パタゴンの実際とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パタゴンの実際の意味・解説 

パタゴンの実際

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 10:03 UTC 版)

パタゴン」の記事における「パタゴンの実際」の解説

マゼランパタゴン名付けた人々は、その出会いの場所から今で言うテウェルチェ族であろうとされている。当時テウェルチェ族南アメリカでもっとも未開部族一つ農業知らず狩猟単純な植物採取暮らしていた。テウェルチェ族日本の2倍の面積広大なパタゴニア分布する先住民族総称で、多く支族があり、18世紀以降報告者は支族名で彼らを呼ぶことも多い。マゼラン遠征時代1520年スペインインカ帝国侵略直前南米にはアンデス文明などの諸文化があったが、アンデス文明の地に栄えたインカ帝国からは遠く離れた辺境にくらすテウェルチェ族文明というほどの文化は持たなかったようである。彼らの1支族1938年調査では彼らの身長男子平均183.7センチメートルとされ、巨人伝説極端な誇張であったとしても、マゼランたちが出会った先住民族実際に背の高い人々であった可能性は高い。 パタゴニアには1万年前にはすでに原始狩猟民族住んでいた。 約17万年前にアフリカ誕生した現生人類は、約7-8万年前にアフリカ出て西アジア移住しその後さらにユーラシア大陸全土広がっていった。東アジア移住した人々はさらに氷河期海面が下がりシベリアアラスカの間のベーリング海峡歩いて渡れ時代シベリアからアラスカにわたり、さらにアラスカから北米中米南米移住続けたパタゴニアアメリカ大陸南端の地でありそれより先に大地は無い。したがってパタゴニア先住民アフリカ誕生した現生人類なかでもっとも遠く移住した人々である。パタゴニア北西端チリ領内にあるモンテ・ベルデ遺跡ではおよそ12500年前に人が住んでいたことが証明されていて、またパタゴニア南部クエバ・デ・ラス・マノス手の洞窟)は約9000年前テウェルチェ族祖先である先住民作ったものとされている。 パタゴニア農業には向いた土地ではなくテウェルチェ族最後まで狩猟民族として終ることになった

※この「パタゴンの実際」の解説は、「パタゴン」の解説の一部です。
「パタゴンの実際」を含む「パタゴン」の記事については、「パタゴン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パタゴンの実際」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パタゴンの実際」の関連用語

パタゴンの実際のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パタゴンの実際のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパタゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS