ステップ5:再構体系の類型的な検証とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ステップ5:再構体系の類型的な検証の意味・解説 

ステップ5:再構体系の類型的な検証

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 09:48 UTC 版)

比較方法 (言語学)」の記事における「ステップ5:再構体系の類型的な検証」の解説

最後ステップとして、再構された祖音素既知類型的制約適合するかをチェックする例えば、仮説的な子音体系 p t k b n ŋ l は、有声破裂音が *bしか存在しないにもかかわらず歯茎鼻音軟口蓋鼻音 *n and *ŋ が存在し両唇鼻音との対応はない。しかし、言語通常は、音素体系において"対称性"を維持する[要出典]。この場合前に *b と再構したものが、実際には *m であるか、 *n および *ŋ である可能性調査する必要があるかもしれない。 ただ、この"対称的"な体系でさえ、類型論的に疑わしい場合がある。たとえば、次の表は従来インド・ヨーロッパ祖語破裂音である。 両唇音 歯茎音 軟口蓋音 両唇化音 軟口蓋化音 無声音 p t k kʷ kʲ 有声音 (b) d g ɡʷ ɡʲ 有声 有気音 bʱ dʱ ɡʱ ɡʷʱ ɡʲʱ 以前再構されていた無声有気音系列は、証拠が不十分であるという理由削除された。20世紀半ば以降多く言語学者は、この音韻論信じがたいとし、対応する無声有気音系列なしに、有声有気音息もれ声系列を持つ体系は、非常にあり得にくいと主張してきた。 タマズ・V・ゲンクラリゼー(英語版)とヴャチェスラフ・イヴァーノフは、この問題解決する可能性がある方法提示し伝統的に有声音として再構されてきたた系列は、声門音入破音 (ɓ, ɗ, ɠ) または放出音 (pʼ, tʼ, kʼ))として再構されるべきと主張した。したがって無声音有声有気音系列は、無声有気音有声有気音系列置き換えられた。言語類型論言語再構適用したその例は、グロッタリック理論英語版)として知られるようになった。(この理論には多く支持者がいるが、一般的には受け入れられていないとされる。) 原音再構は、文法的な形態素造語接辞語尾変化)、曲用活用などパターンなどの再構に、論理的に先行するのである記録が無い祖語の完全な再構は、終わりの無い道のりである。 表 話 編 歴 歴言語学トピック共時態と通時態 言語史 言語消滅 遺伝的関係 系統分類比較言語学 祖語 語族語族の一覧言語系統論 言語年代学 言語変化音変化 言語交替 言語接触 基層言語 波紋説 系統樹説 方法比較再構 内的再構 多数量比較 人類学との関係父系言語仮説 Category:歴史言語学

※この「ステップ5:再構体系の類型的な検証」の解説は、「比較方法 (言語学)」の解説の一部です。
「ステップ5:再構体系の類型的な検証」を含む「比較方法 (言語学)」の記事については、「比較方法 (言語学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ステップ5:再構体系の類型的な検証」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステップ5:再構体系の類型的な検証」の関連用語

ステップ5:再構体系の類型的な検証のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステップ5:再構体系の類型的な検証のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの比較方法 (言語学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS