ネスレ事件とは? わかりやすく解説

ネスレ事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 09:34 UTC 版)

林路一」の記事における「ネスレ事件」の解説

ここで言う「ネスレ事件」とは、1931年昭和6年)、ネスレ北海道進出への反対者たちが、暴力的行為によってそれを阻んだ事件である。 この時期北海道酪農窮迫しており、乳価は下落する一方で道庁犠牲的助成により何とか維持されていた。そこに、当時世界市場資本主義的君臨していたネスレが、北海道市場席捲目論んだ進出実現すれば、乳価の上下げ自由にされ、共栄保証得られないのみならず日本国内産業食い尽くされ恐れ多分にあった。しかし、酪連にはネスレ会社との提携を防ぐ術がなかった。 有吉忠一貴族院議員ネスレ本道進出対す橋渡し東導役として外国人技師2名を引具し札幌訪れ道庁当局懇談し、更に新聞記者団とも会談した記者団ネスレ進出反対していたので、有吉会見一種討論会化した理論でその功を奏する方法発見できなかった反対派は、暴力的行為により外資侵入を防ぐという結論到達時の政友幹事長だった相談したはこれに賛成。かつ実行尽力する有吉外国人技師札幌駅頭に立つや、有吉反対派の男に売国奴として殴られた。傍らにいた2名の外国人は、ただこれを見ていただけ腰を抜かして驚きうろたえた。そして、ネスレ問題もこの駅頭一幕で閉息していった当時外資合弁の一全盛期とも言える時代日本産業にあって北海道だけは一定の自主性を保つ事ができた。 ある道政通の批評家は、「林路一のネスレ事件関與の功はこれを一言帰さば、その暴力行為是認産業基礎作ったことになる。この暴力合法的でないとする人あらば、それは大き犠牲とし容認さるるであろう」「本道政治家にして、何人かよくこれを為し得るものあらんや。他人進言に非是の批判加え得るものは市井多きと雖も、これを実行に移さんか、その多く勇気に欠くも、彼は然らざりき。是れすなわち彼が能く他人のせざるところを敢て為せる所以である。彼の才覚の人に秀でたる、またその早世惜しむべく、長恨至りなり」と評している[誰?]。

※この「ネスレ事件」の解説は、「林路一」の解説の一部です。
「ネスレ事件」を含む「林路一」の記事については、「林路一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネスレ事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネスレ事件」の関連用語

ネスレ事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネスレ事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの林路一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS