スロ81形・スロフ81形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スロ81形・スロフ81形の意味・解説 

スロ81形・スロフ81形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 03:46 UTC 版)

国鉄60系客車」の記事における「スロ81形・スロフ81形」の解説

スロ62・スロフ62形1972年昭和47年)から改造して製作され和式客車それ以前和式客車冷房無し居住性不十分だったことから、冷房搭載車スロ62グループベースに、和式客車のみで組成された(半)固定編成を組む前提改造された。1970年代急行列車特急格上げ進み客車グリーン車余剰化しつつあった時期で、スロ62グループまとまった種車とされた形である。車端部洗面所洋式便所撤去して物置改造しデッキ横の洗面所和式便所残された。固定編成運用されたが、冷房電源エンジンは各車個別搭載暖房旧型客車基本方式である蒸気暖房および電気暖房で、和式客車改造以前変わらない改造種車となったスロ62・スロフ62全車電気暖房併設改造済み2000番台車)。1983年8月には東京南鉄道管理局品川客車区(現・東京総合車両センター田町センター配置和式客車臨時列車お座敷踊り子」として運転されたが、これは旧型客車による特急運用最後の例となった大半車両国鉄時代廃車となっている。東京南鉄道管理局所属の6両は1986年12系改造の「江戸」に置き換えられ水戸客車区(→水戸運転所)に転属し「ふれあい」の愛称付けられた。この6両は国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道JR東日本)に承継され水戸支社所属したが、1990年7月廃車となった。 > スロ81形番号新旧対照 > スロフ81形番号新旧対照 スロ81系お座敷客車品川客車区所属車、1984年頃、東刈谷駅EF58 150牽引スロ81系お座敷客車宮原客車区所属車、1984年頃、広島駅

※この「スロ81形・スロフ81形」の解説は、「国鉄60系客車」の解説の一部です。
「スロ81形・スロフ81形」を含む「国鉄60系客車」の記事については、「国鉄60系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スロ81形・スロフ81形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スロ81形・スロフ81形」の関連用語

スロ81形・スロフ81形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スロ81形・スロフ81形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄60系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS