ハンリーの沈没とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハンリーの沈没の意味・解説 

ハンリーの沈没

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 06:57 UTC 版)

H・L・ハンリー (潜水艇)」の記事における「ハンリーの沈没」の解説

ハンリーは攻撃成功させたが、そのまま帰還となった攻撃開始した午後8時45分から、約1時間後まではハンリーが健在だったとする証言がある。攻撃翌日マーシャル砲台指揮官潜水艇帰投しつつあるという「所定信号」を受信した報告した。その信号具体的に何だったのかは示されていない戦後記事によればその信号とは「二つ青い光」であり、フーサトニックの見張員もフーサトニックの沈没後に海上青い光見た述べている。1864年当時米海軍で「青い光と言えば発火信号指したが、後世出版物では誤って青い角灯だとされた。発見されたハンリーの角灯レンズは青ではなく無色だった。青い発火信号であれば、ハンリーがフーサトニックを攻撃した地点マーシャル砲台の間の距離約4マイルなら容易に視認できた筈である。 ディクソン信号発信サリバン島まで戻るため艇を潜航させた筈だが、その後何があったのかは判っていない。ハンリーの発見者らはフーサトニックの乗員救助しに来た連邦軍艦カナンダイグア号に意図せず衝突されたのではないか指摘したが、引き揚げられたハンリーの艇体そのような損傷見当たらなかった。 もう1つ可能性として、水雷攻撃中に故障して意図通り爆発しなかったのかもしれない。元の想定では、水雷はハンリーが150フィート(46m)ほど離れた時点爆発するよう考えられていた。しかしフーサトニック上にいた乗組員目撃証言によれば水雷爆発時点でハンリーは100フィート(31m)も離れていなかった。 2008年10月科学者達報告によると、ハンリーの乗組員排水ポンプ作動させておらず、浸水してなかったらしい。サウスカロライナ・ハンリー調査委員会委員長は「こうなると、乗組員酸素不足失神したとする説の信憑性が高まる」と語った。「乗組員クランク回して艦を動かしていた筈で、酸素残量計算違いしていたのかも知れない」。 2013年1月、ハンリーの管理員であるポール・マーディキアンは、ハンリーの艇首から伸びる長い支持棒の先端銅製スリーブ痕跡見付けた。これによりハンリーの水雷支持棒に直接装着されていたことが判り水雷爆発時点でハンリーはフーサトニックから6mも離れていなかったことが判明した。この結果明らかに乗員爆傷即死したものだとする論文2017年8月出版された。乗員死因臓器損傷推測され、特に肺挫傷脳挫傷考えられる。 ハンリーの乗組員全滅したが、戦闘で1隻の艦船沈めた最初潜水艦として、海中戦闘の歴史確たる足跡残した

※この「ハンリーの沈没」の解説は、「H・L・ハンリー (潜水艇)」の解説の一部です。
「ハンリーの沈没」を含む「H・L・ハンリー (潜水艇)」の記事については、「H・L・ハンリー (潜水艇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハンリーの沈没」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンリーの沈没」の関連用語

ハンリーの沈没のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンリーの沈没のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのH・L・ハンリー (潜水艇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS