シリンダー配置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > シリンダー配置の意味・解説 

シリンダー配置

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

シリンダー配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 17:46 UTC 版)

ロケット号」の記事における「シリンダー配置」の解説

動輪駆動するシリンダーが、運転席付近に斜めについているのが特徴。これは、これ以前ロバートと父ジョージ・スチーブンソン設計したロコモーション号(英語版のような車両中央付近に垂直に立てられシリンダーから、後の蒸気機関車中心となる水平に近い角度フレームしっかりと固定されシリンダーへ移る過渡期設計といえる当初シリンダー傾斜が今よりもきつかったが、後に設計されプラネット号では、水平に近い角度フレーム内側固定されている。これは車両重心高く横揺れ大きかったことを解消するためである。この後ロケット号シリンダー近く変更された。改造施されたのは1831年頃で、1840年頃までこの改造した車両旅客貨物用として、後に石炭運搬用として使用されていた。1862年多少修復され特許博物館(のちのサイエンス・ミュージアム)へ寄贈された。現存車両1829年1936年部品によって構成されていると考えられ初期のものではなく改造後の「ロケット号」に近い。

※この「シリンダー配置」の解説は、「ロケット号」の解説の一部です。
「シリンダー配置」を含む「ロケット号」の記事については、「ロケット号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリンダー配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリンダー配置」の関連用語

シリンダー配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリンダー配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロケット号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS