ダイエーへのトレード劇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 20:01 UTC 版)
1995年オフ、日本ハムはフリーエージェント (FA)権を行使して読売ジャイアンツ(巨人)に移籍することを決めた河野博文(左腕投手)の穴を埋めるため、左腕投手の補強に乗り出し、武田を交換要員として複数球団と交渉。河野や田村藤夫(捕手)の穴埋めを優先してトレードの話を進めていたところ、先発投手の補強を求めていたダイエー(王貞治監督)が左腕投手の下柳剛を交換要員として提示した。しかし、トレード成立寸前にダイエーのフロントから、「下柳ならもっといいトレードができる」と反対意見が上がったため、両球団が微調整を行い、武田と下柳の両者を中心とした複数トレードに発展。11月16日には松田慎司とともに、下柳・安田秀之との2対2の交換トレードでダイエーへ移籍することが正式に決定し、両球団から発表された。 一方で本人は日本ハム球団に対し、明治大学の先輩である星野仙一監督の率いる中日ドラゴンズへのトレードを求めていた。同年オフに監督として中日に復帰した星野は当時、投手陣の補強を目指し、既に前田幸長(前千葉ロッテマリーンズ)・村田勝喜(前西武ライオンズ)をトレードで獲得していたが、抑え投手が最大の補強ポイントだったため、その補強ポイントに合致する武田の獲得を目指し、佐藤毅球団社長ら球団首脳陣とともに積極的に動いていた。しかし交換要員が折り合わず、交渉が難航していたところ、途中から動き出したダイエーに横取りされる格好となった。 美山和也(2009)は「武田は中日とのトレードを反故にされたことに激怒してトレードを拒否しようとも考え、その後も日本ハムに対しては『同一リーグに放出させたことを後悔させてやる』と燃えていた」と述べている。一方、中日球団の親会社である中日新聞社が発行する『中日スポーツ』はダイエーとのトレード決定後、「武田は中日入りできなかったことが心残りで星野監督に電話したが、『ダイエーで頑張れ。機会があったら一緒にやろう』と激励された。ダイエーへの不満もない」と報道している ほか、永谷脩 (2002) は「日本ハムからのトレードが決まったオフ、武田は偶然銀座で出会った東尾修に『スライダーの投げ方を教えて欲しい』と頭を下げた。東尾から『俺の命綱を教えるのだから、100万円持って来い』と言われ、その言葉通り100万円を持参して教えを乞い、東尾から教わったスライダーを駆使して(1996年に)15勝を挙げた」と述べている。
※この「ダイエーへのトレード劇」の解説は、「武田一浩」の解説の一部です。
「ダイエーへのトレード劇」を含む「武田一浩」の記事については、「武田一浩」の概要を参照ください。
- ダイエーへのトレード劇のページへのリンク