チェッカーキャブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チェッカーキャブの意味・解説 

チェッカーキャブ無線

(チェッカーキャブ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 09:34 UTC 版)

チェッカーキャブ無線協同組合
略称 チェッカー
設立 1964年昭和39年)6月
種類 事業協同組合
法人番号 5010005001475
法的地位 中小企業等協同組合法
目的
  • タクシー共同無線配車事業
  • 乗務員教育並びに街頭指導 他
本部 東京都千代田区九段南4丁目8番13号
自動車会館 4階
会員数
22社(2025年3月現在)
理事長 秋山利裕
提携 東京無線協同組合
ウェブサイト https://www.checker-cab.co.jp/
テンプレートを表示
チェッカーキャブ協同組合
略称 チェッカー
設立 1964年昭和39年)6月
種類 事業協同組合
法人番号 2010005015924
法的地位 中小企業等協同組合法
目的
  • 所属事業者のETCカードの管理 他
本部 東京都千代田区九段南4丁目8番13号
自動車会館 4階
理事長 秋山利裕
ウェブサイト https://www.checker-cab.co.jp/
テンプレートを表示
株式会社チエツカーキヤブ[1]
Checker Cab Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
102-0074
東京都千代田区九段南4丁目8番13号[1]
自動車会館 4階
設立 1964年昭和39年)6月
(株式会社タクシーサービスセンター)
業種 陸運業
法人番号 1010001050455
外部リンク http://www.checker-cab.co.jp/
テンプレートを表示

チェッカーキャブ無線(チェッカーキャブむせん) は、主に東京23区武蔵野市三鷹市を営業区域とするタクシー無線協同組合グループである[2]

なお、株式会社としての商号株式会社チエツカーキヤブであり、「チエツカーキブ」と「エ」と「ツ」と「ヤ」を捨て仮名を用いずに大文字で表記する[1]

概要

東京無線協同組合に次ぐ大手のタクシー無線協同組合で、1964年昭和39年)設立[2]。所在地は長らく中央区銀座であったが、2022年令和4年)1月17日千代田区九段南の自動車会館へ移転した(それに先立ち同年1月10日に無線室が新宿区百人町の東京無線ビルに移転した)。2024年(令和6年)1月29日に先んじて移転していた無線室以外のチェッカーキャブ無線協同組合の残存部署も東京無線ビルに移転した。その後登記上の所在地は同年8月に江東区南砂(山三交通(営業統合時点の理事長会社)の所在地)に移転した。

2020年(令和2年)10月現在、特別区・武蔵野・三鷹地区に43社・49営業所、隣接する三多摩地区(南多摩交通圏)や神奈川県(京浜交通圏)に3社・3営業所(うち1社は東京23区にも所在)、合わせて中小タクシー会社45社・52営業所が加盟する。3,127台を有し[3]、東京都東部地区を主要営業地盤とする[4]。かつては千葉県(京葉交通圏)にも加盟会社(ヒノデ第一交通)があったが、2015年(平成27年)に脱退した。

最近[いつ?]は無線配車に力を入れており、ソフトバンク携帯電話を利用したIP無線を導入している。無線車は約1820台、将来は2000台まで増やす予定であった[注 1]。ただし京浜地区と三多摩地区の加盟会社を除く。

組織構成

なお本組織は以下の3つで構成されるが、事実上一体である[注 2]

  • チェッカーキャブ無線協同組合[注 3]:共同無線配車事務を目的とした協同組合
  • チェッカーキャブ協同組合[注 4]:所属各社の車両のETCカードの管理を目的とした協同組合。
  • 株式会社チエツカーキヤブ[注 5]: Checker Cab Co.,Ltd.):共同営業を統括する会社組織[2]

形態

多くの無線グループが協同組合としてのみ構築されるのとは異なり、トヨタモビリティ東京(旧・東京トヨペット)や加盟各社などが株主株式会社としても機能する[2]

また東京地区のタクシー組合として最大規模を誇る東京無線協同組合との大きな相違点として、かつてはチェッカー無線以外の無線グループとの二重加盟、および自社無線の運用を認めていたこと[注 6](現在は認められていない[注 7])・無線車を保有していない事業者が存在する[注 8]ことが挙げられる。

車両

標準車は朱色を基調にクリーム色のボンネットで銀の白の市松模様のストライプ(うち銀色は反射材)を巻いた共通の塗装[注 9][注 10]を採用[注 11]。黒塗りハイグレード車の呼称は「エクシードキャブ」(通称:Eキャブ)である。2015年に導入が開始された日産NV200バネットは黄色(区域外車を除く)を、2017年に導入されたトヨタジャパンタクシーは深藍(こいあい)色を基調とする。

行灯後述の提携まではラグビーボール型で無線車は「チェッカー無線」、非無線車は「チェッカー」[注 12]、その下部には無線車は無線番号(前後)と社名(左右)、非無線車は社名が記載されていた[注 13][注 15]。提携により、東京無線同様の東京タワーをモチーフにした行灯に換装されているが、行灯左右に従前のラグビーボール型行灯をモチーフにした「チェッカー」ロゴが貼付されているほか、行灯前後に記載される番号は基本的に無線番号となっている[注 16]。ジャパンタクシーのような背高車に関してはラグビーボール型[注 17][注 18][注 19]、タワー型ともにフロントガラス上部設置用[注 20]のものがあるほか、後方用行灯[注 21]もある。

専用乗り場

東京無線との提携

2011年(平成23年)には東京無線協同組合と提携・業務の統合による合理化で共通乗車券の発行・装備品の共同購入・無線配車の統合・運転手教育の一本化などを実施すると報じられたが[4]、2020年(令和2年)に後述の発表があるまでの実績は2012年(平成24年)4月より共通乗車券の発行[6]、2018年(平成30年)より双方の接客コンテストを勝ち抜いた乗務員による最終戦「タクシーサービスチャンピオンシップファイナル」の共同開催[7]をしたのみであった。

2020年(令和2年)10月29日、2021年(令和3年)4月1日より開始される東京無線協同組合との業務提携の概要が発表され[3]

  • 行灯を東京無線仕様のタワー型に、車体にチェッカー仕様の市松帯を入れ外観を統一。
  • 東京無線のタワーネットワークチケットとチェッカーのチェッカーネットワークチケットを共通化し、双方の車両および全国での提携事業者で双方のチケットを利用可能にする。また、更新の時期に合わせタワーネットワークチケットに統一。得意先券[注 23]も共通利用可に。
  • タクシーチケットや福祉券等の精算業務を一括化、請求を一本化し業務を効率化。
  • 双方がそれぞれで行ってきた乗務員教育を一括化し、サービスの向上を図る。
  • 無線配車システムおよび配車業務の統合を目指す[注 24]

ことが示された。 なお、チェッカー側の行灯に関しては提携開始となる2021年(令和3年)4月1日より一週間程度で交換される予定となっている[8][注 25]。なお、無線番号はチェッカー側の番号が維持され、東京無線側の番号は番号帯がチェッカー側と重複するものに関しては改番されている。時期は明らかにされていないものの、遠くない将来には協同組合の組織そのものの統合も視野に入れているとしている[8][9]。また、業務提携に伴い東京無線側でもS.RIDEに対応することが機関決定されている[9]

2022年(令和4年)6月25日には、提携後初めてチェッカー側の交通安全キャンペーンである「くれよんタクシー」を東京無線も共同開催することとなった[10][11][注 26]

2023年(令和5年)11月13日、2024年(令和6年)4月にチェッカー加盟事業者が東京無線に二重加盟する形で合流すると報じられた[13]。その記事中において、

  • 2024年(令和6年)1月より無線を順次東京無線仕様に切り替え、その翌月より無線業務が一本化。
  • タクシー配車アプリケーションは合流するチェッカー側はS.RIDE、従前からの東京無線側はGOを維持。
  • チェッカーの1社2協組は当面存続、2024年(令和6年)4月までに自動車会館から東京無線の本部に移転。
  • 特別区武三地区外は組織統合の対象外。

と記載された。

車両の形態
行灯の形態

いずれも東京無線のタワー型行灯の側面にチェッカーの行灯型の表記がある。

歴史

  • 1964年(昭和39年) - トヨペット車を使用するタクシー事業者で組織された「トヨペット研究会」を母体とし、前身となる株式会社タクシーサービスセンター設立[14]
  • 1966年(昭和41年) - 月島自動車交通が加盟[15]
  • 1970年(昭和45年)- 社名を「株式会社チェッカーキャブ」へ変更。
  • 1982年(昭和57年) - 東京ヤサカ自動車が加盟。
  • 1984年(昭和59年) - 豊和自動車が宮園自動車傘下入りに伴い東京無線へ移籍のため脱退。
  • 1985年(昭和60年) - 山王交通と高砂自動車が加盟。
  • 1986年(昭和61年) - 三丸交通が東都自動車グループへ移籍のため脱退。
  • 1993年(平成5年) - 東京相互無線と同時加盟していたチャンピオン交通が国産自動車交通(東京無線所属)に譲渡されたの伴い脱退。
  • 1994年(平成6年) - 東横自動車が京王交通(現:飛鳥交通)に吸収合併され脱退。
  • 1995年(平成7年) - 高島屋グループだった白樺自動車(現:国際ハイヤー (2代))が国際自動車子会社の国際ハイヤー(初代、ケイエム国際を経て国際自動車に吸収合併)の子会社となり脱退。
  • 1998年(平成10年) - 東京第一ハイヤー(旧:江戸川自動車交通、現:第一交通【足立】千住営業所)が加盟。
  • 1999年(平成11年) - 東都コミタス(→ANZEN品川営業所→2012年廃止)が安全自動車(後のANZENグループ、最終的には国際自動車に併合され消滅)に吸収合併され脱退。
  • 2000年(平成12年)
    • 東海自動車[注 28](現:国際自動車【T2】世田谷営業所)が安全自動車に吸収合併され脱退。
    • 東京第一交通[注 29]が東京無線へ移籍のため脱退。
    • 第一交通産業グループの芙蓉第一交通(旧:芙蓉自動車)がEM自交無線(現:EM無線)から移籍。
  • 2002年(平成14年)
    • 山王交通が廃業。
    • 東部無線と同時加盟していた明治交通グループ3社(鳳自動車・明治交通・明治自動車)が東京無線へ移籍のため脱退。
  • 2003年(平成15年)
  • 2004年(平成16年) - 独自のボディカラーと無線を使用していたグリーンキャブが脱退。
  • 2005年(平成17年)
    • 以前グループを離脱(時期不明)し国際自動車と提携していた大丸交通が復帰。
    • 北海道交運グループ傘下の東京太陽、神奈川県横浜市の国際交通(2021年9月30日事業終了・廃業)、東京相互無線より栄泉交通・関東自動車交通・互助交通・洲崎交通・美松交通・八洲自動車・山三交通が加盟[注 31]
    • 國際株式会社国際交通(現:国際交通株式会社)が国際自動車グループに復帰のため脱退。
    • デジタルGPS無線を運用開始。
  • 2006年(平成18年)
    • 東京相互無線が閉局し旧相互各社の無線が本組合のものに一本化。
    • 黒塗りハイグレードタクシー「エクシードキャブ」(通称:Eキャブ)を運用開始。
  • 2007年(平成19年) - ヒノデが第一交通産業に買収されヒノデ第一交通に改称[注 32]
  • 2009年(平成21年) - 大丸交通・森永タクシーが国際自動車と提携[注 33]のため脱退。
  • 2010年(平成22年)
    • すばる交通が日本交通と提携のため、また大国自動車交通が日本交通に営業権を取得され脱退。
    • EM自交無線から七福交通・東武タクシー・新東タクシー・台東タクシー・東京合同自動車・双美交通が移籍。
    • 帝全交通が中央無線(現:信和事業協同組合)に所属していた昭栄自動車(現在は日本交通提携)に吸収合併され脱退[注 34]
  • 2012年(平成24年)
  • 2013年(平成25年)
  • 2014年(平成26年)
    • 創立50周年。
    • 全無線車をIP無線「チェッカーモバイル2」に移行[注 38]
  • 2014年(平成26年)6月19日 - 東京ハイヤー・タクシー協会による共通配車アプリ「スマホ de タッくん」のサービス開始。
  • 2015年(平成27年) - 第一交通産業グループ3社(第一交通・ヒノデ第一交通・芙蓉第一交通)が脱退[注 39]し第一交通グループの自社無線での独自営業に、大同交通がヒノデ第一交通に営業権を譲渡しタクシー事業から撤退、同社の大田営業所(芙蓉第一交通と同じ所在地)となる。
  • 2016年(平成28年)
    • 6月 - 三葉交通が三信交通グループから千葉県の三ツ矢エミタスグループに譲渡。
    • 12月 - 本州自動車が三鷹市北野から同市下連雀に移転。
  • 2017年(平成29年)4月
    • 関東自動車交通が国際自動車グループへ移籍のため脱退。
    • 日月東交通松江営業所が独立・法人化され社名を東京りんかい交通とし、同時に江戸川区松江から江東区新木場へ移転開業。
  • 2018年(平成30年)
    • 4月 - 東京太陽が脱退し、国際自動車グループと提携。
    • 11月 - 大和自動車交通・東京無線との3グループ共同によるスマホ配車ウェブアプリ「WEBタクシー」を開始。
  • 2019年(平成31年・令和元年)
    • 4月16日 - チェッカーキャブ・グリーンキャブ・国際自動車・寿交通・大和自動車交通およびソニーと子会社のソニーペイメントサービスによる合弁企業「みんなのタクシー株式会社」が提供するスマートフォン用タクシー配車アプリ「S.RIDE」を導入[18]。ただし、チェッカーキャブ加盟各社においては2020年春[注 40]のサービス開始予定としている。
    • 4月23日 - 三信交通が帝都自動車交通へ営業権を譲渡し脱退発表[19]
    • 5月 - 東京都民自動車が世田谷区松原から渋谷区笹塚に移転。
    • 8月 - 台東タクシーが東都自動車グループ2社へ営業権を分割譲渡し事業廃止。
    • 9月6日 - 帝都自動車交通傘下に新設された帝都三信交通に営業権を譲渡した三信交通が脱退[20]
  • 2020年(令和2年)
    • 4月
      • 三和交通および太陽自動車が脱退し、国際自動車と提携。
      • 三葉交通がエミタスタクシー東京に改称[21]
    • 5月31日 - 共通配車アプリ「スマホ de タッくん」のサービス終了。
    • 6月 - 東京23区武三地区の一部の加盟事業者の一部車両において「S.RIDE」の試験運用開始[注 14]
    • 8月3日 - 南多摩地区の八幸自動車が「S.RIDE」を導入[注 41][22]
    • 10月1日 - 東京りんかい交通が日月東交通りんかい営業所に改組[23]
    • 12月2日 - S.RIDEの本運用開始[24]
    • 12月4日 - 三陽自動車交通が国際自動車と提携を表明[25]
  • 2021年(令和3年)
    • 1月15日 - 月島自動車交通が大和自動車交通提携で信和事業所属かつロイヤルリムジングループの目黒自動車交通に営業権を譲渡し事業廃止[26][注 42]
    • 4月1日 - 東京無線との業務提携を開始[27]
    • 4月 - 三陽自動車交通が脱退し、国際自動車と提携[28]
    • 5月12日 - 日本交通が子会社のワイエム交通へ互助交通の営業権を譲受する申請を行う[29][注 43]
    • 5月20日 - 平和自動車交通が日本交通との業務提携契約を締結[30]。それに伴い同月28日に脱退届を提出[30]
    • 6月21日 - 日本交通が子会社の日本交通横浜へ、国際交通(平和自動車交通の子会社・2021年9月30日事業終了)の営業権を譲渡譲受する申請を行う[30]
    • 10月 - 日月東交通りんかい営業所が廃止され[31]、営業権が富士グループ各社へ転属となる。
  • 2022年(令和4年)
    • 1月10日 - 無線室が新宿区百人町の東京無線の本部ビルに移転。
    • 1月17日 - チェッカーキャブの1社2協組が千代田区九段南の自動車会館に移転。
    • 7月1日 - 富士グループの美松交通が脱退し、国際自動車と提携[32]
    • 11月 - 国光自動車・洲崎交通・東京合同自動車・毎日タクシー・ミツワ交通・八洲自動車・リボンタクシーの7社と、東京七福グループに属する七福交通・東武タクシーの2社、計9社が脱退届を提出し、受理される。七福グループ2社は独自営業への移行、リボンタクシーは日本交通に営業権を譲渡する意向を、残りの6社は日本交通との提携を表明。
    • 12月 - 栄泉交通が脱退届を提出し、日本交通との提携を表明。
    • 12月24日 - 八洲自動車が日本交通との提携営業を開始[33][34]
  • 2023年(令和5年)
    • 1月 - 七福交通・東武タクシーが独自営業へ移行。
    • 1月12日 - ミツワ交通が日本交通との提携営業を開始[35]
    • 1月26日 - 東京合同自動車が日本交通との提携営業を開始[36]
    • 2月 - 富士グループ4社のうち、先行して脱退し国際自動車と提携していた美松交通を除く3社(アサヒ交通・日月東交通・高砂自動車)が国際自動車との提携を表明[注 44]
    • 2月9日 - 洲崎交通が日本交通との提携営業を開始[41]
    • 2月14日 - 毎日タクシーが日本交通との提携営業を開始[42]
    • 2月21日 - 国光自動車が日本交通との提携営業を開始[43]
    • 2月23日 - 栄泉交通が日本交通との提携営業を開始[44]
    • 3月30日 - 富士グループの高砂自動車が脱退し、国際自動車と提携。
    • 3月31日 - 日本交通の子会社である大国自動車交通がリボンタクシーの営業権を譲受、同社の千石営業所とする[45][注 45]
    • 7月1日 - 富士グループのアサヒ交通が脱退し、国際自動車と提携。
    • 9月1日 - 富士グループの日月東交通が脱退し、国際自動車と提携。
    • 11月1日 - 一越観光が本社を中央区日本橋室町から世田谷営業所のある世田谷区大蔵に移転。
    • 12月13日 - 品川交通がロイヤルリムジンに買収される。
  • 2024年(令和6年)
    • 1月21日 - 無線の配車業務を東京無線に統合[13][46]。これに伴い、同月31日で停波となるソフトバンク3G回線を使用した「チェッカーモバイル2」を廃止し、デンソーテン製システム・アスコン製端末の東京無線と同じ無線に移行。
    • 1月29日 - チェッカーキャブ無線協同組合が東京無線ビルに移転。この時点ではチェッカーキャブ協同組合および株式会社チェッカーキャブは自動車会館に残留。
    • 3月31日
      • 新東タクシーが脱退、独自営業に移行。
      • ロイヤルリムジングループの品川交通が脱退。
      • 太洋モータースが信和事業を介する形で大和自動車交通に移籍のため脱退。
    • 4月1日 - チェッカーキャブの加盟事業者が東京無線と二重加盟する形で東京無線に合流[13]
    • 8月 - チェッカーキャブの1社2協組の登記上の所在地が江東区南砂(山三交通と同じ)に移転。
    • 9月 - 東京協同タクシーが配車アプリをS.RIDEからGOに切り替えるため脱退し、東京無線単独加盟に切り替え。
  • 2025年(令和7年)
    • 1月15日 - 一越観光がタクシー事業から撤退[47]。営業権は日本交通の子会社である恵豊自動車交通が譲受し、同社の世田谷営業所となった。

加盟会社及び営業所

下記の一覧は2025年(令和7年)3月1日当時。

東京23区武三地区

社名・営業所 行灯基部表記
(非無線車)
車体表記 所在地 備考
朱色
(一般車)
黒色
(Eキャブ)
深藍
(JPN)
錨自動車 いかり IKARI TAXI IKARI 世田谷区新町  
エミタスタクシー東京 葛飾営業所 (ロゴ) EMITAS TAXI TOKYO 葛飾区奥戸 旧・三葉交通
三信交通グループ→三ツ矢エミタスグループ[注 46]
小松川タクシー (社章) 小松川
(社章)
タクシー
KOMATSUGAWA 江戸川区松島  
境交通 SAKAI KOTSU SAKAI 三鷹市深大寺 境交通グループ[注 47]
榮交通 榮交通 SAKAE KOTSU SAKAE[注 48] 大田区大森南  
栄自動車 本社営業所 (なし) SAKAE●TAXI 足立区梅田 栄自動車グループ
金町営業所 葛飾区東金町
品川タクシー 品タク 品川●タクシー SHINAGAWA 品川区東品川  
新日本交通[注 49] 新日本 新日本   SHINNIHON KOTSU 北区浮間
中京自動車 中京 中●京 CHUKYO JIDOSHA CHUKYO 足立区入谷
天龍交通 天龍 天龍交通 TENRYU KOTSU TENRYU 品川区南大井 高岡交通グループ
東京交通興業[注 50] 深川営業所 東交興 東京交通興業◆TAXI TOKYO KOTSU KOGYO 江東区塩浜  
東京都民自動車 東京都民 [注 51]   TOKYO TOMIN 渋谷区笹塚
東京ヤサカ自動車 本社 ヤサカ [注 52] 東京ヤサカ TOKYO YASAKA 大田区大森南 ヤサカグループ
富士交通 富士 富士●交通 富士交通 FUJI KŌTSŪ 北区栄町  
双美交通 双美 双●美 FUTAMI KOTSU FUTAMI 葛飾区立石
本州自動車 本州 本●州 HONSHU TAXI HONSHU 三鷹市下連雀 本州自動車グループ[注 53]
三ツ矢観光自動車 本社
墨田営業所
三ツ矢 三ツ矢●タクシー MITSUYA TAXI MITSUYA 墨田区墨田 三ツ矢観光グループ[注 46]
旧EM無線→EM自交無線→チェッカー
亀有営業所 葛飾区白鳥
みなとタクシー みなと みなとタクシー
MINATO 板橋区前野町蓮根 梅田交通グループ
イースタンモータースグループ
宮城交通[注 54] 宮城 宮城
タクシー
MIYAGI-KOTSU MIYAGI 豊島区西池袋 栄自動車グループ[注 55]
山三交通 山三 ●YAMASAN YAMASAN 江東区南砂  

東京23区武三地区以外

交通圏 社名・営業所 行灯基部表記
(非無線車)
車体表記 所在地 備考
朱色
(一般車)
黒色
(Eキャブ)
深藍
(JPN)
東京 南多摩 八幸自動車 [注 56] 八●幸 HACHIKOU TAXI HACHIKOU 稲城市百村 本州自動車グループ[注 53]・自社無線[注 57]
神奈川 京浜 東京ヤサカ自動車 横浜営業所 ヤサカ[注 58] [注 52] 東京ヤサカ TOKYO YASAKA 横浜市保土ケ谷区仏向町 ヤサカグループ・非無線[注 59]

不祥事

備考

  • テレビ朝日系の2時間サスペンス『土曜ワイド劇場』でシリーズ放送されていた『タクシードライバーの推理日誌』(4作目 - 37作目)では、当時チェッカーキャブに所属していた大同交通(現・ヒノデ第一交通大田営業所)が主人公の所属事業者として設定され、同社が制作に協力していた。
  • かつてチェッカーキャブに所属していた互助交通では、所有しているタクシーを痛車痛タク)化し、『ニコニコ超会議』や『character1』など様々なイベントに出展していた(出展した「痛タク」車両が運用されないのは、車体ラッピングが屋外広告物に該当し、貼付可能箇所が限定されるため)。また、プログラミング生放送やイグザイン(大河原邦男デザイン)の前後左右のドアを使用したラッピング広告を掲出した車両を運用していた。

脚注

注釈

  1. ^ a b ただし、元非無線車でS.RIDEのみ搭載する車両を無線車とカウントする場合は加盟事業者のほぼ全車にまで拡大する。
  2. ^ S.RIDEを運営するみんなのタクシー株式会社設立のプレスリリース[5]において、同社の出資元9社の名義は株式会社チェッカーキャブであるが、報道機関からの問い合わせ先はチェッカーキャブ無線協同組合となっている。
  3. ^ チェッカーキャブ無線協同組合(法人番号 5010005001475
  4. ^ チェッカーキャブ協同組合(法人番号 2010005015924
  5. ^ 株式会社チエツカーキヤブ(法人番号 1010001050455
  6. ^ 2023年(令和5年)まで加盟していたリボンタクシーや2020年(令和2年)まで加盟していた三陽自動車(現・三陽自動車交通)などは東京相互無線、2002年(平成14年)まで加盟していた明治交通グループ3社は東部無線、三ツ矢観光自動車とミツワ交通はEM自交無線に加盟していた。自社無線は2020年(令和2年)まで加盟していた太陽自動車と2018年(平成30年)まで加盟していた東京太陽(以上2社は北海道交運グループ)、2010年(平成22年)まで加盟していた大国自動車交通、2015年(平成27年)まで加盟していた第一交通産業グループが存在した。都区内以外でも2021年(令和3年)まで加盟していた国際交通や2015年(平成27年)まで加盟していたヒノデ第一交通(磯子・保土ヶ谷の両営業所)が神奈川無線タクシー協同組合(2010年(平成22年)解散)に加盟していた。
  7. ^ 2024年(令和6年)4月からチェッカー無線加盟事業者が東京無線に合流するにあたり、チェッカー無線側の25社が例外的に東京無線と二重加盟の形態をとる予定。
  8. ^ 2015年(平成27年)度中に無線車を2000台体制まで拡充する方針を発表し、無線車非保有事業者への無線システム貸与を開始したため、非保有事業者は減少しつつあった[注 1]
  9. ^ 2004年に脱退したグリーンキャブのみ独自の薄緑色の外装を採用。
  10. ^ 東京地区で朱色のタクシーとしては他に中央無線・ANZENグループ京急交通東京私鉄自動車協同組合)などがあったが、前2事業体は2015年現在東京四社色(中央無線は大和自動車交通と提携の後信和事業に改称、存続するものの信和事業の名前は車体表記等にはない。ANZENグループに至っては国際自動車による買収により名称が消滅。なお、車体のクリーム色部分はチェッカーと中央無線がボンネットのみ、ANZENグループはピラーから上全体、京急交通はボンネットとルーフトップとなっている。)、京急交通はほぼ全車両が黒か濃紺(ジャパンタクシーは深藍)となった。
  11. ^ ただし、タクシー用車種ではない場合はボンネット色はクリーム色ではなく白色となる。またボンネットが白色になる車種ではバンパーも白色となる。
  12. ^ 1985年頃までは以下のパターンが存在した。
    • 加盟各社の社名を記載。
      • 社名が3文字以上の場合は社名のみ(例=一越観光は「いちこし」、錨自動車は「いかり」、すばる交通(脱退)は「すばる」と表示)。
      • 社名が2文字の場合は社名を挟んだ間に各社の社章(例=富士交通は富●士、三信交通(脱退)は三●信と表示)、あるいは社名のみ表示(例=森永タクシー(脱退)は森永、大洋モータースは大洋、品川交通は品交と表示)。
      • 社章のみ表示(三ツ矢観光自動車、栄自動車、東京ヤサカ自動車ほか)。
    なお、無線車については表面が上記と同じ表示で裏面は「無線」と表示されていた。また品川タクシーのみ2014年頃まで「品●川」、それ以降は他社と同じ「チェッカー」としたほか、横浜市の国際交通は「国際」と表記される。2004年に脱退したグリーンキャブはチェッカーキャブ加盟時代から「グリーン」であった。
  13. ^ ただし錨自動車はいかり、品川タクシーは品タクと表示。会社や車両によっては表示されない場合もあったほか、エミタスタクシー東京・小松川タクシー・日月東交通はロゴもしくは社章、大洋モータースは社内での車両管理番号を表示した。
  14. ^ a b 無線番号3000・4000番台の車両は元非無線車、それ以外の番号は従前より無線車だった車両。ただし一部元非無線車で従前の無線も装備する車両もある。
  15. ^ S.RIDE導入により従前の非無線車にも無線番号が付与されたが、その時点で東京無線のタワー型行灯への変更を控えていることから表記内容の変更は任意となっており、車体に無線番号が表記されている場合でも行灯に無線番号がない場合は追設[注 14]されていない限りS.RIDEのみ搭載されている車両であった。逆にジャパンタクシーの場合は先行で行灯および車体に無線番号が表記されている非無線車もあった。
  16. ^ 区域外車においては三多摩地区の八幸自動車は自社無線ではあるが従前からの無線番号が両組合のどちらの無線番号とも重複しないことから無線番号が表記される(8100番台)。京浜地区では東京ヤサカ自動車(横浜営業所)は無線番号の代わりに「ヤサカ」の表記、国際交通は行灯を換装しないまま運行を終了した。
  17. ^ 前面向きのみ光るタイプと、従来の行灯から下部をなくしたようなタイプの2タイプあった。
  18. ^ 車庫の天井高さに余裕がある事業者では背高車でもEキャブと同じタイプを屋根中央部に設置している。
  19. ^ 無線車・非無線車ともに「チェッカー無線」の表記。無線車はその下に無線番号を表記。
  20. ^ フロントガラス上部設置用のタワー型は東京無線ではNV200用として用いられている形状のもので、行灯の台座がラグビーボール型のものと共通であったことから換装用に多用された。新規導入分も同じ形状となったが、換装分とは台座にマウントされた電球の位置に差異がある。
  21. ^ 表記は無線車は「チェッカー無線」と無線番号、非無線車は「チェッカー無線」のみ。左右の両端に市松模様が入っている。
  22. ^ 合流に先立つこと1年前の2023年(令和5年)4月より先行して共用化。
  23. ^ 企業等の大口顧客が発行するタクシーチケット。
  24. ^ 無線の統合に先立ちチェッカーの無線室が東京無線の本部ビル内に移転した。
  25. ^ なお、ジャパンタクシー等の背高車向けの後方用行灯に関しては交換が見送られていた。統合された2024年(令和6年)度以降に順次表記のみを交換している。
  26. ^ 2024年(令和6年)3月には東京無線側にて同様のものを「おえかきタクシー」として開始した[12]。ただし、「くれよんタクシー」は小学校(開催回ごとに異なる)の児童が描いた絵なのに対し、「おえかきタクシー」は東京交通少年団に所属する児童が描いた絵という点が異なる。
  27. ^ 一部の事業者ではこの写真のように一般車では大型のラグビーボール型行灯の台座の上にタワー型行灯の台座を設置した例がある。
  28. ^ 静岡県同名の事業者とは関係ない。
  29. ^ 第一交通産業とは関係ない。
  30. ^ 2010年(平成22年)に同社のバス部門を分社化し「三陽自動車」とし、翌2011年(平成23年)にタクシー側の旧社が「三陽自動車交通」へ改称。
  31. ^ 扇橋交通は日本交通グループへ移籍
  32. ^ 改称後も車体表記の「ヒノデ」の部分は従前の書体を継続。
  33. ^ 大丸交通は国際自動車再提携。
  34. ^ 葛飾営業所となった後、2013年廃止。
  35. ^ 移籍直後の車両は、チェッカーキャブカラーで営業し、順次四社カラーに塗り替えた。
  36. ^ 無線番号5000番台の車両が該当する。機器はモバイルクリエイト製。
  37. ^ 東京無線および日の丸自動車グループとの同一仕様(セイコーソリューションズ製・CREPiCO網)を共同購入。なお当時加盟していた第一交通産業グループ3社は独自仕様の決済機器を先行導入。
  38. ^ 機器は西菱電機製、ソフトバンクモバイル(当時)の3G回線を使用[17]
  39. ^ チェッカー色車は市松模様帯を塗りつぶすか剥がして営業。順次黒塗装車等で代替。
  40. ^ 2020年2月頃まで2019年度中であった。
  41. ^ 北多摩地区の立川観光自動車(チェッカー非加盟だが南多摩地区の八幸自動車と23区武三地区の本州自動車と同系列)も同日より導入。
  42. ^ 譲渡された営業権で同社は葛飾営業所を開設し、後の2022年(令和4年)9月に目黒自動車交通葛飾として分社化。
  43. ^ 同年8月17日に稼働開始し、続いて12月16日に新法人(互助交通株式会社)に分割。2023年(令和5年)2月1日に同じ日本交通子会社のハロートーキョーに合併され消滅。
  44. ^ このうち高砂自動車については自社ホームページトップ[37]および求人サイト[38]にて4月からの提携営業開始を告知、またアサヒ交通は7月[39]、日月東交通は10月より[40]それぞれ提携営業開始の旨を求人サイトにて告知している。
  45. ^ 後の2024年(令和6年)3月1日にリボン交通として再分割。
  46. ^ a b 元々の三ツ矢グループから三ツ矢エミタスと三ツ矢観光の2グループに分裂。
  47. ^ 東京無線に吉祥寺交通(旧・同盟交通、元・東京日産自動車販売グループANZENグループ)がある
  48. ^ 榮交通も栄自動車もジャパンタクシーは社名の表記は同じ。側面の帰庫地(太田:榮交通、足立・葛飾:栄自動車)またはナンバーの地域表示(品川ナンバー:榮交通、足立ナンバー・葛飾ナンバー:栄自動車)が識別点となる。
  49. ^ 東京無線グループの同名の事業者とは関係ない。
  50. ^ 本社:千代田区内幸町
  51. ^ ●の中がTOMINとなっている。
  52. ^ a b ヤサカグループのマークのみ。
  53. ^ a b 北多摩地区に非加盟の立川観光自動車がある。
  54. ^ 同名のバス事業者宮城交通」とは関係ない。
  55. ^ 2009年(平成21年)に本グループの栄自動車と資本提携を行い、同社の傘下に入った。
  56. ^ 一般車は無表記、Eキャブは「八幸」であった。
  57. ^ そのため一般車は「チェッカー」表記の行灯のみであった。
  58. ^ 東京無線の行灯に換装された後も継続。
  59. ^ タクシー配車アプリのみ。ただしS.RIDEではなくGOを使用する(かつて加盟していた京浜地区の国際交通および東京23区武三地区の平和自動車交通も同様であった)。

出典

  1. ^ a b c 株式会社チエツカーキヤブの情報 法人番号公表サイト、国税庁
  2. ^ a b c d 会社概要 チェッカーキャブのウェブサイト 2011年6月19日閲覧
  3. ^ a b チェッカーキャブ無線協同組合と2021年春 業務提携いたします
  4. ^ a b 「タクシーの再編が加速」『日本経済新聞』(2011年6月17日東京夕刊)
  5. ^ 新会社 みんなのタクシー株式会社設立について チェッカーキャブ無線協同組合 プレスリリース、2018年5月31日。
  6. ^ 東京無線タクシー・チェッカーキャブ共通乗車券
  7. ^ タクシーサービスチャンピオンシップ
  8. ^ a b “東京無線とチェッカー無線、2021年4月から業務提携 タクシー外観デザインを統一”. 日刊自動車新聞電子版 (日刊自動車新聞). (2020年10月29日). https://www.netdenjd.com/articles/-/240092 2020年12月31日閲覧。 
  9. ^ a b 「統合視野に本格業務提携」『交通界Faxpress関東版』(2020年10月28日)
  10. ^ 第3回「くれよんタクシー」の御案内
  11. ^ 第3回くれよんタクシー出発式
  12. ^ 新宿区交通安全パレードに「おえかきタクシー」が参加いたしました
  13. ^ a b c 「チェッカー全25社・1700台 来年4月、東京無線に合流」『東京交通新聞』(2023年11月13日)
  14. ^ 錨自動車株式会社 会社の沿革
  15. ^ 月島自動車交通株式会社 会社情報
  16. ^ 会社沿革 三陽自動車交通株式会社
  17. ^ IP 無線機「SoftBank 201SJ」を導入し通信のレスポンスが向上 タクシーの配車回数が約 20%上昇
  18. ^ 東京都内最大級のタクシー配車サービス、S.RIDE(エスライド)の提供を開始しました。
  19. ^ 三信交通および大森交通と事業譲渡譲受契約を締結しました
  20. ^ 新会社 帝都三信交通および帝都三信大森交通、営業開始
  21. ^ エミタスタクシー東京
  22. ^ S.RIDE、多摩地域でのサービス拡大 ~立川観光、八幸で導入開始~
  23. ^ 日月東交通りんかい営業所
  24. ^ タクシー配車アプリ「S.RIDE」によるアプリ配車スタート!!
  25. ^ 国際自動車と三陽自動車交通、タクシー事業で業務提携契約 国際自動車 プレスリリース、2021年。
  26. ^ 月島自動車交通
  27. ^ 東京無線協同組合と2021年春 業務提携いたします チェッカーキャブ NEWS、2020年10月29日
  28. ^ 会社概要 三陽自動車交通株式会社
  29. ^ 【ニュースリリース】「互助交通」80台の営業譲受申請を行いました。 日本交通、2021年5月14日
  30. ^ a b c 【ニュースリリース】日本交通グループに平和自動車交通が加盟へ 日本交通、2021年7月1日
  31. ^ 日月東交通株式会社りんかい営業所
  32. ^ 美松交通株式会社
  33. ^ Relief and Trust「安心」と「信頼」をお客様に。”. 2022年12月26日閲覧。
  34. ^ 【話題】八洲自動車・日本交通グループ第1号車出発式 | 東京最大手のタクシー会社”. 日本交通株式会社 タクシーサービスサイト. 2022年12月26日閲覧。
  35. ^ 【話題】ミツワ交通・日本交通グループ第1号車出発式 | 東京最大手のタクシー会社”. 日本交通株式会社 タクシーサービスサイト. 2023年1月12日閲覧。
  36. ^ 【話題】東京合同自動車・日本交通グループ第1号車出発式 | 東京最大手のタクシー会社”. 日本交通株式会社 タクシーサービスサイト. 2023年1月26日閲覧。
  37. ^ [1]
  38. ^ [2]
  39. ^ [3]
  40. ^ [4]
  41. ^ 【話題】洲崎交通・日本交通グループ第1号車出発式 | 東京最大手のタクシー会社”. 日本交通株式会社 タクシーサービスサイト. 2023年2月9日閲覧。
  42. ^ 【話題】毎日タクシー・日本交通グループ第1号車出発式 | 東京最大手のタクシー会社”. 日本交通株式会社 タクシーサービスサイト. 2023年2月14日閲覧。
  43. ^ 【話題】国光自動車・日本交通グループ第1号車出発式 | 東京最大手のタクシー会社”. 日本交通株式会社 タクシーサービスサイト. 2023年2月21日閲覧。
  44. ^ 【話題】栄泉交通・日本交通グループ第1号車出発式 | 東京最大手のタクシー会社”. 日本交通株式会社 タクシーサービスサイト. 2023年2月24日閲覧。
  45. ^ 日本交通株式会社 タクシーサービスサイト リボンタクシー譲受車が日本交通グループとして稼働を開始しました。 2023年5月2日
  46. ^ チェッカー無線配車受付番号の変更について 2024年1月21日
  47. ^ 一越観光株式会社 タクシー営業終了のお知らせ 2025年1月16日
  48. ^ ASKA映像流出 フジテレビがタクシー9時間半“拘束”の波紋”. 日刊ゲンダイDIGITAL. 2022年10月18日閲覧。
  49. ^ この度のチェッカーキャブ加盟会社の車内映像がテレビ等マスコミ各局にて放送されている事態につきまして - ウェイバックマシン(2016年11月30日アーカイブ分)
  50. ^ 報道発表資料:ドライブレコーダーの映像の適切な管理の徹底について”. 国土交通省. 2022年10月18日閲覧。
  51. ^ ASKAさん事件:タクシー映像提供違法、ASKAさん勝訴 東京地裁”. 毎日新聞. 2022年10月18日閲覧。

外部リンク


チェッカーキャブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:36 UTC 版)

サンダーバード55/GoGo」の記事における「チェッカーキャブ」の解説

チェッカーキャブ5台に本作ラッピング施され2021年12月14日から2022年1月15日まで都内走った

※この「チェッカーキャブ」の解説は、「サンダーバード55/GoGo」の解説の一部です。
「チェッカーキャブ」を含む「サンダーバード55/GoGo」の記事については、「サンダーバード55/GoGo」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チェッカーキャブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェッカーキャブ」の関連用語

チェッカーキャブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェッカーキャブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェッカーキャブ無線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンダーバード55/GoGo (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS