ストライキと終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ストライキと終焉の意味・解説 

ストライキと終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:34 UTC 版)

マキノ・プロダクション」の記事における「ストライキと終焉」の解説

1930年昭和5年12月賃金未払い発生従業員ストライキ起こした19日夜から、女優達は京極太平洋カフェー進出長男マキノ正博従業員側につき、争議委員長としてマキノ本家同社代表取締役の母・牧野知世子、弟・マキノ満男)との交渉先頭立った。このとき争議委員長代表取締役殴られる。 翌1931年昭和6年1月30日、マキノキネマ関東配給所代表の阪間好之助(阪間商事社長)の調停争議終結同社の製作配給従業員側に譲渡、製作再開する1月は6本、2月旧作再編集作品マキノ大行進』を含めた6本、3月10本を製作・配給したが、ふたたび賃金未払い起こり争議悪化する4月には4本を製作する留まる同年4月24日公開した金森万象監督の『京小唄さくら』が、同社最終作品となった同年6月2日、「新マキノ映画株式会社」を設立するが、御室撮影所の製作業務は再開されず、俳優退社がつづく。水道電気不払いにより争議再燃マキノ雅弘社長辞表提出して行方不明となる。同年8月マキノ智子沢村国太郎夫妻らが退社9月には監督滝沢英輔瀧澤憲)、並木鏡太郎監督退社、ともに東活映画社移籍する同年10月、「新マキノ映画株式会社」は解散高村正次直木三十五協力得て大衆文芸映画社」を設立する。翌1932年昭和7年御室撮影所焼失当時23歳マキノ正博が、マキノ・プロダクションおよび牧野省三の遺した37万円当時)という巨額負債ひとりで背負うこととなった

※この「ストライキと終焉」の解説は、「マキノ・プロダクション」の解説の一部です。
「ストライキと終焉」を含む「マキノ・プロダクション」の記事については、「マキノ・プロダクション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ストライキと終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストライキと終焉」の関連用語

ストライキと終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストライキと終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマキノ・プロダクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS