サンシランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > サンシランの意味・解説 

サンシラン【サンシラン】(草花類)

※登録写真はありません 登録番号 第5447号
登録年月日 1997年 3月 7日
農林水産植物の種類 ガーベラ
登録品種の名称及びその読み サンシラン
 よみ:サンシラン
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1997年 4月 7日
品種登録者の名称 ヨセフ シューブ
品種登録者の住所 イスラエル国 ガネイ エイエム 45905
登録品種の育成をした者の氏名 ヨセフシューブ
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,「クレオパトラ」に育成者所有系統交配し育成されたもので,花色が鮮黄,花盤の色が緑で花形が二~三重の中輪花である。 葉長は短,幅は狭,切込み程度は中,先の角度は直角,形は丸,葉縁の形は鋭鋸歯葉色濃緑面の光沢有無は有,毛じの密度は粗,葉柄長は短,アントシアニン着色有無及び程度は中である。花形は二~三重,花容はⅡ型花径90~109mm,舌状花弁の表面の色は鮮黄(JHSカラーチャート 2507),色の分布均一覆輪有無及び縞の有無は無,裏面の色は明黄(同 2505),花盤の色は緑,舌状花弁の形はⅠ型断面の形は平,先端角度は中,弁先の形は突,切れ込み数は1,切れ込みの深さは無又は微,舌状花弁の長さ50~59mm,幅は10~14mm,花盤直径は10~19mm舌状花数は4069総苞の高さは中,直径はやや小,内部総苞葉の形反転アントシアニン着色有無は無,花柱上部の色及び柱頭の色は黄,冠毛の色は黄である。花柄長さはやや長,断面の形は楕円太さはやや太,強さは中,毛じの密度はやや密,色は緑,基部アントシアニン着色有無程度は弱,頂部アントシアニン着色有無及び頂部総苞片有無は無である。 「テラフェーム」と比較して幅が狭いこと,舌状花弁の形がⅠ型であること等で,「プリンセッサ」と比較して葉柄アントシアニン着色有無及び程度が強いこと,舌状花弁の長さ長いこと等で,「ダイカロ」と比較して葉柄長が短いこと,舌状花弁の長さ長いこと等で,「フレシール」と比較して切れ込み程度が浅いこと,葉柄長が短いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,出願者の農場イスラエル国)において,「クレオパトラ」に育成者所有系統1984年交配しその実生から選抜し育成されたものであり,その後,その特性が安定していることを確認して育成完了したのである。 なお,出願時の名称は「シランであった



ジャン・デュ・ヴェルジエ・ド・オーランヌ

(サンシラン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 09:46 UTC 版)

ジャン・デュ・ヴェルジエ・ド・オーランヌ肖像画

ジャン・デュ・ヴェルジエ・ド・オーランヌ: Jean du Vergier de Hauranne 1581年 - 1643年10月6日)はサン・シラン・アン・ブレンヌ修道院(フランス語: Abbaye de Saint-Cyran-en-Brenneの修道院長であったが、それを略して「サン=シラン」と呼ばれることが多いキリスト教カソリック司祭であった。フランスジャンセニスムを広く布教したことで知られている[1]

生涯

ヴェルジエは、ピレネー=アトランティック県バイヨンヌ市のガスコーニュ(Gascon)とバスク(Basque)の商人の家に生まれ、アジャン(Agen)のイエズス会で学んだ。16歳でソルボンヌ大学に留学し、その後カトリックのルーベン大学(フランス語: Université de Louvain (1425-1797)で神学を学んだ。そこでコルネリウス・ヤンセンと親交を深め[1]、裕福であったヴェルジエは長年ヤンセンの後援者となり、1606年にヤンセンに家庭教師の職を与えた。

2年後、ヴェルジエはヤンセンのためにバイヨンヌの司教大学で教える職を手に入れた。二人は1611年から1614年まで、ヤンセンの家族の家に隠遁して教父の研究を共にし、特にアウグスティヌスの思想に焦点を当てた研究を行った。ヤンセンは1614年にバイヨンヌを離れ、ネーデルラント連邦共和国に帰国した[2]

1617年、ヴェルジエはポワティエ大司教区(フランス語: Liste des évêques et archevêques de Poitiersアンリ=ルイ・シャスティニエ・ド・ラ・ロッシュ=ポゼ(フランス語: Henri-Louis Chasteigner de La Roche-Posayの招きでバイヨンヌを去り、すぐに同教区の指導的人物となった。そして1618年に司祭に叙階された。1620年にサン=シラン修道院の勧奨修道院長(英語: Commendatory abbotとなった[3][4]。その後はサン=シランのアベと呼ばれるようになった。しかしサン=シランは修道院にほとんど居住しなかった[5]。同年、神秘主義者シャルル・ド・コンドレン(フランス語: Charles de Condrenと知り合い、彼を通してオラトリオ会の創始者ピエール・ド・ベルル(フランス語: Pierre de Bérulleと知り合い[1]、その影響を受けてアウグスティノ派のキリスト中心主義を採用した[6]。彼はまたロバート・アルノー・ダンディリーと友人になり、彼を通してアルノー家(フランス語: Famille Arnauldとつながりを持つようになった[2]

ヴェルジエはヤンセンとの文通を続け、ジャンセニスムの教えの源泉となる著書『アウグスティヌス』の執筆をサポートした[5]。また、ポール・ロワイヤル修道院の修道女たちの霊的指導者および聴罪司祭にも就任した[1]。この修道院の歴史において、アルノー家は重要な役割を果たした[7]1633年から1636年にかけてのヴェルジエの指導の下、ポール・ロワイヤル修道院はジャンセニスムの中心地となった[8]

1629年に友人ベルルが亡くなった後、ヴェルジエはパリ高等法院と同盟を結んだ信奉者集団の指導者となり、フランス首相リシュリュー枢機卿と対立することになった。1638年リシュリューはヴェルジエをヴァンセンヌに投獄し、1642年にリシュリューが亡くなるまで投獄され続けていた[1]。ヴェルジエ自身は、前年にローマ教皇ウルバヌス8世がヤンセンの教えを非難したことを聞くまで生きており、1643年にパリでまもなく亡くなった[1][2]

功績と思想

サン=シランはヤンセンと共に、神への愛こそが根本であり、単なる不完全な悔悟ではなく、真の悔悟のみが人を救うことができると主張した[9][10]。悔悟と消耗の役割をめぐる論争は、彼の投獄のきっかけの一つであった[11]。しかし、キリスト教世界の中で、流れに逆らっても自らの信じることを断言しようとする決意が信仰の純質であると考えた[12]

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e f 塩川徹也. “サン・シラン”. 改訂新版 世界大百科事典. 平凡社. 2025年5月19日閲覧。
  2. ^ a b c Bremond, Henri, S.J. (1915) (フランス語). Histoire littéraire du sentiment religieux en France depuis la fin des guerres de religion jusqu'à nos jours. Paris: Abbaye Saint-Benoît de Port-Valais. オリジナルの2010-01-04時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100104112635/http://www.abbaye-saint-benoit.ch/histoiredusentimentreligieux/volume04/tome04004.htm 2013年11月12日閲覧。 
  3. ^ 田辺 1999, p. 63.
  4. ^ 野田 1992, p. 59.
  5. ^ a b Sollier, Joseph. "Duvergier de Hauranne." The Catholic Encyclopedia Vol. 5. New York: Robert Appleton Company, 1909. 16 February 2023  この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
  6. ^ Smolinsky, Heribert, "Duvergier de Hauranne, Jean", Religion Past and Present, 2011 ISBN 9789004146662
  7. ^ 塩川徹也. “アルノー”. 改訂新版 世界大百科事典. 平凡社. 2025年5月19日閲覧。
  8. ^ 塩川徹也. “ポール・ロアイヤル運動”. 改訂新版 世界大百科事典. 平凡社. 2025年5月19日閲覧。
  9. ^ 田辺 1999, pp. 121–122.
  10. ^ 田辺 1999, pp. 125–126.
  11. ^ Pascal, Les Provinciales - Pensées et opuscules divers, Lgf/Le Livre De Poche, La Pochothèque, 2004, edited by Philippe Sellier & Gérard Ferreyrolles,pp. 430-431.(フランス語)
  12. ^ 田辺 1999, pp. 144–145.

参考文献




サンシランと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンシラン」の関連用語

サンシランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンシランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン・デュ・ヴェルジエ・ド・オーランヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS