バッ活時代とは? わかりやすく解説

バッ活時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 08:22 UTC 版)

ゲームラボ」の記事における「バッ活時代」の解説

バッ活の時代は、初期の「ファミコンROMゲームデータ吸出し」はさておいても、フロッピーディスク全盛時代市販ゲームプロテクト外しやコピーツールの作成ゲームセーブデータなどの改造新しく発売されたコンピュータハードウェアの分解ハンダ付けなどを要する改造工作、を主としていた。当時コンピュータゲーム対す著作権保護技術的に法的にも現在ほど整備されておらず、ゲームソフトコピーするのは「データ破損対すバックアップ目的」という大義名分があり、また仕掛けられプロテクト解析するのは一種の「マニア遊び」でもあった。 しかし、著作権保護整備が進む一方でホビーパソコン整理され次第にふるわなくなりDOS/Vにより日本国内PC/AT互換機普及しはじめてMicrosoft Windows 3.x時代となると国産パソコン記事縮小した。なお、多数あった競合誌この頃までにはほぼ整理されている。代わって、スーパーファミコンなど、機能強化進んだゲーム機の、特に海外から輸入され改造ツール使っての手軽なゲーム改造記事中心となり、ついには誌面リニューアル至った。この流れ前後して一時誌面MSXX68000ユーザー憩いの場ようになった時期もあった。 なお、国産パソコン以外ではアーケードゲーム基板販売店紹介MacintoshAMIGAなどの海外製の独自パソコン紹介するコーナーもあった。ライター記事だけでなく読者投稿による記事もあり、20号では読者投稿コンテスト実施された。巻末には送料受取人払いハガキ付属しており、読者アンケートの他に一行コメントを書く項目があり、投函すると各ページ欄外読者コーナー掲載されることがあった。また一時読者によるアジテーションのコーナー青年の主張」もあった。末期トレジャーグラフィッカー「はんぞー」による漫画連載もあった。広告はコピーツールやアーケードゲーム基板専門店家庭用ゲーム機の非ライセンス商品のものが中心だった。

※この「バッ活時代」の解説は、「ゲームラボ」の解説の一部です。
「バッ活時代」を含む「ゲームラボ」の記事については、「ゲームラボ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バッ活時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

バッ活時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バッ活時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲームラボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS