ソードレスリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 18:36 UTC 版)
ソードレスリングは剣術の中において、突きや切りといった剣の攻撃ではなく、接触を伴った格闘の業である。盾を持っていると盾をすぐに離せないので、ソードレスリングは片手剣あるいはロングソードにおいて見られる。特にロングソードのソードレスリングは甲冑を相手にする場合にも有効である。 ロングソードのソードレスリング。ロングソードのソードレスリングは剣を棒術のように扱う。また、鍔は相手の攻撃を受け止め、ここを支点に剣を扱うのに重要である。基本は相手がツォルンハウで袈裟切りをしてきた場合を想定して説明する。ツヴェルヒハウで防御が出来ずこちらもツォルンハウ、もしくはクルンプハウで相手の剣を受け止める。(剣は日本刀のように鎬ではなく刃で受け止める。平の部分は弱い)ここから 剣を受け止め左足を踏み込む。鍔で相手の剣を横に跳ね飛ばしそのままポンメルで鼻を打ち砕く。 剣のぶつかった箇所を支点としそのままの勢いで、相手のこめかみを鍔で打ち砕く 剣を受け止め左足を踏み込む。すぐに相手の右前腕部をポンメルで引っ掛ける(ロングソードのグリップは長いので引っ掛けるには都合が良い)相手は自分の剣を両手で持っている)左手は相手の右ひじを外から押さえ、左足で相手の右足を引っ掛け、そのまま相手の右前方へ回転しつつ、押し倒す。 剣を受け止めたら左足を踏み込む。すぐに左手を離し、相手の右前腕部をポンメルで引っ掛け、相手の右前腕部をはさむようにすぐにポンメルを握り引き倒す。相手が倒れてきたら即座に剣を切り上げ首を打つ。 剣を受け止めたら左足を踏み込む。すぐに左手を剣から離し相手の右手首をつかむ。右手はそのまま手首を返し刃を相手の首筋へ押し当てる。相手の右腕を引き体を引き倒すと同時に首を切る。 剣を受け止めたら左足を踏み込む。すぐに左手を離し左腕を相手ののどの下にいれ胸を張るようにいぞる。このとき可能な限り接近し自分の左足は相手の右足ひざの裏にあてる。 剣を受け止めたら左足を踏み込む。すぐに右手を剣からはなす。(左手で剣を持つ)右ひじを相手の首下にいれラリアートをかける。このとき自分はさらに左足を大きく踏み込み、右足ひざは金的を狙う。もし相手が倒れなければ、右手親指を使って眼球をつぶす。 剣を受け止めたら左足を踏み込む。ロングソードはグリップが長いのでそこを使って相手のひざの裏に引っ掛ける。肩を相手に押し付け柄を引き上げて相手をすくい倒す。以上は自分の右側に相手を見る。以下は自分の左に相手を見る 剣を受け止め右足を踏み込む。左手を剣から離し相手の腕をつかむ。前方に引くと同時に右手の剣のポンメルで相手の鼻を打ち砕く。あるいは刃で首を切る。このとき追加でその後、左足のひざで睾丸を蹴り上げるとなお良い。 剣を受け止め右足を踏み込む。右手を剣から離し相手の腕をつかむ。右足を相手の前足にかけそのまま相手の左前方へ投げたおす。 剣を受け止め右足を踏み込む。左手を剣から離し相手の睾丸をつかむ。右足は相手の左足のひざ裏に当て、接近し右ひじを相手ののどの下に当て、睾丸を持ち上げるようにして押し倒す。 剣を受け止め右足を踏み込む。右手を剣から離し相手の左ひざを右手で救い上げる。そのまま肩を押し当てたおす 組み合うときに右手、左手どちらを離すかだが、技としてはどちらでも離して使えるようにある。しかし現実的には左手を離す確率が高い。理由はやはり利き腕で武器を持っているほうが安心であること、また、左手で武器を持った場合はポンメル近くになりバランスが悪くなることである。ソードレスリングにおけるディスアーム(相手の武器を奪う)は上級者や看板用の技ではなく、かなり使用頻度の高いものだ。これは金属の剣は非常に滑りやすいのでバインドして一挙動で接近できる。同じタイミングであいても接近すると、もうコンタクトレンジになる。この距離では構えた剣で相手を切るのは難しく、むしろ剣は自分の防御となる。つまりコンタクトレンジでは攻撃ではなく防御になるため、相手を無力化するために相手の腕や剣をつかまざるを得ない状況(防御のための攻撃)となる。
※この「ソードレスリング」の解説は、「西洋剣術」の解説の一部です。
「ソードレスリング」を含む「西洋剣術」の記事については、「西洋剣術」の概要を参照ください。
- ソードレスリングのページへのリンク