旧:EM無線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 09:39 UTC 版)
「イーエム無線協同組合」の記事における「旧:EM無線」の解説
京西交通 和親交通 大東京タクシー(現:大東京自動車) ニュー宝タクシー(現:宝自動車交通中野営業所) 北多摩宝タクシー(→ニュー宝タクシー三鷹営業所→現:宝自動車交通三鷹営業所) 上記5社は現在東京無線グループ加盟。 睦交通(現:羽田交通) 三和交通東京営業所 恵豊自動車交通 ※2010年7月脱退。これにより、イースタンモータースを除く旧EM無線系事業者全社が脱退。 上記3社は日本交通提携の後三和交通を除く2社は後に日本交通の子会社化。なお睦交通は東京自交無線加盟→脱退後独自営業→EM無線加盟という経緯がある。 新東タクシー ※2010年6月脱退 上記1社はチェッカーキャブ加盟、一部車両はチェッカー無線搭載。 芙蓉自動車(現:芙蓉第一交通) 上記1社は第一交通産業子会社化、自社無線使用(2015年まではチェッカーキャブと二重加盟)。 日新交通(現:帝都日新交通) 上記1社は帝都自動車交通提携の後に子会社化。 東興自動車交通(現:国際自動車(T2)株式会社世田谷営業所) 上記1社は国際自動車グループに吸収合併。 イースタンエアポートモータース 1999年の梅田交通グループの資本参加時に分離独立し全日空グループ入り。さらに2011年5月には岡山県の両備グループの傘下に入った後、2021年3月に日本交通の子会社化。社章は“EASTERN MOTORS”の“MOTORS”の部分を“AIRPORT”に変えたものを使用していたが、両備グループ時代は両備のCIに変更、日本交通の子会社化に伴い旧社章に復元された。主業務はグループ内契約輸送だが、羽田空港発着かつ事前予約があった場合に限り一般客の送迎も行っている。自動車電話→携帯電話を全車に装備。創業時からハイヤー業務を主としていたため、EM無線には非加盟だった。
※この「旧:EM無線」の解説は、「イーエム無線協同組合」の解説の一部です。
「旧:EM無線」を含む「イーエム無線協同組合」の記事については、「イーエム無線協同組合」の概要を参照ください。
- 旧:EM無線のページへのリンク