ソラえもん号とは? わかりやすく解説

ソラえもん号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 08:51 UTC 版)

太陽は友だち がんばれ!ソラえもん号」の記事における「ソラえもん号」の解説

本作登場するソラえもん号とは、タミヤから市販されていた「ソラえもん号工作セット」をモチーフに、小学館依頼のもと、大阪有限会社紋で実車として製作されソーラーカーである。外観工作セット完成品とほぼ同じで、タケコプター付けたドラえもん腹ばいになって両拳を前に突き出し背中マント羽織ったような姿をしている。マント部分太陽電池両手足にタイヤ組み込まれており、あたかもスーパーマン空を飛ぶような姿勢地上を走る仕組みになっている2000年代頃からは世界最高峰FIA公認ソーラーカーレースドリームカップソーラーカーレース鈴鹿常勝チームである大阪産業大学保管維持管理行い各地小学校各種公共施設への出前環境教育展示でその活躍の場広げた2019年現在日本自動車博物館藤子プロから寄贈され保管展示されている。 作中紹介されたソラえもん号の主な機能目の形を変えて表情作ることができる。 首輪の鈴がスピーカーになっており、大山のぶ代による音声再生することができる(後に音声再生機能故障により撤去)。 尻尾後部確認用のカメラになっているコクピット内のモニター確認できる)。 タイヤ空気入れドラえもん型。 日本国内外の多くソーラーカーレースにも出場しており、作品中では1992年朝日ソーラーカーラリーに出場している模様紹介されている。 なお、ソーラーカーレースへの出場後、ソラえもん号は小学館代わりタミヤ保存していたが、2008年5月レストアされ以降大阪産業大学預かりとなっている。 2012年3月にはタミヤより「ドラえもんソーラーカー 「ソラえもん号」工作セット」のリニューアル版(Item No:76008)が発売本体同じだが、ソーラーパネル三角形から四角形になり発電電流従来よりも30%アップしている。

※この「ソラえもん号」の解説は、「太陽は友だち がんばれ!ソラえもん号」の解説の一部です。
「ソラえもん号」を含む「太陽は友だち がんばれ!ソラえもん号」の記事については、「太陽は友だち がんばれ!ソラえもん号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソラえもん号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソラえもん号」の関連用語

ソラえもん号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソラえもん号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陽は友だち がんばれ!ソラえもん号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS