シリーズからの継承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シリーズからの継承の意味・解説 

シリーズからの継承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:48 UTC 版)

ドラゴンクエストI・II」の記事における「シリーズからの継承」の解説

ボタン一発会話調査ができる「べんりボタン機能その場装備可能な買い物システムアイテム預かり所パーティ現在位置ゲーム画面上で確認する世界地図(『II』)など、多く要素『V』から継承されている。 旧作パスワード復活の呪文入力によりゲーム続行するシステムが、『ドラゴンクエストIII以降と同じバッテリーバックアップによるセーブ機能冒険の書)に変更された(『I』、『II』で各3ファイル)。これにより、ダンジョンから一度出て入りなおしても、宝箱中身復活しなくなり重要アイテムを店に売却できなくなった旧作ではかなりの安価引き取られる)。これに関連して宝箱中身が強力もしくは高価なアイテム変更され箇所全体的に見られる武器・防具は『I』でもほかのドラゴンクエスト作品と同様「どうぐ」のウィンドウ表示され武器・鎧・盾それぞれ複数所持可能)、「そうび」コマンド装備する扱いとなったが、『I』における「やくそう」と「かぎ」は、従来どおり6個までまとめて持つ方式である。また、『I』『II』ともに、「いのちのきのみ」「ちからのたね」などのステータスアップアイテムが追加された。 『I』での呪文は、以降作品同様に場面に応じて移動用・戦闘用のみが限定して表示される旧作では移動用・戦闘用常時全て表示されており、例え移動中に戦闘用の「ギラ」などを使うとMPだけ消費し効果無効になり、戦闘中移動用の「リレミト」などを使うと戦いには使えないメッセージが出るシステムであった戦闘においては背景画像武器攻撃呪文唱えた際のアニメーションなどが追加された。また『V』登場したみのまもり」のステータス追加され守備力計算方法『V』同様のものに変更されている。このほか、『I』『II』ともに「すばやさが行順位影響するプレイヤー側先制攻撃可能になるシステム追加旧作『I』に見られた「かいしんいちげき」がミスする現象削除、弱い敵からの「にげる」が必ず成功するなど、『III以降とほぼ同様の戦闘システム仕様となっている。「せいすい」を戦闘中使用すると敵にダメージ与えられるまた、たいまつ」や「せかいちずに関して戦闘中使用が可能である。

※この「シリーズからの継承」の解説は、「ドラゴンクエストI・II」の解説の一部です。
「シリーズからの継承」を含む「ドラゴンクエストI・II」の記事については、「ドラゴンクエストI・II」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリーズからの継承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリーズからの継承」の関連用語

シリーズからの継承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリーズからの継承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのドラゴンクエストI・II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS