バックエンド・サイクルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バックエンド・サイクルの意味・解説 

バックエンド・サイクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 18:14 UTC 版)

核燃料サイクル」の記事における「バックエンド・サイクル」の解説

軽水炉から取り出され使用済み核燃料には、「燃えないウラン」である非核分裂性のウラン238ウランから生成されプルトニウム僅かながら「燃えウラン」である核分裂性核種ウラン235各種核分裂生成物含まれる。このプルトニウムウラン235抽出し核燃料として再利用すれば、単に廃棄処分することに比べ多くエネルギー産出できる。また、使用済み核燃料ウランプルトニウム取り出すことになるため、放射性物質減少し廃棄物の量が減ることにもなる。更にウラン比較政情安定した国に多いため、ウラン全面的に輸入に頼る国でもエネルギーセキュリティ上のリスク少ないが、核燃料サイクル核燃料有効活用長期使用出来ればよりリスク低減できることになる。 一方関連施設運搬増える為、特にプルトニウムを扱うために高いセキュリティ要求されるとの指摘もある。 バックエンドサイクルは再処理事業濃縮事業廃棄物管理事業埋設事業分けられる使用済み核燃料中間貯蔵 日本国内発生した使用済み核燃料は、各原子力発電所内等で保管されている。原子力発電所外の中間貯蔵施設として、リサイクル燃料貯蔵株式会社中間貯蔵施設青森県むつ市)が建設中再処理 日本国内発生した使用済燃料は、これまで東海再処理施設及びフランスラ・アーグ再処理工場)・英国セラフィールド)の再処理工場への委託処理した実績がある。日本原燃六ヶ所再処理工場が、2016年03月の竣工に向け試験中。 MOX燃料加工 再処理施設回収されるウラン・プルトニウム混合酸化物MOX燃料)は、プルサーマル発電等に使用されるMOX燃料加工される加工工場青森県六ヶ所村施設建設中放射性廃棄物の処理処分 高レベル放射性廃棄物TRU廃棄物低レベル放射性廃棄物。はそれぞれの物性に応じて段階的処分適用される詳細は「放射性廃棄物#核燃料廃棄物の処理・処分」を参照 ウラン濃縮施設ウラン燃料成型加工施設から出るウラン廃棄物は、2009年3月時点200ドラム缶換算して10万本が保管中である。また核燃料サイクルからは外れるが、原子炉の廃炉解体に伴う廃棄物にも放射性廃棄物含まれる

※この「バックエンド・サイクル」の解説は、「核燃料サイクル」の解説の一部です。
「バックエンド・サイクル」を含む「核燃料サイクル」の記事については、「核燃料サイクル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バックエンド・サイクル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バックエンド・サイクル」の関連用語

バックエンド・サイクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バックエンド・サイクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの核燃料サイクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS