セーフティ ゾーン 【safety zone】
映像制作上重要な画面情報を収めるべき範囲。一般のテレビ受像機はオーバースキャンとなっており、画面の周辺部が表示されないので、文字等の重要な情報を収める範囲を設定して運用している。これをセーフティゾーンという。
SMPTEや電波産業会(ARIB)などでは、動作安全区域とタイトル安全区域としてセーフティゾーンの推奨基準を定めている。
【参】付図−3、オーバースキャン
・タイトル安全区域
映像制作上で文字情報等重要な映像を配置する範囲。ほとんど全てのテレビ受像機で確実に視認できると想定される推奨領域のこと。
・動作安全区域
大半のテレビ受像機で映像が欠けないと想定される推奨領域のこと。
映像制作上、主要な情報を持つ映像を収める範囲となり、画面収録時の基準となる。
*16:9は、ARIB TR-B4(1.1版)参照。
SMPTEや電波産業会(ARIB)などでは、動作安全区域とタイトル安全区域としてセーフティゾーンの推奨基準を定めている。
【参】付図−3、オーバースキャン
・タイトル安全区域
映像制作上で文字情報等重要な映像を配置する範囲。ほとんど全てのテレビ受像機で確実に視認できると想定される推奨領域のこと。
・動作安全区域
大半のテレビ受像機で映像が欠けないと想定される推奨領域のこと。
映像制作上、主要な情報を持つ映像を収める範囲となり、画面収録時の基準となる。
*16:9は、ARIB TR-B4(1.1版)参照。
セーフティ ゾーンと同じ種類の言葉
- セーフティ ゾーンのページへのリンク