タキ19500形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 03:13 UTC 版)
「国鉄タキ19500形貨車」の記事における「タキ19500形」の解説
タキ19500形は、スチレンモノマー専用の35t 積タンク車として1970年(昭和45年)9月29日から1976年(昭和51年)10月1日にかけて3ロット6両(タキ19500 - タキ19505)が、日立製作所、富士重工業の2社で製作された。 本形式の他にスチレンモノマーを専用種別とする形式は、タ4000形(1両、後述)、タキ800形(1両、後述)の2形式がある。 落成時の所有者は、住友化学工業、日本石油輸送の2社でありその主な常備駅は三重県の南四日市駅、男鹿線貨物支線の船川港駅であった。 1973年(昭和48年)11月6日に住友化学工業所有全車(3両)が日本石油輸送へ名義変更された。これにより本形式は、日本石油輸送1社体制となった。 1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号「燃30」(燃焼性の物質、引火性液体、危険性度合3(小))が標記された。 タンク体は、積荷の純度保持のためステンレス鋼 (SUS304) 製であり110mm のウレタン断熱材が巻かれキセ(外板)が設置されている、荷役方式は、液入管からの上入れ、吐出管による下出し方式である。 塗色は、黒色又は銀色、全長は12,600mm、全幅は2,720mm、全高は3,880mm、台車中心間距離は8,500mm、実容積は38.8m3、自重は17.4t、換算両数は積車5.5、空車1.8である。 1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には全車(6両)がJR貨物に継承されたが、2003年(平成15年)度に最後まで在籍した3両(タキ19503 - タキ19505)が除籍され、形式消滅した。
※この「タキ19500形」の解説は、「国鉄タキ19500形貨車」の解説の一部です。
「タキ19500形」を含む「国鉄タキ19500形貨車」の記事については、「国鉄タキ19500形貨車」の概要を参照ください。
- タキ19500形のページへのリンク