セミオーステナイト系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セミオーステナイト系の意味・解説 

セミオーステナイト系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:55 UTC 版)

析出硬化系ステンレス鋼」の記事における「セミオーステナイト系」の解説

セミオーステナイト系析出硬化型ステンレス鋼は、固溶化処理によるマルテンサイト変態を起こさせず、固溶化処理後は室温組織オーステナイトとなる鋼種である。固溶化処理後のオーステナイト準安定オーステナイトとなっており、再度熱処理または冷間加工行ってマルテンサイト変態起こしてマルテンサイト組織にし、時効処理を行う。セミオーステナイト系も、マルテンサイト変態析出硬化高強度化機構として利用する鋼種といえるこのようにオーステナイト化を挟む理由は、形状成形するときにはオーステナイト組織特性活かして加工しやすくためである。なおかつ使用時にはマルテンサイト組織特性活かして強度実現するため、最終的にマルテンサイト化させる。 セミオーステナイト系の組成は、上記のような組織変化パターン実現するために、析出硬化系中でも特に調整シビアといえる室温ではマルテンサイトならない程度オーステナイト安定にする必要があるが、全くマルテンサイト変態しなくなるほど安定過ぎるのは認められない組成上の特徴は、クロムニッケル含有量がやや多めとなる。Ms点は室温以下である。炭素をおよそ 0.1 % 含んでいるのもセミオーステナイト系の組成特徴である。時効処理前のマルテンサイト化に熱処理利用する場合は、熱処理中に炭素化合物意図的に析出させて、母相から炭素を抜くことで母相Ms点を上昇させ、母相マルテンサイト化を実現しやすくする。 "17-7PH" という鋼種が、セミオーステナイト系の代表例として知られる。17-7PH の場合は、アルミニウム析出硬化元素として含み、ニッケル・アルミニウム化合物析出によって主に硬化する。他には、17-7PH をベースモリブデン添加して高温強度高めた "PH15-7Mo" などが知られる。セミオーステナイト系代の組成例を以下に示す。 セミオーステナイト系析出硬化型ステンレス鋼代表例組成数値は各元素質量パーセント濃度代表値鋼種名(通称)CMnSiCrNiMoAlN対応規格17-7PH 0.07 0.5 0.3 17.0 7.1 - 1.2 0.04 AISI 631ISO X7CrNiAl17-7EN 1.4568JIS SUS631 PH15-7Mo 0.07 0.5 0.3 15.2 7.1 2.2 1.2 0.04 AISI 632ISO X8CrNiMoAl15-7-2EN 1.4532 セミオーステナイト系に施される固溶化処理温度は、17-7PH と PH15-7Mo ともに約 1065 °C 程度である。固溶化処理後はマルテンサイト化処理を行う。マルテンサイト化に熱処理利用する場合は、昇温急冷焼入れによる手法と、0 °C 以下低温冷却する手法がある。前者中間熱処理などと呼ばれ後者サブゼロ処理などと呼ばれる中間熱処理は「T処理」、サブゼロ処理は「R処理」、冷間加工処理は「C処理」と呼ばれる。17-7PH (SUS631) を例にすると、固溶化処理後・時効処理前に行われるマルテンサイト化処理に具体的には以下の3パターンがある。 760 °C加熱して1.5時間保持1時間以内15 °C 以下に冷却して30保持(T処理)。 955 °C加熱して10保持室温空冷事前調整処理)。24時間以内に −73 °C冷却して8時間保持(R処理)。 冷間加工冷間圧延)のみ(C処理)。 これらのマルテンサイト化処理の後に時効処理を行う。17-7PH と PH15-7Mo の場合であればマルテンサイト化処理の種類によって異なるが、時効処理温度500 °C 前後である。マルテンサイト系同様に時効処理華氏温度組み合わせて熱処理条件記号用意されている。例えば、上記の1番目のマルテンサイト化処理と 566 °C (1050 °F) 1.5時間保持時効処理組み合わせたものが "TH1050" といった具合指定される

※この「セミオーステナイト系」の解説は、「析出硬化系ステンレス鋼」の解説の一部です。
「セミオーステナイト系」を含む「析出硬化系ステンレス鋼」の記事については、「析出硬化系ステンレス鋼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セミオーステナイト系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セミオーステナイト系」の関連用語

セミオーステナイト系のお隣キーワード

セミアーマードガンダム

セミウィング仕様

セミウィンドレス鶏舎

セミウエスタン・バックハンド・グリップ

セミウエスタン・フォアハンド・グリップ

セミエア式

セミオーステナイト系

セミオート

セミオート.45ディフェンダー初期装備武器。ゲーム序盤から登場。クロエはこれのスライドにドクロと赤い花びらの模様が入ったものを愛用している。92FS-9mm前作から引き続き登場。ゲーム序盤〜終盤にかけてほぼ全般に登場。.45ディフェンダーと比べ、装弾数と反動の大きさが改善されており、.45ディフェンダーの上位武器として活躍する。Desert-5前作から引き続き登場。性能も変わらず、敵をほぼ一撃で撃破可能な一方で反動が大きい。基本的にレーザーサイトを用いて狙ってくる敵が所持している。フリンは終始これを愛用している。究極難易度では、優先して拾っておきたい武器である。P08-9mm特定のチャプターでのみで使用可能。状況からチベット探検隊が自衛用として所持していたと思われる。武器としての性能は平均的で特筆すべき点は特にない。しかし長年極寒に晒され、ろくに整備もされていなかったのに関わらず、ネイトがとっさに使用した際は致命的なトラブルを起こす事なく発砲できていた。リボルバーWes-44前作から引き続き登場。威力は申し分ないが、今作も入手頻度は高くない。サリーの愛用している銃でもある。麻酔銃

セミオートガスブローバックライフルシリーズ

セミオートショットガン

セミオートマチック

セミオートマチックトランスミッション

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セミオーステナイト系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの析出硬化系ステンレス鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS