セーブデータとは? わかりやすく解説

セーブデータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:21 UTC 版)

流星のロックマン3」の記事における「セーブデータ」の解説

前作では1パッケージ収録されている2バージョン毎に1つずつセーブデータの作成となっていたが、今作では1パッケージで1バージョンのため、同じバージョンのセーブデータを2個作ることが可能になり、セーブデータを消さず別のセーブデータで再度遊ぶことができるようになった

※この「セーブデータ」の解説は、「流星のロックマン3」の解説の一部です。
「セーブデータ」を含む「流星のロックマン3」の記事については、「流星のロックマン3」の概要を参照ください。


セーブデータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 16:16 UTC 版)

PlayStation 3」の記事における「セーブデータ」の解説

セーブについては、PS/PS2ソフトはHDD仮想メモリーカードに、PS3ソフトはHDDのセーブデータにて行う。PS3にはPS/PS2用メモリーカードスロットが搭載されていないため、PS/PS2のセーブデータを取り込むには「メモリーカードアダプター」が必要。

※この「セーブデータ」の解説は、「PlayStation 3」の解説の一部です。
「セーブデータ」を含む「PlayStation 3」の記事については、「PlayStation 3」の概要を参照ください。


セーブデータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 05:41 UTC 版)

伝説のクイズ王決定戦」の記事における「セーブデータ」の解説

ゲーム進行状況保存することができる。コントロールスティック十字キー保存するファイル選びAボタン決定する

※この「セーブデータ」の解説は、「伝説のクイズ王決定戦」の解説の一部です。
「セーブデータ」を含む「伝説のクイズ王決定戦」の記事については、「伝説のクイズ王決定戦」の概要を参照ください。


セーブデータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 18:23 UTC 版)

サガ フロンティア」の記事における「セーブデータ」の解説

メモリーカードセーブする、ゲームのセーブデータ。1データにつき2ブロック使用他のゲーム標準的なセーブデータと同様。

※この「セーブデータ」の解説は、「サガ フロンティア」の解説の一部です。
「セーブデータ」を含む「サガ フロンティア」の記事については、「サガ フロンティア」の概要を参照ください。


セーブデータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/10 17:53 UTC 版)

アサシン クリード アイデンティティ」の記事における「セーブデータ」の解説

アニムス転送中の時にオートセーブされる。UBIアカウントFacebook関連付けるとセーブデータを引き継ぎできる。

※この「セーブデータ」の解説は、「アサシン クリード アイデンティティ」の解説の一部です。
「セーブデータ」を含む「アサシン クリード アイデンティティ」の記事については、「アサシン クリード アイデンティティ」の概要を参照ください。


セーブデータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 07:36 UTC 版)

ニンテンドーゲームキューブメモリーカード」の記事における「セーブデータ」の解説

ファイルシステム記録している、先頭ヘッダ (64Byte)データと、ブロックデータから構成している。

※この「セーブデータ」の解説は、「ニンテンドーゲームキューブメモリーカード」の解説の一部です。
「セーブデータ」を含む「ニンテンドーゲームキューブメモリーカード」の記事については、「ニンテンドーゲームキューブメモリーカード」の概要を参照ください。


セーブデータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 20:12 UTC 版)

ゲームアーカイブス」の記事における「セーブデータ」の解説

PS1用ソフトのセーブデータはゲームアーカイブス版パッケージ版互換性があり、PS1のメモリーカード保存されているセーブデータを「メモリーカードアダプタ(CECHZM1J)」でPS3本体内に保存し、PS3でプレイすることができるまた、PS3とPSP、PS VitaUSB接続すれば、PS3とPSP・PS Vitaへセーブデータを相互に変換移動するともできるPS2ソフトのセーブデータはゲームアーカイブス版パッケージ版互換性は無いため、PS2PS2互換性のある初期型PS3で作成したセーブデータをゲームアーカイブス版引き継ぐことはできないPCエンジンアーカイブスバックアップRAMによるセーブ機能対応したソフトのみPS3とPSP・PS Vita共有することが可能で、中断セーブデータ共有することは出来ない

※この「セーブデータ」の解説は、「ゲームアーカイブス」の解説の一部です。
「セーブデータ」を含む「ゲームアーカイブス」の記事については、「ゲームアーカイブス」の概要を参照ください。


セーブデータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 09:47 UTC 版)

あつまれ どうぶつの森」の記事における「セーブデータ」の解説

ゲームでは同じNintendo Switch利用するすべてのプレイヤー1つのセーブデータを共有する(同じ島に暮らす)事からセーブデータ(島)が本体紐付けされている。しかし、その関係上、セーブデータをめぐり以下の制約がある。 バックアップ 任天堂では2018年9月19日からNintendo Switch Online加入者向けにクラウド上にセーブデータを自動的にバックアップする「セーブデータお預かりサービス」を行っているが同サービスには対応せず、本ゲーム独自のバックアップサービスである「セーブデータ復元サービス」を2020年7月30日からNintendo Switch Online加入者向けに提供を開始した同日実施アップデート時から同サービス対応するが、本ゲーム内バックアップに関する事前設定が必要となる。セーブデータ復元サービスの名の通りNintendo Switch紛失盗難含む)する事案か、Nintendo Switch故障して任天堂サービスセンター修理した際に本体初期化交換含む)を余儀なくされる事案が発生した際にセーブデータを復旧させるためだけのバックアップサービスであり、セーブデータの引っ越しにも利用できない引っ越し Nintendo Switch本体追加購入買い替えなどに伴う、別のNintendo Switch本体へのセーブデータの引っ越しにも当初対応していなかった。任天堂では2020年内にセーブデータの引っ越し機能対応させる予定であることを明らかにし、同年11月19日実施されアップデートにおいて、島ごと新たな本体引っ越しさせる機能プレイヤー1人(島民代表を除く)だけが別の本体の島に引っ越しする機能2種類対応することが発表され、提供を開始した。この機能Nintendo Switch Online加入していなくても利用することが可能。ただし、島ごと新たな本体引っ越しさせる機能は本ゲームとは別の引っ越し専用ユーティリティ『「あつまれ どうぶつの森」島ごと引越しサービス』を実行することでの対応となったため、アップデート同時にニンテンドーeショップにて当ユーティリティの提供も開始した

※この「セーブデータ」の解説は、「あつまれ どうぶつの森」の解説の一部です。
「セーブデータ」を含む「あつまれ どうぶつの森」の記事については、「あつまれ どうぶつの森」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セーブデータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からセーブデータを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からセーブデータを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からセーブデータ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セーブデータ」の関連用語

セーブデータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セーブデータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの流星のロックマン3 (改訂履歴)、PlayStation 3 (改訂履歴)、伝説のクイズ王決定戦 (改訂履歴)、サガ フロンティア (改訂履歴)、アサシン クリード アイデンティティ (改訂履歴)、ニンテンドーゲームキューブメモリーカード (改訂履歴)、ゲームアーカイブス (改訂履歴)、あつまれ どうぶつの森 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS