シリーズからの継承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:48 UTC 版)
「ドラゴンクエストI・II」の記事における「シリーズからの継承」の解説
ボタン一発で会話や調査ができる「べんりボタン」機能、その場で装備可能な買い物システム、アイテムの預かり所、パーティの現在位置をゲーム画面上で確認する世界地図(『II』)など、多くの要素が『V』から継承されている。 旧作のパスワード(復活の呪文)入力によりゲームを続行するシステムが、『ドラゴンクエストIII』以降と同じバッテリーバックアップによるセーブ機能(冒険の書)に変更された(『I』、『II』で各3ファイル)。これにより、ダンジョンから一度出て入りなおしても、宝箱の中身が復活しなくなり、重要アイテムを店に売却できなくなった(旧作ではかなりの安価で引き取られる)。これに関連して、宝箱の中身が強力もしくは高価なアイテムに変更された箇所が全体的に見られる。 武器・防具は『I』でもほかのドラゴンクエスト作品と同様「どうぐ」のウィンドウに表示され(武器・鎧・盾それぞれ複数所持可能)、「そうび」コマンドで装備する扱いとなったが、『I』における「やくそう」と「かぎ」は、従来どおり6個までまとめて持つ方式である。また、『I』『II』ともに、「いのちのきのみ」「ちからのたね」などのステータスアップアイテムが追加された。 『I』での呪文は、以降の作品同様に、場面に応じて移動用・戦闘用のみが限定して表示される。旧作では移動用・戦闘用が常時全て表示されており、例えば移動中に戦闘用の「ギラ」などを使うとMPだけ消費し効果無効になり、戦闘中に移動用の「リレミト」などを使うと戦いには使えないとメッセージが出るシステムであった。 戦闘においては、背景画像や武器攻撃や呪文を唱えた際のアニメーションなどが追加された。また『V』で登場した「みのまもり」のステータスが追加され、守備力の計算方法も『V』と同様のものに変更されている。このほか、『I』『II』ともに「すばやさ」が行動順位に影響する、プレイヤー側が先制攻撃可能になるシステムの追加、旧作『I』に見られた「かいしんのいちげき」がミスする現象の削除、弱い敵からの「にげる」が必ず成功するなど、『III』以降とほぼ同様の戦闘システム仕様となっている。「せいすい」を戦闘中に使用すると敵にダメージが与えられる。また、「たいまつ」や「せかいちず」に関しても戦闘中に使用が可能である。
※この「シリーズからの継承」の解説は、「ドラゴンクエストI・II」の解説の一部です。
「シリーズからの継承」を含む「ドラゴンクエストI・II」の記事については、「ドラゴンクエストI・II」の概要を参照ください。
- シリーズからの継承のページへのリンク