ダギ・イルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:51 UTC 版)
「クロスボーン・バンガードの機動兵器」の記事における「ダギ・イルス」の解説
エビル・Sと同様に偵察任務に特化された機体。主に指揮官機として運用される。CVのMSの特徴であるハイブリッド・センサーは装備せず、ゴーグルタイプのカメラアイを持つ。並みのMSをはるかに上回る情報処理能力をもち、単純比較で通常のMS(デナン・ゾンクラス)5、6機分の領域捜索が可能とされる。超長距離用センサーが全身に配置されており、条件次第では数千キロの範囲を数センチ単位で走査可能。新開発のドップラー・レーダーを持ち移動中でも高精度の索敵を実現した。連邦軍側のMS同様バックパック、両腕、両足の6か所にハードポイントを備えている。 ジェネレーターはベルガ・ダラスと同型のものを採用、バイパスしたエナジーを利用することで、発展機のビギナ・ギナを超える推力を得ている。技術的にはベルガシリーズから分化したもので、戦闘用としても高い性能を発揮する。 武装・装備 ビーム・ライフル 高度なセンサー機能を利用した狙撃任務にも対応しているため、本機が装備するビーム・ライフルはCVのMS用ライフルの中では最長の射程をもつ。 腹部3連拡散ビーム砲 多少の威力を有するものの、偵察対象からの早急な離脱のための眩惑・撹乱用のビームとして装備される。作中ではビームシールドを構えたデナン・ゾンを撃墜している。 シールド エビル・Sと同じく電装機器への干渉防止の点から、ビーム・シールドではなく実体式のシールドを装備している。 劇中での活躍 アンナマリー・ブルージュの乗機として登場。黒の戦隊の随伴機として活動するが、ザビーネへの反発からのちに地球連邦軍 に投降し、無傷のまま連邦軍に捕獲される。本来濃緑色の機体の色をクリーム色に再塗装し連邦軍機として参戦するが、一度目の戦闘でザビーネのベルガ・ギロスに損傷を与えるも、アンナマリーがザビーネの言葉に動揺した所を至近距離からヘビーマシンガンでコックピットを撃ち抜かれ撃墜される。
※この「ダギ・イルス」の解説は、「クロスボーン・バンガードの機動兵器」の解説の一部です。
「ダギ・イルス」を含む「クロスボーン・バンガードの機動兵器」の記事については、「クロスボーン・バンガードの機動兵器」の概要を参照ください。
- ダギ・イルスのページへのリンク