ドアスペース上のつり革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドアスペース上のつり革の意味・解説 

ドアスペース上のつり革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 01:43 UTC 版)

つり革」の記事における「ドアスペース上のつり革」の解説

通勤形電車においては、ドアスペース上のつり革をどのように設置するかがしばしば課題になる。というのは、つり革設置した場合混雑時にはつり革を持つ乗客が壁になり、スムーズな乗降妨げ可能性があるためである。国鉄JRはこの点について長らく「邪魔になるつり革極力設置しない」という方針とっていた。国鉄時代72系以前電車ではつり革代わりに出入り口広場中央につかみ棒(スタンションポール)を設置し101系103系では進行方向と平行(レール方向)にはつり革設けず、それを横切る形(枕木方向)で高い位置つり革取り付けていた。その後形式ではドアスペースのつり革自体設置していないものもある。しかし、走行時につかまるところが何もないことを不安視する意見増え、後に改造して高めつり革取り付けている。 JR九州813系一部車両817系では、ドアスペース上のつり革を円形配置することで混雑緩和試みている。 他の大手私鉄などでは、出入りする際に頭に当たらないよう、高めつり革進行方向と平行に設置している例が多い。京阪電気鉄道では「持たないときはバネ跳ね上がる吊り手」をドアスペースに設置した形式がある。これはリコ式ストラップ式を組み合わせたもので、腕の付け根組み込まれコイルばねをねじり方向に使うことで跳ね上げ力を得ている。手で引き下げることで通常の吊り手と同じ高さとなるため、取り付け位置が高いだけのつり革比べると、乗降の邪魔にならない点は同じでも、持つのは楽になる。ただし利用者身長が低い場合届かない使えない)という短所もある。このつり革京阪特許取ったため、基本的に同社でしか見られないものであり、他社では一時期京阪線乗り入れていた近鉄820系電車での試用(のち撤去)にとどまっている。なお、2000年代以降は普通の短いつり革変更されつつある。

※この「ドアスペース上のつり革」の解説は、「つり革」の解説の一部です。
「ドアスペース上のつり革」を含む「つり革」の記事については、「つり革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドアスペース上のつり革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からドアスペース上のつり革を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からドアスペース上のつり革を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からドアスペース上のつり革を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドアスペース上のつり革」の関連用語

ドアスペース上のつり革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドアスペース上のつり革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつり革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS