ザウバーチームの誕生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 07:58 UTC 版)
「ペーター・ザウバー」の記事における「ザウバーチームの誕生」の解説
実家は信号機の設置工事などを手がける仕事をしていたが、その仕事を継がないことを決めると、ザウバーは実家の地下で最初のオリジナルマシンとなるザウバーC1を製作した。この車は古いブラバムの部品を利用し、排気量1,000ccのコスワースエンジンを搭載した車体だった。ザウバーはC1をドライブして1970年のスイス・ヒルクライム選手権でクラスチャンピオンを獲得した。その後、C1は他のドライバーによって操縦されるようになり、10年間に渡って活躍し、1974年にはフリードリヒ・ヒュルツェラー (Friedrich Hürzeler) の手により優勝を手にした。 1971年、ザウバー自身は新型のC2を駆って同選手権に挑んだ。 1973年、ザウバー自身はレーサーを引退し、コンストラクター活動に専念することになる。パトロンから融資を得られるようになると、販売用にC3を3台製作した。ギ・ボワザン (Guy Boisson) によって設計されたこの車はスイスのスポーツカー選手権を支配した。 1975年、ボワザンとエディ・ワイス (Edy Wiss) によって初のモノコックシャシーとなるC4が1台製作された。 1976年に製作されたC5はBMWの2,000ccエンジンを搭載し、歴代の車体の中でも最も優れた成績を収めた。ヘルベルト・ミュラー (Herbert Müller) のドライブにより同年のインターセリエ (Interserie) を制覇。1977年と1978年にはル・マン24時間レースに参戦し、1978年にはクラス2位を獲得した。 1979年、ザウバーは一時スポーツカー製作から離れて、ローラのF3シャシーの製作を手がけ、このシャシーはスイスF3選手権で1位、2位、4位を占めるという輝かしい成果を収めた。 1980年から1981年にかけてはBMW・M1の開発に関与し、ワンメイクのプロカー選手権でネルソン・ピケやハンス=ヨアヒム・スタックらがドライブした。 1982年、BASFの支援を受け、C6でスポーツカー世界選手権に参戦した。このC6はザウバーチームとしては初めて風洞を用いて設計された車で、後のF1参戦において重要な役割を担うこととなるレオ・レスとの強い関係を築いた。 1985年よりメルセデス・ベンツのエンジン供給を受けるようになり、1988年よりワークスチームの「ザウバー・メルセデス」として参戦。1989年と1990年にはドライバーズ、チームズチャンピオンのダブルタイトルを連覇した。
※この「ザウバーチームの誕生」の解説は、「ペーター・ザウバー」の解説の一部です。
「ザウバーチームの誕生」を含む「ペーター・ザウバー」の記事については、「ペーター・ザウバー」の概要を参照ください。
- ザウバーチームの誕生のページへのリンク