ジアコーサ式前輪駆動と「プリムラ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジアコーサ式前輪駆動と「プリムラ」の意味・解説 

ジアコーサ式前輪駆動と「プリムラ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 18:19 UTC 版)

フィアット・128」の記事における「ジアコーサ式前輪駆動と「プリムラ」」の解説

ジアコーサ方式横置きエンジン前輪駆動は、エンジンギアボックス配置以前フロントエンジン・リアドライブ同様に直列につなぎ、90回転させ横置きにしたものである。そしてギアボックス駆動力出口アウトプット)を入力クラッチ)側とし、差動装置ディファレンシャル・ギア)のみを下方突出させた。 ギアボックス配置車体一方偏っていることから、差動装置車体中心からオフセットした位置置かれてしまうことになり、そこから左右輪へのドライブシャフト左右不等となったこのためスロットルオン・オフで舵が片方とられるトルクステア避けられなかったが、等速ジョイント精度向上と、スクラブ径やサスペンションジオメトリーセッティングによって、問題実用水準まで克服した。 この配置ネックとなる横幅方向スペース制約は、ギアボックス小型化入出力内部反転させ、シャフト方向短縮)し、エンジン補機類の取り回し改良することでクリアした。またミニラジエーター横置き配置とし、エンジン駆動ファンのみで送風して冷却していたが、ジアコーサは縦置きエンジン車同様、前面走行風に当たるようにラジエーター配置しサーモスタット作動電動ファン適宜駆動して冷却促進する手法を採った。これはスペース節減策とオーバーヒート回避策として極めて効果的であったジアコーサ方式前輪駆動ミニのイシゴニス式と異なりエンジン構造ギアボックス潤滑特殊化を要さず、トータルコストを抑えることができた。 この手法を採用した新し小型車を、フィアット社開発コード123E4として計画したが、前代未聞新設計をいきなり主力のフィアットブランドでスタートさせるのは危険が多いと判断されたことから、まずは系列中堅ブランドである「アウトビアンキ」車として開発なされた。 アウトビアンキブランドでの新し前輪駆動車は「アウトビアンキ・プリムラ」として1964年発表された。エンジンティーポ103の上級版「1200グランルーチェ」のOHV 1,221 ccを横置きに積んだプリムラ技術的に一定の成功収めた

※この「ジアコーサ式前輪駆動と「プリムラ」」の解説は、「フィアット・128」の解説の一部です。
「ジアコーサ式前輪駆動と「プリムラ」」を含む「フィアット・128」の記事については、「フィアット・128」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジアコーサ式前輪駆動と「プリムラ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジアコーサ式前輪駆動と「プリムラ」」の関連用語

ジアコーサ式前輪駆動と「プリムラ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジアコーサ式前輪駆動と「プリムラ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィアット・128 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS