バクテリアルシフェラーゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バクテリアルシフェラーゼの意味・解説 

バクテリアルシフェラーゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/20 05:02 UTC 版)

ルシフェラーゼ」の記事における「バクテリアルシフェラーゼ」の解説

バクテリアルシフェラーゼもまた、古くから知られている。 バクテリアルシフェラーゼは還元型のフラビンモノヌクレオチドFMN)と単純な直鎖状アルデヒド発光反応関与するアルデヒド合成酵素欠損し発光バクテリア用いた実験で、炭素鎖14テトラデカナール特異的に強く発光することから、ミリスチル酸から還元反応合成されるテトラデカナール天然バクテリアルシフェリンであることを明らかとされている。 バクテリアルシフェラーゼはまず、還元FMN結合し分子状酸素との反応ペルオキシド中間体生成する次に直鎖状アルデヒドペルオキシド中間体との反応でペルオキシヘミアセタールとなる。このペルオキシヘミアセタールの分解で、励起分子生成される。この励起分子蛍光極大波長が、バクテリアルシフェラーゼの発光極大波長である490 nm一致した発光反応生成物である脂肪酸酸化FMNは、還元酵素により還元され再利用される。 1955年精製され1972年には、ルシフェラーゼ沈降係数から、αとβのサブユニットからなるヘテロ二量体であることが確認されている。αとβはそれぞれ4037 kDa程度である(由来する発光バクテリア種により、多少異なる)。 ルシフェラーゼプロテアーゼ処理すると、活性がなくなることが報告されこの際αサブユニット切断されている事が確認されている。すなわち、活性中心αサブユニット存在することが推定された。 2009年FMNとの複合体結晶得られ構造解析なされたBiochemistry誌)。その結果活性部位αサブユニット存在することが証明された。 バクテリアルシフェラーゼには、発光反応中にルマジンタンパク質LumP)やYFP(オワンクラゲ由来GFP改変タンパク質ではない)といった蛍光タンパク質存在することで、それぞれ発光色が緑から、青(LumP存在時)あるいは黄色(YFP存在時)に変調することが知られている。しかし、その詳細なメカニズム知られていない発光バクテリアにおいて、ルシフェラーゼ自己誘導呼ばれる特徴的な合成方法とっている。発光バクテリアは、互いに存在認識するためにオートインデューサー呼ばれる伝達物質産生している。このオートインデューサーは、バクテリア増殖している間に、培地蓄積する。そして、オートインデュサーがある濃度超えると、バクテリア菌体数が増えたことを察知しルシフェラーゼ誘導が起こる。 このように、ある能力発揮する際に、密度依存性がある機構クオラムセンシング呼び発光バクテリアだけでなく、様々な細菌見られる特徴である。

※この「バクテリアルシフェラーゼ」の解説は、「ルシフェラーゼ」の解説の一部です。
「バクテリアルシフェラーゼ」を含む「ルシフェラーゼ」の記事については、「ルシフェラーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バクテリアルシフェラーゼ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からバクテリアルシフェラーゼを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバクテリアルシフェラーゼを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバクテリアルシフェラーゼ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バクテリアルシフェラーゼ」の関連用語

バクテリアルシフェラーゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バクテリアルシフェラーゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルシフェラーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS