部です。
「パーティションサーバ」を含む「HCL Domino」の記事については、「HCL Domino」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーティションサーバ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーティションサーバ」の関連用語

1
HCL Domino 百科事典
6% |||||

パーティションサーバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーティションサーバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHCL Domino (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS