ジョージア州焦土進撃作戦「海への進軍」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 10:09 UTC 版)
「海への進軍」の記事における「ジョージア州焦土進撃作戦「海への進軍」」の解説
北軍によるアトランタ陥落は、南部連合にとって戦争継続の意思と能力が不可と決定付けられた大打撃であった。しかし、シャーマンはこのアトランタを占領しただけでは戦争は終結しないと思っていた。この戦争を早期終結させるためには南軍の壊滅だけでなくその南軍を応援する非戦闘員への戦意喪失も不可欠と考えていた。そこでシャーマンはアトランタからジョージア主要部を進軍してサバナを占領後、サウスカロライナ州に入って北上し、ノースカロライナ州をも通過してバージニア州のグラント将軍の北軍本体と合流しようとグラントに提案した。グラントは南軍の壊滅を望んでいて最初は乗り気でなかったものの最終的にはシャーマンのこの提案に同意した。10万の兵力のうちの3万5千を北西に撤退したフッド率いる南軍の追討へ向かわせ(フランクリン・ナッシュビル方面作戦)、11月15日にアトランタのほぼ全域を炎上させたシャーマンは残り6万5千の北軍を率いて、約400キロ南東に位置する港町サバナに向かっての破壊の進撃を開始した。これが後々まで南部人を震え上がらせた「海への進軍」の始まりである。 両翼約50キロから最大100キロ幅に渡って進行。その道中の家屋敷、工場、機械、農家、家畜、菜園、穀物、綿花、砂糖キビ、鉄道、橋などが破壊炎上され、ジョージア州主要部がサバナのクリスマス占領までに全滅した。『風と共に去りぬ』はこの時の背景を中心に南北戦争を描いており、奴隷制度にあって栄華を極めた南部の貴族的文化社会が南北戦争という「風」と共に去ったことを意味する。12月22日シャーマンの軍隊は港町サバナまで到達。丁度クリスマス直前であったことからシャーマンはワシントンに「この街をクリスマスプレゼントに」と打電した。
※この「ジョージア州焦土進撃作戦「海への進軍」」の解説は、「海への進軍」の解説の一部です。
「ジョージア州焦土進撃作戦「海への進軍」」を含む「海への進軍」の記事については、「海への進軍」の概要を参照ください。
- ジョージア州焦土進撃作戦「海への進軍」のページへのリンク