ネバーエンディング・ストーリー_/_オリジナル・サウンドトラックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネバーエンディング・ストーリー_/_オリジナル・サウンドトラックの意味・解説 

ネバーエンディング・ストーリー / オリジナル・サウンドトラック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 20:17 UTC 版)

『ネバーエンディング・ストーリー /
オリジナル・サウンドトラック』
クラウス・ドルディンガー &
ジョルジオ・モロダー
サウンドトラック
リリース
ジャンル サウンドトラック
時間
レーベル EMI
プロデュース クラウス・ドルディンガー
ジョルジオ・モロダー
テンプレートを表示

ネバーエンディング・ストーリー / オリジナル・サウンドトラック』(原題:THE NEVERENDING STORY Original Motion Picture Soundtrack)は、1984年に劇場公開された映画『ネバーエンディング・ストーリー』のサウンドトラック

解説

1984年の劇場公開映画『ネバーエンディング・ストーリー』サウンドトラック。サウンド制作にはドイツテナー・サクソフォーン奏者であり、作曲家としても名を馳せたクラウス・ドルディンガーと、イタリア音楽プロデューサーであるジョルジオ・モロダーが参加しており、A面にはモロダー、B面にはドルディンガーの作品がそれぞれ収録されている。

映画版主題歌として使用された「ネバーエンディング・ストーリーのテーマ」が収録されているが、この曲はリミックスが多くなっており、本作品に収録されているのは映画内で使用されているバージョンとは異なっている。サビの最後のリフレインが省略されている、2番の間奏がロングに変更されている、など『ネバーエンディング・ストーリー 第2章』のジョー・ミルナー・バージョンで曲の構成がようやく完成されるまでの試行錯誤のような内容である。また、録音の方もトリミングで仕上げたのかサビのみ音を高くするなどツギハギで調整したような曲に仕上がった。

レコードのシングルカット版には、映画と同一ではないが忠実なバージョンが収録されている。また、歌手名としてリマールのみクレジットされているが、女性のパートは英語版はベス・アンダーソン、フランス語版はアン・カルヴェールが歌唱している。またミュージックビデオでは女性のパートをマンディ・ニュートンが口パクで演じている。

後年のリマールのライブでは女性とのデュエットなしのソロで歌うこともあり、その場合サビ最後の「oh」の部分のコーラスが発音できず、発音しやすい息継ぎの多いアレンジを加えまったくの別物になっている。また、再結成時のカジャグーグーのライブでこの曲を歌唱する際は女性のパートをベース担当のニック・ベッグスが歌唱している。

15曲目に収録されている「喜びの飛行」は、新春に放送されるテレビ番組『新春スポーツスペシャル箱根駅伝』(1987年 - 2008年、日本テレビ系列。2009年より「Runner of the Spirit」に変更された)のテーマ曲として使用された。同番組では、2008年のエンディングで「バスチアンの飛行」も使用している(例年使用された「I Must Go!」に著作権上の問題があり、その穴埋めとして用いられた。「喜びの飛行」ではエンディング尺に対して不十分な演奏時間であった)。また、KBCニュースプラザ(1984年頃、九州朝日放送)のオープニング曲、ユア・スクリーン・ミュージックFM FUKUOKA)のテーマ曲としても使用された。

収録曲

A面(ショルジオ・モロダー・サイド)
# タイトル 作詞 作曲 ボーカル 時間
1. ネバーエンディング・ストーリーのテーマ(The Never Ending Story) ジョルジオ・モロダー、キース・フォーシー ジョルジオ・モロダー リマール
2. 深い悲しみ(Swamps of Sadness)   ジョルジオ・モロダー  
3. 象牙の塔(Ivory Tower)   ジョルジオ・モロダー  
4. 無の侵蝕(Ruined Landscape)   ジョルジオ・モロダー  
5. 白い竜ファルコン(Sleepy Dragon)   ジョルジオ・モロダー  
B面(クラウス・ドルディンガー・サイド)
# タイトル 作詞 作曲 ボーカル 時間
6. バスチアンの飛行(Bastian's Happy Flight)   クラウス・ドルディンガー  
7. ファンタージェン(Fantasia)   クラウス・ドルディンガー  
8. アトレイユの旅(Atreju's Quest)   クラウス・ドルディンガー  
9. 悲しみのテーマ(Theme of Sadness)   クラウス・ドルディンガー  
10. ファルコンとの出会い(Atreju Meets Falkor)   クラウス・ドルディンガー  
11. 鍵の門/南のお告げ所(Mirrorgate-Southern Oracle)   クラウス・ドルディンガー  
12. 人狼グモルク(Gmork)   クラウス・ドルディンガー  
13. ムーンチャイルド(Moonchild)   クラウス・ドルディンガー  
14. オーリン(The Auryn)   クラウス・ドルディンガー  
15. 喜びの飛行(Happy Flight)   クラウス・ドルディンガー  

主なリリース履歴

No. 日付 レーベル 規格 規格品番 最高順位 備考
1 1984年 EMI LP
CD
EJ 2402221
CP32-5059
-
2 1991年 東芝EMI CD TOCP-6699 -
3 1992年 EMIアメリカ CD CDP 7 92708 2 -
4 1995年5月31日 東芝EMI CD TOCP-3039 -

外部リンク


「ネバーエンディング・ストーリー / オリジナル・サウンドトラック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネバーエンディング・ストーリー_/_オリジナル・サウンドトラック」の関連用語

ネバーエンディング・ストーリー_/_オリジナル・サウンドトラックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネバーエンディング・ストーリー_/_オリジナル・サウンドトラックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネバーエンディング・ストーリー / オリジナル・サウンドトラック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS