サムター要塞の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 戦争・紛争 > 南北戦争の戦闘 > サムター要塞の戦いの意味・解説 

サムター要塞の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/31 04:34 UTC 版)

サムター要塞の戦い

サムター要塞を砲撃する連合国軍
戦争南北戦争
年月日:1861年4月12日~14日
場所サウスカロライナ州、チャールストン郡
結果:アメリカ連合国の勝利
交戦勢力
アメリカ合衆国 アメリカ連合国
指導者・指揮官
ロバート・アンダーソン P・G・T・ボーリガード
戦力
85名 500名
損害
戦死1名
戦傷3名
0名
南北戦争

サムター要塞の戦い(サムターようさいのたたかい、サムター要塞砲撃)とは、1861年4月12日から4月14日にかけて行なわれた戦闘。南北戦争の発端とされる戦いであるが、開戦前の小競り合いとする者もいる。南北戦争を語る上での重要な戦いのひとつである。

サムター要塞とはサウスカロライナ州の港、チャールストンを守っていた要塞の一つで、港への水路の真正面にあった。

背景

南北戦争の兆しが濃くなったころ、南部の州はほとんどがアメリカ連合国に加盟し、それに伴い各要塞も南軍の支配下におかれた。しかしサムター要塞の司令官ロバート・アンダーソン少佐らは合衆国に忠誠を誓うことを決定した。

リンカーンが大統領に就任した翌日、サムター要塞の守備隊司令官アンダーソン少佐から手紙が届き、ただちに閣僚会議が開かれた。7人の長官のうち5人までもが反対したが、リンカーンは敵地にあって自身に忠誠を誓った部下のために支援を決定した。これに基づいて支援(食料のみ)が決定する。弾薬のみとする資料も少なからず存在する。

戦闘経過

戦闘開始

南軍司令官のボーリガード、ピェール・ギュスターブ・トゥータン将軍は撤退を要求したが、北軍要塞司令官ロバート・アンダーソン少佐らは、高い士気と忠誠心からこれを拒否した。

1861年4月12日午前4時30分、北軍の救援船が要塞に近づくと、南軍の港口の北にあったムールトリー要塞から砲撃が行われた。この砲撃により食料船は要塞に近づくことができず補給は失敗し、船はニューヨークへ帰らざるをえなかった。これにより本格的な南北戦争が始まったとされている。それ以前に戦闘が起こっていたようであるが、南軍と北軍が直接対峙した戦いはこれが初めてである。アンダーソン少佐は、援助が無ければ持ちこたえることができないと大統領に報告したようである。このことから以前に戦闘が起こっていたとされるが、意見としてはまちまち。それ以前に北軍側は戦闘を避けるよう南軍側に通達していた。

4月13日要塞が南軍砲兵中隊による砲撃を受けるが北軍は効果的な反撃はできなかった(もとより不可能だったといわれている)。

4月14日、弾薬が底をついたため、アンダーソン少佐は要塞からの退避、つまり事実上放棄を決定した。午後2時30分頃のことであった。

要塞の意義について

この要塞は港の水路の真正面に当たっていた。つまりサムター要塞の存在意義は水路をふさぎ敵艦が進入するのを真正面から妨害、撃退するものである。当時の大砲は陸上・船舶の双方の性能は同程度であり、船と陸との砲撃戦はやや船側の不利であった。

この要塞はあまり重要ではなかったようである。実際リンカーンが開いた閣僚会議で七人の長官のうち五人までもが支援に反対したことでもうかがえる。

その他

  • ボーリガード、ピェール・ギュスターブ・トゥータン将軍は、北軍が星条旗に向かって最後の礼砲を打つことを許したが、約50門の大砲の内の一門が暴発した。
  • 退避の際アンダーソン少佐は要塞のシンボル、星条旗をニューヨークへ持ち帰った。ボーリガート将軍は陸軍士官学校の恩師であるアンダーソン少佐が星条旗を持ち帰ることを黙認した。つまりアンダーソン少佐のほうが上司であるわけである。持ち帰った星条旗は北軍で宣伝のために利用された(本人はこれをよく思わなかったようである)。
  • 2日間で南軍のものとなったが南北戦争の中盤戦から終盤戦に近づくにつれ、逆に包囲され苦戦を強いられた。1863年から1865年の22カ月間に渡り頑強に抵抗したが、22カ月間に及ぶ激しい砲撃および包囲戦の末、要塞の機能を果たさなくなってしまった。
  • 間近にある要塞同士による戦いという特異な戦いでもあった。

結果

北軍の補給は失敗し2隻の船が損傷、結局要塞の駐留部隊は降伏した。北軍1名戦死、3名の戦傷者が出た(退避の際の礼砲の暴発による)。しかし、南軍側が容認したため、撤退に成功したとされる。南軍は砲撃によって北軍の補給路を断ち、要塞を確保した。南軍の戦死者は皆無であり、砲撃戦としてはきわめて珍しい例である。

現在

今はサムター要塞国立公園となっている。1948年に国営記念碑に指定。

関連項目


サムター要塞の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/08 00:18 UTC 版)

南部沿岸戦線 (南北戦争)」の記事における「サムター要塞の戦い」の解説

詳細は「サムター要塞の戦い」を参照 1860年アメリカ合衆国大統領選挙エイブラハム・リンカーン当選した間もなくサウスカロライナ州アメリカ合衆国からの脱退宣言しその後続いた6州とともに1861年2月7日アラバマ州モンゴメリー暫定首都としてアメリカ連合国形成したアメリカ連合国はその領域にあったアメリカ合衆国の砦のうち、チャールストン港に浮かぶサムター要塞除いて4箇所接収した当時ジェームズ・ブキャナン大統領抗議したが、サムター要塞補給試みて失敗したこと以外軍事的な行動を採らなかった。3月4日リンカーン大統領就任宣誓し、脱退は「法的に無効」であるとして、合衆国継続呼びかけた。 4月入ってリンカーンサムター要塞への物資のみの補給を行うことをサウスカロライナ州知事フランシス・W・ピケンズ通告したが、アメリカ連合国政府要塞の降伏要求することに決めた4月12日朝に要塞対す砲撃開始され4月13日午後要塞守備隊長ロバート・アンダーソン少佐砦の降伏飲んだ(サムター要塞の戦い)。かくして南北戦争始まった

※この「サムター要塞の戦い」の解説は、「南部沿岸戦線 (南北戦争)」の解説の一部です。
「サムター要塞の戦い」を含む「南部沿岸戦線 (南北戦争)」の記事については、「南部沿岸戦線 (南北戦争)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サムター要塞の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サムター要塞の戦い」の関連用語

サムター要塞の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サムター要塞の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサムター要塞の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南部沿岸戦線 (南北戦争) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS