ダギ・イルス・パワードウェポンタイプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダギ・イルス・パワードウェポンタイプの意味・解説 

ダギ・イルス・パワードウェポンタイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:51 UTC 版)

クロスボーン・バンガードの機動兵器」の記事における「ダギ・イルス・パワードウェポンタイプ」の解説

F91-MSV』に登場ダギ・イルス早期警戒指揮管制型。レーダー強化するため、F91搭載型に匹敵するバイオコンピューター搭載両脚部には3基のノズルを持つスラスターユニット(推力8950kg)を装備背部にはプロペラントタンクAMBACユニット備える。また、左腕には120mm機関砲設置偵察という目的効果的に行うため、航続距離延長主眼置いて開発された。 B-CLUBの「月刊MSジャーナル」および「ホビージャパンF91ハンドブック」にも掲載ダギ・イルス長距離偵察オプション装備している。余剰電力のほとんどを探査機材の電子戦装備使用するため、ビームライフル携行不可代わり兵装として左腕固定型ヘビーライフルを備えるが、火力貧弱なものとなっている。単独での長距離偵察への投入想定し背部AMBAC兼用プロペラント・タンクを持つ。本機CVコスモ・バビロニア建国時にフロンティアサイドから月面近郊まで単独偵察行い連邦軍艦隊動向本国伝えていたとされる。 「ダギ・イルス・パワードウェポンタイプ」とする呼称は『ガンダムマガジン掲載時のもので、「ダギ・イルス 長距離偵察型」と記述する資料見られる

※この「ダギ・イルス・パワードウェポンタイプ」の解説は、「クロスボーン・バンガードの機動兵器」の解説の一部です。
「ダギ・イルス・パワードウェポンタイプ」を含む「クロスボーン・バンガードの機動兵器」の記事については、「クロスボーン・バンガードの機動兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダギ・イルス・パワードウェポンタイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダギ・イルス・パワードウェポンタイプ」の関連用語

ダギ・イルス・パワードウェポンタイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダギ・イルス・パワードウェポンタイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロスボーン・バンガードの機動兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS