パナマ運河通航制限についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パナマ運河通航制限についての意味・解説 

パナマ運河通航制限について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:51 UTC 版)

大和型戦艦」の記事における「パナマ運河通航制限について」の解説

米国太平洋大西洋挟まれているが、軍艦建造造船所大西洋側に集中しており、建造され新造艦通常パナマ運河通って太平洋側に出る。パナマ運河通航するには艦幅を110フィート(約33m)以内納めなければならなかった。日本海軍米国がその制約下で46cm砲搭載艦建造した場合、9門搭載艦なら最大排水量50,000トン10搭載艦なら60,000トンそれぞれ速力23ノット、40.6cm砲搭載艦なら50,000トン33ノットになると試算し、砲力と速力総合大和型優位に立てると判断した大和型対応する十分な攻防能力与えた場合運河通行出来なくなると日本側は想定した有力な艦船運河通行できない場合米海軍は、大西洋からの回航南米回り航路を使わざるを得ず時間的な負荷がかかる。これは日本側に有利に働くと考えられた なお、アイオワ級戦艦計画時に基準排水量45,494トン全長243.8m、全幅32.9m、45.7cm47口径砲9門、速力27.5ノット試案存在し、これが実現した場合日本側の予測上回る結果になったはずである。もっとも全幅を32.9mに抑えているため、弾薬庫の必要幅の関係から、特に水中防御については大和型にかなり劣るものと考えられる要目によれば垂直/装甲制限のない大和型優位)。なお実際にバルジ装着運河通航を断念したテネシー級戦艦や、運河拡幅前提計画されモンタナ級戦艦未成)が存在し米国当時パナマ運河通航制限絶対的なものと考えていた訳ではない日本外務省も、アメリカ45,000トンパナマ運河通行不能戦艦建造する可能性について言及している。松本喜太郎(大和型設計者)は、大和設計着手当時米国太平洋大西洋別個の有力な艦隊を持つとは想像していなかったと述べている。

※この「パナマ運河通航制限について」の解説は、「大和型戦艦」の解説の一部です。
「パナマ運河通航制限について」を含む「大和型戦艦」の記事については、「大和型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パナマ運河通航制限について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パナマ運河通航制限について」の関連用語

パナマ運河通航制限についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パナマ運河通航制限についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS