トーキー映画の時代へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トーキー映画の時代への意味・解説 

トーキー映画の時代へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 03:28 UTC 版)

田中絹代」の記事における「トーキー映画の時代へ」の解説

1931年昭和6年)、五所監督による日本初本格的トーキー映画マダムと女房』に主演し、その甘ったるい声で全国映画ファン魅了した。また同作抜群記憶力と勘の良さ自在にセリフ操った絹代は、それ以降サイレント映画主役たちに取って代わるうになる1932年昭和7年)、野村監督の『金色夜叉』で下加茂の大スター林長二郎共演二人による貫一・お宮評判呼び、どこの劇場満員札止め大盛況となるほどの人気となった。ほか、五所監督伊豆の踊子』『人生のお荷物』、島津監督春琴抄 お琴と佐助』などに主演していき、トーキー時代蒲田看板スターとして在り続けた1933年昭和8年1月大幹部待遇1935年昭和10年)に大幹部となった1936年昭和11年1月15日撮影所蒲田から大船移転してからも、松竹三羽烏の上原謙、佐野周二佐分利信らを相手役として、次々と作品ヒロイン演じた。特に1938年昭和13年)に上原共演した野村浩将監督メロドラマ愛染かつら』は空前大ヒット記録しその後4本の続編製作された。一部マスコミでは、「“田中絹代”という女優日本中の誰もが知るようになったのは、『愛染かつらシリーズ出演してから」と位置づけられている。1940年昭和15年)には溝口健二監督の『浪花女』に主演し溝口監督厳し注文応え、自らも演技自信深めた

※この「トーキー映画の時代へ」の解説は、「田中絹代」の解説の一部です。
「トーキー映画の時代へ」を含む「田中絹代」の記事については、「田中絹代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トーキー映画の時代へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トーキー映画の時代へ」の関連用語

トーキー映画の時代へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーキー映画の時代へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田中絹代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS