サバリマラ寺院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サバリマラ寺院の意味・解説 

サバリマラ寺院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 04:48 UTC 版)

地図

サバリマラ寺院(サバリマラじいん Sabarimara, サンスクリット語:शबरीमलै)は、インド南部、ケララ州の山間部にあるヒンドゥー教寺院[1]

シヴァの3番目の息子であるアイヤッパが主神の寺院。このためサバリマラ・アイヤッパ寺院とも言う。一般には、4月および11月から1月にかけ例祭の期間のみ公開され、この期間は300万人から400万人といった規模の巡礼者が詰めかける。2011年1月14日には、寺院から帰る巡礼者が将棋倒しとなり、102人が死亡する事故が起きた[2]

入場者のカースト制限は無いが、10歳から50歳の女性は、月経期間で不浄であるとの考えから、入場が制限を受けてきた。なお2018年9月にインド最高裁判所が入場禁止を覆す判決を出した[3]。その後、参拝しようとする女性と、反対するヒンズー教保守派の対立が続いた。2019年1月2日、警官に護衛された女性2人が足を踏み入れたことで、地元や首都ニューデリーにある州事務所周辺で暴動が発生した[1]。この参拝は、インド共産党が与党の州政府の支援を受けて行われたが、事後もヒンズー教保守派の反発は強く、女性2人は警察の保護下に置かれた[4]

出典

  1. ^ a b 「女人禁制寺院立ち入りで衝突/インドで騒動拡大 1人死亡、1400人超逮捕」東京新聞』朝刊2019年1月6日(国際面)掲載の共同通信記事、2019年1月12日閲覧。
  2. ^ 「インドの寺院で将棋倒し、102人死亡」フランス通信社(AFP.BB.News.)2011年01月15日。
  3. ^ 「全長620キロ、インドで女性たちが人間の鎖 寺院参拝問題めぐり抗議」 AFPBB 2019-01-02。
  4. ^ 伝統的価値観「女人禁制」揺れるインド毎日新聞』朝刊2019年1月25日(国際面)2019年1月31日閲覧。

関連項目

座標: 北緯9度26分05秒 東経77度04分58秒 / 北緯9.43471度 東経77.08266度 / 9.43471; 77.08266




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サバリマラ寺院」の関連用語

サバリマラ寺院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サバリマラ寺院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサバリマラ寺院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS