タキ1形とは? わかりやすく解説

タキ1形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 13:25 UTC 版)

国鉄タキ1形貨車」の記事における「タキ1形」の解説

タキ1形は、揮発油ガソリン専用28 t 積タンク車として1929年昭和4年5月1日に6両(タキ1 - タキ6)が日本車輌製造にて製作された。 落成時の所有者ライジングサン石油昭和シェル石油経て現:出光興産)であり、その常備駅は石油駅(後の浜安善駅)である。 車体色黒色寸法関係は全長12,070 mm全幅は2,600 mm全高は3,800 mm台車中心間距離は7,970 mm、実容積は38.2 m3、自重は20.4 t - 21.0 t、換算両数は積車4.5空車2.0である。 1942年昭和17年10月23日全車専用種別変更揮発油アルコールが行われ、形式名はタキ500形改められ同時にタキ1形は形式消滅となった

※この「タキ1形」の解説は、「国鉄タキ1形貨車」の解説の一部です。
「タキ1形」を含む「国鉄タキ1形貨車」の記事については、「国鉄タキ1形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タキ1形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タキ1形」の関連用語

タキ1形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タキ1形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄タキ1形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS