トヨタ・インディV8
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 10:51 UTC 版)
トヨタ・インディV8 | |
---|---|
概要 | |
製造会社 | TRD |
生産 | 2003年-2005年 |
レイアウト | |
構成 | 90° V8 |
排気量 | 3.5 L (214 cu in) (2003年) 3.0 L (183 cu in) (2004年-2005年) |
シリンダー内径 | 93 mm (3.66 in) |
ピストン行程 | 55.1 mm (2.17 in) |
ブロック素材 | アルミニウム合金 |
シリンダーヘッド素材 | アルミニウム合金 |
動弁装置 | 32バルブ, DOHC |
燃焼 | |
燃料系統 | 電子間接マルチポイントポート燃料噴射 |
制御 | デンソー (2003年–2005年) |
燃料種別 | 100%エタノール (スノコ製) |
オイル系統 | ドライサンプ |
冷却系統 | シングルウォーターポンプ |
出力 | |
出力 | 670–690 hp (500–515 kW) (2003年)[1] 650 hp (485 kW) (2004年-2005年) |
トルク | 約434–488 N⋅m (320–360 ft⋅lbf) @ 10,300 rpm[2] |
寸法 | |
乾燥重量 | 280 lb (127 kg) (ヘッド、クラッチ、ECU、スパークボックス、フィルターを除く) |
時系列 | |
前身 | トヨタ・RV8Fターボ (2002) |
トヨタ・インディV8(Toyota Indy V8)は、トヨタ・レーシング・ディベロップメントが設計、開発、製造したインディカー用のレシプロエンジン。2003年から2005年までインディカー・シリーズで使用された[3][4][5]。
概要
2003年のインディカー用に設計・開発され、同年3月に開幕戦(マイアミ)でデビュー。2002年2月に動力計のテストを開始し、7月にレースカーでのテストを実施された。
2005年シーズン終了後、チーム・ペンスキーとターゲット・チップ・ガナッシ・レーシングがホンダエンジンにスイッチしたため、インディカー・シリーズから撤退した。
関連項目
脚注
- ^ “Penske Car Gallery | Penske Automall”. 2024年3月2日閲覧。
- ^ “Spicer Horsepower and Torque Calculator”. Spicerparts.com. 2021年11月10日閲覧。
- ^ “Toyota Announces Motorsports Activities and Plans for 2003 | Toyota Motor Corporation Official Global Website”. global.toyota. 2021年10月9日閲覧。
- ^ “rpm.espn.com: Fun facts about IndyCars”. Espn.com. 2021年10月9日閲覧。
- ^ “Toyota IRL V8 completes first day.” (英語). Crash.net (2002年10月10日). 2021年10月9日閲覧。
- トヨタインディV8のページへのリンク