トランス排除的ラディカルフェミニスト
(トランス排他的ラジカルフェミニスト から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/07 04:58 UTC 版)
|
|
| フェミニズム |
|---|
トランス排除的ラディカルフェミニスト(トランスはいじょてきラディカルフェミニスト、英語: trans-exclusionary radical feminist)とはトランスジェンダー(以下、「トランス」とも)の権利の制限(トランス女性の女性トイレ利用に対する法的制限やトランス女性の女子スポーツ競技への参加禁止、未成年あるいは全てのトランスジェンダー者[注釈 1]の性別移行を支える医療ケアの禁止、法的な性別変更の禁止、ミスジェンダリングやデッドネーミングなどの暴力から保護される権利の剥奪等)を主張する立場、または、ジェンダーは出生時に指定された性で決まるとした立場を取るラディカル・フェミニスト[1][2][3][4]のことを指す。
頭文字をとってTERF(ターフ)という略称でも呼ばれる。2008年にトランス包摂的ラディカルフェミニスト(trans-inclusive radical feminst、または、trans-inclusionary radical feminist, TIRF)と区別するために造語[5][6]。ラディカル・フェミニストどころかフェミニストでないにもかかわらず、トランス排除的な立場をとる人を広く指す言葉として用いられることも度々ある[7][8]が、本来は文字通り「ラディカル・フェミニストの中でトランス女性へ排斥的な立場を採る人々」を指す言葉である。「フェミニスト」を標榜していない人を含める際には、トランス者に対する差別や排除を擁護する人を総称する「トランス嫌悪者」、またはトランスミシア(transmisia[注釈 2], トランス嫌悪あるいは憎悪)を語源とする「トランスミシアック(transmisiac, トランス嫌悪者あるいは憎悪者)」、あるいはトランスフォビア(transphobia[注釈 3])を語源とする「トランスフォーブ」(英:transphobe[注釈 4])などの言葉を用いた方が、対象範囲に関する無用な誤解や混乱が避けられる。
一方で、TERFを蔑称であるとする人達は、自己を「ジェンダークリティカル」(英:gender-critical, GC)と称している[9][10][11]。
概要
2008年に作られ[12]、トランス者の人権保障の世界的潮流の中で、「フェミニスト」を標榜しながら、トランス者の(性同一性に基づく)性別や名前を(たとえ法的に変更しても)否定(意図的なミスジェンダリングおよびデッドネーミングを擁護)したり、当人の希望する人称代名詞などの言語的対応およびその必要性を否定したり、トランス者の権利の法制化(トランス差別を禁止する法整備や法的性別変更要件の緩和)やトランス者の性別移行を支える医療ケア、女性スペース(女性トイレ、更衣室、レイプ被害者保護施設やDVシェルターなど)へのトランス女性の立ち入りやそれを認める法律や施設に反対する人たちを表す言葉である[13][14][15][16]。
語源
ターフ(TERF)という言葉は、シスジェンダー女性[注釈 5]でトランス包摂的なラディカル・フェミニストであるヴィブ・スミスが2008年にブログで使ったことにより一般的になったというのが通説である[12]。そのブログにおいてスミスは、ミシガン州の女性のための音楽祭がトランス女性の参加を拒否していることに対して、自身のようなトランス包括的・ラディカルフェミニストとトランス女性を排除するラディカル・フェミニスト(トランス排除的ラディカル・フェミニスト)を区別する必要性を説いた[5]。スミスはターフ(TERF、トランス排除的ラディカル・フェミニスト)が蔑称であるとの批判に対しインタビューで「ターフは本来、フェミニストの一部の派閥を中立的で正確に描写する用語であった」と語っている[5]。
言葉への賛否
用法についての議論
主に1960年代から80年代に主流であった第二波フェミニズムでは、トランスジェンダーはしばしば排除されてきた。しかしインターセクショナリティの概念が重要となった第三波フェミニズムを始め、特に第四波フェミニズムにおいてはトランスジェンダーの権利はフェミニズムにおける重要なテーマとなった[17][18]。
現代において、全米女性同盟[19][18][20]やプランド・ペアレントフッド[21][22]など多くの主要なフェミニスト団体においては、「トランス女性は女性である」という認識が主流派となっている[17][23]。その考えを否定し[24][25][26]、トランスジェンダーの権利をフェミニズムの問題と捉えず、また女性専用空間や、女性団体からのトランス女性の排除を主張することをトランス排除的という[27] 。
そのようなフェミニズムにおいてトランスジェンダー差別と認識される思想[7][8][28][29]を持つ少数派のフェミニスト[30][31]で、特にラディカルフェミニストを称する用語であったが、現在はより広義において、トランスジェンダー排除的、差別的な意見を持つ人を指す言葉として使われることもあり、必ずしもラディカルフェミニズムとの関連性はない[7][8]。
トランスジェンダー権利擁護派とTERF(ジェンダークリティカル)の対立
「トランス排除的ラディカルフェミニスト(TERF)」と呼ばれることを蔑称として拒否する人達の中には、自らをジェンダークリティカル(GC)と称する人たちがいる[11][10]。
TERFという用語が蔑称であるとする根拠について、用語が侮蔑的な誹謗中傷として使われ、時に暴力的な文脈や女性蔑視的に使われていると主張する[32][33][34][24]。トランス排除的ラディカルフェミニストが蔑称であるかどうかの学術的な合意は2018年時点では得られていない[34][24][35]。
トランスジェンダー活動家・研究者のクリスタン・ウィリアムズは自身のウェブサイトでトランス排除的ラディカルフェミニストの定義について「本質主義への固執による生物学的決定論をもとに、トランスジェンダーの人々の存在・人権・参加を積極的に否定するラディカルフェミニストの一派」とした[25][26]。
スミスによると、本来トランス排除的ラディカルフェミニストは「トランス女性を同胞(シスター)として認めない自称ラディカルなフェミニスト達」の呼称であったが、今はそれに加えて否定的な意味を含むようになったと認めた。また、時として一部の人を攻撃する武器として、排外主義者だけでなく包摂を唱える人たちにも使われるようになった[12]。そのことにより、トランス排除的ラディカルフェミニストという用語の使用については賛否両論あるものの、現代のフェミニズムをめぐる議論において一般的な概念となっている[36]。
トランス者やその支持者から、「トランス排除的ラディカルフェミニスト」と批判されている有名人として、J・K・ローリングなどがいる[2]。J・K・ローリングは2019年にトランスジェンダー差別的と指摘されるマヤ・フォーステイターを支持し[37]、2020年にはメディアが「生理(月経)のある人」という言葉を使ったことに対して「Wumben? Wimpund? Woomud?」と揶揄し[37]、トランス女性が女性トイレや女性更衣室の利用をすることに反対し[37]、自身の設立した性暴力被害者支援センターではトランス女性が利用できないように排除し[37]、2024年に施行されたヘイトクライムに関する英国スコットランド法[注釈 6]の保護対象がトランスのアイデンティティーを含んでいることを理由にこれに反対[37]、また自身の10億ドルを超えるとされる資産からは2024年にトランス排斥活動家団体による英国内のトランス者の人権を後退させるための訴訟[注釈 7]に7万ポンドの資金援助を行い[37][38]、2025年にはトランス排斥運動を支援するための基金を自己資金で設立[37][38]、加えてナチス・ドイツにおけるトランス者に対する強制収容や拷問などの迫害や性科学研究所[注釈 8]弾圧の際の焚書といった周知の事実を否認するツイート[39]を行う[40]など、トランス排除的な言動を日常的に繰り返しては批判を受けている。また、J・K・ローリングによるトランス排斥を擁護する論説を掲載したニューヨーク・タイムズに対して、1000人近くの寄稿者が抗議する書簡を2023年に発表した[41]。J・K・ローリングは自分もトランスジェンダー活動家からの「脅迫ツイート」を受けていると主張している[42][43]。
日本国内ではトランスジェンダー排除的な「主張」を作中で展開したため講談社から刊行を拒否されたとされる笙野頼子がいる[44]。
TERF(ジェンダークリティカル)とファシズムに関する指摘
ジュディス・バトラーによる指摘
- TERFやGCを含む反ジェンダー運動とファシズムの類似性に関する指摘[45]
- 米国の哲学者であり、現代フェミニズム思想を代表する一人とみなされている[46]ジュディス・バトラーは、EL PAÍS(英: EL PAÍS) EnglishのインタビューにおいてTERF(GC)について質問を受けた際、「フェミニスト」を称しながら極右原理主義者の反ジェンダー運動に加担するファシストであると明確に指摘している。[47]
- また、あるひとつの脆弱な立場にある少数派を犠牲にしても構わないと、たった一度判断すれば、その時点からファシストの論理に沿って動くようになってしまう。なぜなら、それは次に犠牲にする第二の少数派が現れ、さらに第三、第四と続く可能性を意味するから。そうなった時、いったい何が起きるというのか?[48]と警告してもいる。
脚注
注釈
- ^ 「トランスジェンダー」(およびその縮約系「トランス」)は形容詞的に用いる語である(英語などにおいても transgender および接頭辞ではなく単語としての trans は名詞ではなく形容詞 である)ため、トランスジェンダーである者を呼ぶ際には「トランス(-ジェンダー)者」「トランス(-ジェンダー)の人」などとする。これは「トランス」「トランスジェンダー」の対義語である「シス(cis)」「シスジェンダー(cisgender)」についても同様。
- ^ なお、英語ではこれらの s が z音 に有声化して トランスミズィア あるいは トランズミズィア に近い発音となる。これと同様に、後述の「transmisiac」や(接頭辞ではなく)単語としての「trans」の s も有声音化する。
- ^ 語義は「トランス恐怖あるいは恐怖症」であるが、トランス者に対する嫌悪や憎悪を表す換喩として慣用的に用いられる場合がある。
- ^ 直訳すると「トランス恐怖(-症)者」であるが、トランス嫌悪者や反トランスの憎悪煽動者を表す換喩として慣用的に用いられる場合がある。
- ^ 出生時に割り当てられた性別(en:assigned gender at birth, AGAB)も性自認(性同一性とも)も女性である人のこと。
- ^ 憎悪犯罪と公共秩序に関する(スコットランド)2021年法(英: Hate Crime and Public Order (Scotland) Act 2021)
- ^ フォー・ウィメン・スコットランド対スコットランド政府裁判(英: For Women Scotland Ltd v The Scottish Ministers)
- ^ 現代で言うところのトランスジェンダー者やLGBTQA+者に相当する(当時のドイツでは性指向と性同一性などの区分が広く認知されておらず、そのためクィア者たちはひと括りに「同性愛者」(de:Homosexuelle)などと呼ばれていた)人たちに関する歴史(英: LGBTQ history)や文化(英: LGBTQ culture)に関する学術研究、そしてトランス者の性別移行を支えるホルモン補充療法やいわゆる性別適合手術などの医療ケアとその研究、交流スペースの設置運営などを行っていた。後述する弾圧によって閉鎖に追い込まれただけでなく、研究所内の一次資料群や稀覯本を含む貴重な資料・蔵書を「猥褻物」であるとする虚偽の理由に基づいてまとめて焚書された結果、これらのほぼ全数は永久に失われた。
出典
- ^ “「トランス女性の私と同じトイレを使えますか?」エマ・ワトソンの3年前の回答が「本当のフェミニズム」と賞賛される(ハフポスト日本版)”. Yahoo!ニュース. 2022年6月26日閲覧。
- ^ a b “『ハリポタ』作者がまたも物議、トランス差別グッズを販売するサイトを宣伝”. front-row.jp. 2022年6月26日閲覧。
- ^ Jensen, Robert (2018年5月16日). “Neither cis nor TERF” (英語). Feminist Current. 2023年2月9日閲覧。
- ^ The 'Feminist' Discourse on Trans Exclusion from Sports
- ^ a b c Williams, Cristan (2016). “Radical Inclusion: Recounting the Trans Inclusive History of Radical Feminism”. TSQ: Transgender Studies Quarterly 3 (1-2): 254. doi:10.1215/23289252-3334463. ISSN 2328-9252.(
要購読契約) - ^ “TIRF Trans Inclusive Radical Feminism”. ja-jp.facebook.com. 2023年2月7日閲覧。
- ^ a b c Lewis, Sophie (7 February 2019). "Opinion | How British Feminism Became Anti-Trans". The New York Times. ISSN 0362-4331. 2020年2月20日閲覧. 引用和訳:「もしトランスフォビックなハラスメントがフェミニズムの範疇に含まれていることが驚きならば、それはあなただけではない。…時と共に、ターフはラディカルであるかどうかに関わらず、反トランスジェンダーなフェミニスト全体を指す言葉となった。」
- ^ a b c Miller, Edie (5 November 2018). "Why Is British Media So Transphobic?". The Outline. 2020年2月20日閲覧. 引用和訳:「正直に言うと、イギリスの保守派はいつでもトランスフォビックな主張をすることはできるけれどもその必要もなかった。左派の中の一部が彼らの代わりにヘイトを広めているからだ。悲しいことに、その中でも最も積極的なヘイトはラディカルフェミニストの内輪から来ている。イギリスのフェミニズムのターフ問題は深刻になりつつある。ターフという用語は今では、ラディカルフェミニズムとの関連性に限らず、典型的なターフの論理を使ったトランス排除的な主張をする人を呼ぶ用語となった。」
- ^ “What are gender-critical beliefs?” (英語). The Week UK. 2023年2月7日閲覧。
- ^ a b “GC Academia Network” (英語). GC Academia Network. 2023年2月7日閲覧。
- ^ a b Vasquez, Tina (17 February 2014). "It's Time to End the Long History of Feminism Failing Transgender Women". Bitch. Bitch Media. 2020年2月20日閲覧. . 引用和訳:「"[Cathy] Brennan、Elizabeth Hungerfordを含む現代のフェミニスト達の一部はトランス女性を女性専用空間に許容すべきがどうか継続して疑問を呈している。このようなフェミニストは自らをラディカルフェミニストやジェンダークリティカルフェミニストと呼ぶ。2008年ごろから、トランスジェンダーコミュニティやトランスジェンダーの権利を支持する人たちがそのようなフェミニストのことをトランス排外主義ラディカルフェミニストもしくはTERFと呼ぶようになった。Brennanはこの言葉は蔑称だと主張する。」
- ^ a b c Smythe, Viv (28 November 2018). "I'm credited with having coined the word 'Terf'. Here's how it happened". The Guardian. 2020年2月20日閲覧. 引用和訳:「2008年に投稿したいくつかのブログにおいて、私たちとは違い、トランス女性をシスターとして認めない自称ラディカルなフェミニスト達のグループのことを初めてターフ(Terf)と名付けたということを後になって言われるようになった」
- ^ 山田, 秀頌 (16 February 2019). "「女性専用スペースからトランス女性を排除しなければならない」という主張に、フェミニストやトランスはどう抵抗してきたか". WEZZY. 2020年2月22日閲覧
- ^ “【正論】LGBT法案に科学的根拠あるか 麗澤大学教授・八木秀次”. 産経ニュース. 産経デジタル (2021年12月14日). 2023年2月21日閲覧。
- ^ https://archive.md/i2zKyIn Defense of J.K. Rowling,ニューヨークタイムズ,2023年2月16日
- ^ “「性別変更簡易化」スコットランドでレイプ犯が女性に性別変更”. Newsweek日本版 (2023年2月9日). 2023年2月21日閲覧。
- ^ a b Grady, Constance (2018年6月20日). “The waves of feminism, and why people keep fighting over them, explained”. Vox(英: Vox) 2019年4月26日閲覧。
- ^ a b Terry O'Neill (2014年9月8日). “Why Transphobia Is a Feminist Issue”. National Organization for Women. 2020年8月3日閲覧。
- ^ @@jk_rowling (13 March 2024). “@jk_rowling's tweet, 2024-03-13 22:57(JST)” (英語). X(旧Twitter)より2025年10月7日閲覧.
- ^ “2018 National NOW Resolutions | National Organization for Women”. now.org. 2019年4月13日閲覧。
- ^ @@PPact (9 June 2020). “Trans women are women” [en]. X(旧Twitter)より2020年8月3日閲覧.
- ^ “What do I need to know about trans health care?”. Planned Parenthood. 2019年5月10日閲覧。
- ^ Cattapan, Alana (2008), Open Arms and Crossed Legs? Subjectivity and Trans-Inclusion in Canadian Feminist Organizations
- ^ a b c Flaherty, Colleen (29 August 2018). "'TERF' War – Philosophers object to a journal's publication 'TERF,' in reference to some feminists. Is it really a slur?". Inside Higher Ed. 2020年2月20日閲覧. 引用和訳(一部意訳):「オンライン上で暴力的に使われることから、ターフという用語の適切性は徐々に物議を醸している。元来、フェミニストの中でも、シス女性の問題とトランス女性の問題は交差しないという主張をするグループを評する単語であった。…主張の中には『シスのレズビアンがトランス女性に対して性的指向を持たないことはトランスフォビアには当たらない』というものや、『女性の抑圧は割り当てられた性に基づいている』という考え方がある。」
- ^ a b Williams, Cristan (2013年9月24日). “You might be a TERF if ...” (英語). The TransAdvocate. 2020年2月21日閲覧。
- ^ a b Dalbey, Alex (2018年8月12日). “TERF wars: Why trans-exclusionary radical feminists have no place in feminism” (英語). The Daily Dot 2020年2月21日閲覧。
- ^ O'Connell, Jennifer (2019年1月26日). “Transgender for beginners: Trans, terf, cis and safe spaces” (英語). The Irish Times 2020年2月21日閲覧。
- ^ Dastagir, Alia (2017年3月16日). “A feminist glossary because we didn't all major in gender studies” (英語). USA Today 2021年2月21日閲覧. "TERF: The acronym for 'trans exclusionary radical feminists,' referring to feminists who are transphobic."
- ^ Bollinger, Alex (2018年12月19日). “Famous lesbian site taken over by anti-trans 'feminists'. Now lesbian media is standing up.” (英語). www.lgbtqnation.com. 2021年2月21日閲覧。
- ^ Kim, Dorothy; MW Bychowski, Gabrielle (2019). “Visions of Medieval Trans Feminism: An Introduction. (PDF)” (英語). Medieval Feminist Forum: A Journal of Gender and Sexuality. (Society for Medieval Feminist Scholarship) 55 (1) 2021年2月21日閲覧。.
- ^ Goldberg, Michelle (2014年7月28日). “What Is a Woman?” (英語). ISSN 0028-792X 2021年2月21日閲覧。
- ^ Bennett, Catherine (19 November 2017). "Bullies everywhere delight in coming up with new insults". The Guardian. 2020年2月20日閲覧. 引用和訳:「ターフという用語を支持する人達はイジメの道具としてその言葉を使い、言論や、もしかすると研究さえも抑え込むことに成功している。例としてugly terf, fucking terf scum」
- ^ Heuchan, Claire (6 October 2017). "If feminist Linda Bellos is seen as a risk, progressive politics has lost its way". The Guardian.2020年2月20日閲覧. 引用和訳:「ターフはトランス排外主義ラディカルフェミニストの略である。オンライン上ではターフに対する暴力を示唆する攻撃的な文脈で使われることも多い。このような言論はジェンダーを構造的なシステムの一部という考えに批判的な女性の人間性を否定することだ。」
- ^ a b Allen, Sophie R.; Finneron-Burns, Elizabeth; Leng, Mary; Lawford-Smith, Holly; Jones, Jane Clare; Reilly-Cooper, Rebecca; Simpson, R. J. (24 September 2018). "On an Alleged Case of Propaganda: Reply to McKinnon" (PDF).
- ^ McKinnon, Rachel (7 March 2018). "The Epistemology of Propaganda" (PDF). Philosophy and Phenomenological Research. 96 (2): 483–489. doi:10.1111/phpr.12429. 引用和訳:「現代のターフの多くは、トランス女性がターフという用語を発明したと責め、『ターフは女性に対するミソジニーだ』という馬鹿げた主張をする。…どうやら、ターフという用語は女性を批判することに使われているからミソジニーな蔑称だという考えである。しかしこれは、差別的な蔑称の根本的な性質から考えるとナンセンスである。」
- ^ Hines, Sally (17 February 2019). “The feminist frontier: on trans and feminism” (英語). Journal of Gender Studies 28 (2): 145–157. doi:10.1080/09589236.2017.1411791.
ISSN 0958-9236. (
要購読契約)
- Also published in Oren, Tasha; Press, Andrea (16 May 2019) (英語). The Routledge Handbook of Contemporary Feminism. Routledge. ISBN 978-1-317-54263-6
- ^ a b c d e f g Jake McKee, Hilary Mitchell and Emily Chudy (2023年2月10日). “What has JK Rowling said about trans people? The story of the Harry Potter author’s views” (英語). PinkNews. 2025年10月7日閲覧。
- ^ a b
- Abby Monteil (2025年5月27日). “J.K. Rowling’s New Org Will Fund Cis Women Fighting to Exclude Trans Women From Public Life” (英語). Them. 2025年10月7日閲覧。
- Natasha Jokic (2025年5月30日). “J.K. Rowling Has Anti-Trans Fund From Harry Potter Wealth” (英語). BuzzFeed. 2025年10月7日閲覧。
- Amelia Hansford (2025年5月26日). “JK Rowling Women's Fund to support gender-critical legal cases” (英語). PinkNews. 2025年10月7日閲覧。
- Ryan Adamczeski (2025年5月28日). “J.K. Rowling uses personal wealth to fund anti-trans org” (英語). The Advocate. 2025年10月7日閲覧。
- Heather Taylor (2023年10月19日). “How Rich Are JK Rowling, James Patterson and the Other Top 10 Richest Authors?” (英語). Nasdaq. 2025年10月7日閲覧。
- ^ Lua エラー モジュール:TwitterSnowflake 内、48 行目: attempt to index local 'x' (a nil value)
- ^
- Mira Fox (2025年4月16日). “J.K. Rowling, Holocaust denial and the Streisand Effect” (英語). The Forward. 2025年10月7日閲覧。
- Mira Fox (2025年5月13日). “Is J.K. Rowling doing anti-trans Holocaust denial now?” (英語). The Forward. 2025年10月7日閲覧。
- Mira Fox (2025年5月13日). “Transgender Experiences in Weimar and Nazi Germany” (英語). ユダヤ人遺産博物館(英: Museum of Jewish Heritage). 2025年10月7日閲覧。
- “Paragraph 175 - Holocaust Encyclopedia” (英語). アメリカ合衆国ホロコースト記念博物館 (2021年5月4日). 2025年10月7日閲覧。
- Trudy Ring (2024年3月15日). “Yes, J.K. Rowling, the Nazis persecuted trans people, burned books” (英語). The Advocate. 2025年10月7日閲覧。
- Vivian McCall (2024年3月20日). “Yes, J.K. Rowling, the Nazis persecuted transgender people” (英語). The Stranger(英: The Stranger). 2025年10月7日閲覧。
- トランスジェンダーの歴史(英: Transgender history), ナチス・ドイツによるトランスジェンダー者への迫害(英: Transgender people in Nazi Germany)も参照のこと。
- ^ “Nearly 1,000 contributors protest New York Times’ coverage of trans people” (英語). The Guardian (2023年2月18日). 2023年2月21日閲覧。
- ^ “「差別ではなく区別だ」発言で大炎上したJ・K・ローリング、トランスジェンダー活動家からの「脅迫ツイート」さらす”. サイゾーウーマン (2021年7月21日). 2022年6月26日閲覧。
- ^ Schocket, Ryan. “ハリポタ作者、J.K.ローリングの発言が「トランスジェンダーに差別的」と再び批判殺到”. BuzzFeed. 2022年6月26日閲覧。
- ^ 笙野頼子「前書き」『発禁小説集』鳥影社、2022年5月8日。 ISBN 978-4-86265-962-0。
- ^
- (インタビュー) Jules Gleeson (2021年8月7日). “Judith Butler: ‘We need to rethink the category of woman’” (英語). The Guardian (US). 2025年10月7日閲覧。
- Jules Joanne Gleeson (2021年9月8日). “The Deleted Judith Butler Answer (Guardian US)” (英語). Patreon. 2025年10月7日閲覧。
- Judith Butler (2021年10月23日). “Why is the idea of ‘gender’ provoking backlash the world over?” (英語). The Guardian (US). 2025年10月7日閲覧。
- ^ Sauer, Michelle M., and Sauer. "Butler, Judith (b. 1956)." Encyclopedia of Contemporary LGBTQ Literature of the United States, edited by Emmanuel S. Nelson, Greenwood, 1st edition, 2009.
- ^ Marc Bassets (2024年5月11日). “Judith Butler, philosopher: ‘Feminists who don’t repudiate the right-wing, anti-gender movement are complicit’” (英語). EL PAÍS English. 2025年10月7日閲覧。
- ^
- “Judith Butler says abandoning trans people is 'fascist logic'” (英語). PinkNews (2024年12月18日). 2025年10月7日閲覧。
- Iker Seisdedos (2024年12月15日). “Judith Butler, philosopher: ‘If you sacrifice a minority like trans people, you are operating within a fascist logic’” (英語). EL PAÍS English. 2025年10月7日閲覧。
関連項目
- ファシズム
- 右翼フェミニズム
- ホワイト・フェミニズム
- ラディカルフェミニズム
- トランスフォビア, 性別二元論
- 本質主義, ジェンダー本質主義(英: Gender essentialism)
- フェミニズム, インターセクショナリティ
- 性同一性
- トランス女性
- トランスミソジニー(英: transmisogyny)
- トランス男性
- アンチ・トランスマスキュリニティー(英: anti-transmasculinity)
- ジェンダー・セルフID
- 月経
- 身体的インテグリティ
- ミソジニー, ミサンドリー
- 女性専用空間
- ヘイトクライム
- トランスジェンダリズム
- トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇
- トランス排除的ラディカルフェミニストのページへのリンク