ラーム・チャラン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 22:07 UTC 版)
ラーム・チャラン Ram Charan |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ANRナショナル・アワード授賞式に来賓として出席するラーム・チャラン(2024年)
|
|||||||||
本名 | コニデラ・ラーム・チャラン(Konidela Ram Charan[1][2]) | ||||||||
生年月日 | 1985年3月27日(40歳) | ||||||||
出生地 | ![]() |
||||||||
職業 | 俳優、映画プロデューサー | ||||||||
ジャンル | テルグ語映画 | ||||||||
活動期間 | 2007年-現在 | ||||||||
配偶者 | ウパサナ・カミネリ(2012年-現在) | ||||||||
著名な家族 | コニデラ=アッル家 | ||||||||
事務所 | コニデラ・プロダクション・カンパニー | ||||||||
主な作品 | |||||||||
『マガディーラ 勇者転生』 『ザ・フェイス』 『ランガスタラム』 『RRR』 |
|||||||||
|
|||||||||
ラーム・チャラン(Ram Charan、1985年3月27日 - )は、インドのテルグ語映画で活動する俳優、映画プロデューサー。インド映画界で最も出演料が高額な俳優の一人であり[3][4]、出演作におけるダンス技術は高い評価を得ている[5]。これまでのキャリアを通してフィルムフェア賞 南インド映画部門、南インド国際映画賞、ナンディ賞を受賞している。
生い立ち
1985年3月27日、チランジーヴィとスレーカーの息子としてマドラスで生まれる[6][7]。彼の生家は西ゴーダーヴァリ県のモーガルトゥールーとパラコッルに出自を持ち[8][9]、母方の祖父にはアッル・ラーマリンガイヤがいる[10]。また、ラーム・チャランには2人の姉妹(姉スシュミター、妹シュリージャー)がいる[11]。
ラーム・チャランはパドマ・セシャドリ・バーラ・バワン[12]、ローレンス・スクール[13]、ハイデラバード公立学校[14]、セント・メアリー大学ハイデラバード校で教育を受けたほか[15]、ムンバイにあるキショール・ナミット・カプールが主催する演技学校にも通っていた[16][17]。
キャリア
2007年 - 2009年
2007年にプリ・ジャガンナードの『Chirutha』で主演デビューし、同作は200近い劇場で連続上映日数50日間を記録した[18]。ラーム・チャランは父親を殺した犯人に復讐しようとする前科者チャランを演じ、『Rediff.com』からは「ラーム・チャランは中々の有望株だ。彼はダンスとアクションが得意なようで、ダンス・ナンバーでは実に優雅な動きを見せてくれる。また、彼は台詞回しや特定の所作を用いることで、スター俳優である父親への斜に構えた言及を避けている」と批評されたほか[19]、フィルムフェア賞 南インド映画部門新人男優賞とナンディ賞 審査員特別賞を受賞した[20][21]。
2009年にはS・S・ラージャマウリの『マガディーラ 勇者転生』に出演して二役を演じ、同作の成功によりラーム・チャランはテルグ語映画界を代表する主演俳優の地位を確立した。彼の演技について『ザ・タイムズ・オブ・インディア』は「ラーム・チャランは勇敢な兵士役でスクリーンに舞い戻り、この大役を見事に演じ切った。彼はスクリーンで完璧な乗馬技術とダンスを披露してくれた」[22]、『IndiaGlitz』は「チャランは成熟した演技を見せ、この映画を見事に支えたのだ。彼のキャラクターはどちらも正義をまっとうし、所々で父親を彷彿とさせてくれた」とそれぞれ批評している[23]。『マガディーラ 勇者転生』は興行収入15億ルピーを記録し、2013年に『Attarintiki Daredi』に抜かれるまでの間、テルグ語映画歴代興行成績第1位の記録を保持していた[24]。また、同作の演技でラーム・チャランはフィルムフェア賞 テルグ語映画部門主演男優賞とナンディ賞審査員特別賞を受賞している[25]。
2010年 - 2013年

2010年にバースカルの『Orange』に出演して主人公ラーム役を演じた[26]。同作の興行成績は振るわなかったものの、批評家からはストーリーとラーム・チャランの演技は高い評価を受けた[27]。『Idlebrain.com』のジーヴィは、「ラーム・チャランはスターの地位には固執していないようだ。彼は多くのスターが犯した過ちを避けようとしているかのようだ」と批評している[28]。その後、『Orange』はカルト映画の地位を確立し、大衆からも高い評価を得るようになった[29]。アレクヤ・デーヴァラコンダは『フィルム・コンパニオン』に批評を寄稿し、主人公ラームを『水源』の主人公ハワード・ロークになぞらえて批評している[30]。2012年にはサンパト・ナンディの『Racha』に出演してギャンブラーのラージ役を演じ、38劇場で連続上映日数100日間を達成し[31]、配給収入4億5000万ルピーを記録し[32]、興行的な成功を収めた[33]。同作の演技でラーム・チャランはフィルムフェア賞テルグ語映画部門主演男優賞と南インド国際映画賞 テルグ語映画部門主演男優賞にノミネートされ[34][35]、『Sify』は「俳優のラーム・チャランも監督宇野サンパト・ナンディも、従来の大衆マサラ映画のパターンを踏襲して無難なやり方に終始している」と批評し[36]、『Rediff.com』は映画の展開については酷評したものの、ラーム・チャランのアクションとダンスは高く評価している[37]。また、『IndiaGlitz』は「彼は事実上のメガスターなのだ。もっと素晴らしい脚本の力を借りて、よりよい演技ができたはずだ」と批評している[38]。
2013年はV・V・ヴィナヤックの『Naayak』に出演して二役を演じ、『ザ・タイムズ・オブ・インディア』からは「ラーム・チャランの仕事振りは申し分ないものだったが、彼が演じた2人のキャラクターには差異が感じられなかった」と批評されている[39]。同作の評価は混合的なものだったが興行的には成功を収め[40]、ラーム・チャランはフィルムフェア賞テルグ語映画部門主演男優賞と南インド国際映画賞テルグ語映画部門主演男優賞にノミネートされた[41]。続けて出演した多言語映画『Zanjeer』(テルグ語版タイトル『Thoofan』)でヒンディー語映画デビューし、プリヤンカー・チョープラーと共演した[42][43]。同作では両親を殺した犯人への復讐を誓う警察官ヴィジャイ・カンナー役を演じ、同時にサウンドトラック『Thoofan』に収録された楽曲「Mumbai Ke Hero」でプレイバックシンガーとしてもデビューした[44]。同作は1973年のヒンディー語映画『Zanjeer』のリメイク作品であり、『Rediff.com』からは「許し難いほど酷いリメイク」と酷評され[45]、ラジーヴ・マサンドからは「ボリウッドデビュー作における彼の表情は蝋人形のように固くて感情を表に出さず、陰鬱な怒りの感情を忘れている」と酷評されている[46]。『Zanjeer』の興行成績は振るわず、ボックスオフィス・ボムとなっている[47][48]。
2014年 - 2015年

2014年にヴァムシー・パイディパッリの『ザ・フェイス』に出演して二役を演じ、同作は暴力的な表現が含まれることから中央映画認証委員会から「A」認証を受けた[49]。彼の演技について『バンガロール・ミラー』は「『Thoofan』が失敗したラーム・チャランにとって、『ザ・フェイス』は彼のキャリアを確立するために必要不可欠な存在だ。彼の演じたキャラクターには2つの姿があり、バリエーションを持たせるためにベストを尽くしている。彼は一心不乱に踊っており、その振り付けは見ていて楽しいものがある」[50]、『Sify』は「『Nayak』や『Thoofan』と比べると、彼はよい仕事をしている」[51]、『ザ・ヒンドゥー』は「演技シーンよりもダンスシーンの方がよい仕事をしていた」とそれぞれ批評している[52]。続いて出演したクリシュナ・ヴァムシーの『Govindudu Andarivadele』では、イギリス出身の青年アビラーム役を演じている[53][54]。同作は批評家から好評を博し[55]、興行収入は4億ルピーを超えるヒット作となった[56]。『ザ・ヒンドゥー』は「『マガディーラ 勇者転生』以来の最高の演技」と絶賛し[57]、『デカン・クロニクル』も同様にラーム・チャランの演技を高く評価している[58]。
シュリーヌ・ヴァイトラの『Bruce Lee: The Fighter』では情報局員とスタントマンの二役を演じ[59]、役作りのために4-5か月間にわたるトレーニングと食事制限を実施して肉体改造を行っている。また、撮影のために空手を学んだほか[60]、ブルース・リーのタトゥーもいれている[61]。同作は公開初日の興行収入が1億2660万ルピーを記録し、公開時点のラーム・チャランのキャリアの中で最高記録を樹立した[62]。しかし、製作費6億ルピーに対して最終的な興行成績は振るわず[63]、ボックスオフィス・ボムとなっている[64][65]。ラーム・チャランの演技について、『ザ・ヒンドゥー』は「チャランはいつも通り夢のようなダンスを披露し、俳優として顕著な成長を見せた。しかし、彼に必要なのはファン層を軽んじないような、マサラの衣装をまとった巨大なプロジェクトである」と指摘している[66]。
2016年 - 2018年
2016年はスレンダル・レッディの『Dhruva』に出演し[67]、アルヴィンド・スワーミが演じる違法な医療行為を行って利益を得ている科学者シッダールト・アビマニュを逮捕しようとする警察官ドルヴァー役を演じた[68]。同作はタミル語映画『Thani Oruvan』のリメイクであり、批評家から好評を博したほか、公開21日間で8億5000万ルピーを記録するヒット作となった[69]。彼の演技について『インディアン・エクスプレス』は「体格からアクションまで、『マガディーラ 勇者転生』を彷彿とさせる」[70]、『ザ・タイムズ・オブ・インディア』は「俳優として、ラーム・チャランは感情が高ぶるシーンのすべてで印象的な姿を見せてくれた。そして、彼がヒーローとして覚醒するべきシーンでは、ファンを失望させることは決してなかった」と批評している[71]。彼のアクションは高い評価を得ており[72]、フィルムフェア賞テルグ語映画部門主演男優賞にノミネートされた。2017年には父チランジーヴィ主演の『Khaidi No. 150』の挿入曲「Ammadu Let's Do Kummudu」のシーンでチランジーヴィ、カージャル・アグルワール、デーヴィ・シュリー・プラサードと共演している[73]。
2018年はスクマールの『ランガスタラム』に出演して聴覚障害者の青年チッティ・バーブ役を演じ、批評家からは「キャリアの中で最高の演技」と絶賛された[74][75][76]。また、興行収入は21億6000万ルピーを記録してテルグ語映画年間興行成績第1位にランクインしている[77][78]。同作は1980年代のコナシーマにある農村を舞台に「カーストに基づく名誉の殺人」「バラモン的家父長制」「善と悪の戦い」など様々なテーマを扱っており[79][80]、複数のメディアのベスト映画にランクインしている[81][82]。ラーム・チャランの演技について『ガルフ・ニュース』は「どんな俳優にも、キャリアの中で最高の瞬間が訪れる。ラーム・チャランにとっては、まさに『ランガスタラム』がそれだろう」[83]、『フリー・プレス・ジャーナル』は「まるでマジックショーのように俳優の外見が一変し、私たちは口を開けて驚くばかりだ」と批評しており[84]、彼はフィルムフェア賞テルグ語映画部門主演男優賞と南インド国際映画賞テルグ語映画部門主演男優賞を受賞している[85]。
2019年 - 現在

2019年はボーヤパーティ・シュリーヌの『Vinaya Vidheya Rama』でキアラ・アドヴァニ、ヴィヴェーク・オベロイと共演したが、アクションシーンや脚本が酷評され[86]、興行的にも失敗している[87]。『ザ・ヒンドゥー』は「ラーム・チャランが『ランガスタラム』の後に、こんな騒々しくて退屈な映画に出演した理由はいったい何なのだろうか」と指摘し[88]、ラーム・チャランは同作の失敗を受けてファンに対して出演を謝罪する声明を発表している[89]。同年3月にはS・S・ラージャマウリの新作『RRR』でN・T・ラーマ・ラオ・ジュニアとダブル主演を務めることが発表された[90]。同作ではアッルーリ・シータラーマ・ラージュ役を演じ、公開後はインド国内のみならず海外でも高い評価を得ており[91][92]、『インディアン・エクスプレス』のシューブラ・グプタは「この映画には一人のスター俳優ではなく、NTRジュニアとラーム・チャランという2人のスーパースターが出演している。その中でも最大のスーパースターはS・S・ラージャマウリであり、彼は観客から大きな喝采を浴びたのだ」と批評している[93]。『RRR』はテルグ語映画の興行記録の多くを塗り替え、ラーム・チャランはフィルムフェア賞テルグ語映画部門主演男優賞を受賞したほか、クリティクス・チョイス・スーパー・アワードのアクション映画男優賞にノミネートされた[94]。コラターラ・シヴァの『Acharya』では父チランジーヴィと共演し[95]、2025年にはシャンカルの『Game Changer』に出演したが、批評家からの評価は混合的なもので、興行成績も振るわなかった[96]。同作は2月7日からAmazon Prime Videoで配信が開始されている[97]。
俳優以外の活動
ラーム・チャランは馬術の心得があり[98]、『ハンズ・インディア』によると幼少期から馬術を学んでいたという[99]。2011年9月にはポロチーム「ラーム・チャラン・ハイデラバード・ポロ・ライディング・クラブ」を立ち上げている[100][101]。また、マー・テレビジョンの取締役を務めており[102]、2009年にはペプシコーラの広告キャンペーンのスポークスパーソンに任命された[103]。このほか、障害物競走シリーズ「デビルズ・サーキット」のスポークスマン・共同運営者も務めている[104]。2013年にはヴェンカヤラパティ・ウメーシュと共に航空会社ターボ・メガ・エアウェイズのプロモーターに就任し[105][106]、同社は2015年7月にトルジェットの社名を採択して民間航空総局から事業許可を得て事業を開始した[107][108]。
2016年に映画製作会社コニデラ・プロダクション・カンパニーを立ち上げ[109]、2017年に父チランジーヴィ主演の『Khaidi No. 150』をプロデュースした[110]。同作は製作費5億ルピーに対して興行収入16億4000万ルピーを記録するヒット作となっている[111]。同作の成功を受けて、2019年には再び父チランジーヴィ主演の『サイラー ナラシムハー・レッディ 偉大なる反逆者』をプロデュースしている[112][113][114]。2023年5月にはUVクリエーションズのヴィクラム・レディと共同で映画製作会社V・メガ・ピクチャーズを立ち上げ[115]、ニキル・シッダールトとアヌパム・カーを起用した『India House』の製作を発表した[116]。
ラーム・チャランは献血キャンプを頻繁に開催しており[117]、2021年5月26日には父チランジーヴィと共に酸素バンクを立ち上げた[118]。酸素バンクはチランジーヴィ・チャリタブル・トラストが主体となり[119]、COVID-19パンデミック第2波の際に酸素ボンベや酸素吸入器、酸素濃縮器が不足したことをきっかけに立ち上げられた[120]。同団体はアーンドラ・プラデーシュ州のアナンタプラム県とグントゥール県で活動を始め[121]、その後テランガーナ州などインド各地でも活動するようになった[122]。
私生活

ラーム・チャランの妻ウパサナ・カミネリはアポロ・チャリティ副会長、『B・ポジティブ』編集長として活動している。彼女は実業家ショーバナ・カミネリの娘であり、祖父のプラタープ・C・レッディは多国籍医療企業アポロ・ホスピタルズの創業者として知られている[123][124]。2人は2011年12月に婚約を発表し、2012年6月14日にハイデラバードのテンプル・ツリー・ファーム・ハウスで結婚式を挙げた[125]。『ニュースX』によると、2人はチェンナイの学校で9回生まで同級生として過ごしていたという[16]。2023年6月20日に娘が生まれている[126][127][128]。
2008年からケララ州のサバリマラ寺院で毎年45日間かけて行われる祭礼アイヤッパン・ディークシャに参加している[129][130]。彼はアイヤッパン・ディークシャに参加する理由として「私がこのスピリチュアルな生活を過ごすのは、ストレス解消のための休暇のようなものです。健康的で簡素な食事をとることで、混沌とした撮影スケジュールや日常を離れて心の平穏を保っているんです」と語っており、父チランジーヴィの勧めで参加するようになったことを明かしている[131][132]。
フィルモグラフィー
出演
年 | 作品 | 役名 | 備考 |
---|---|---|---|
2007 | Chirutha | チャラン | |
2009 | マガディーラ 勇者転生 | カーラ・バイラヴァ、ハルシャ | |
2010 | Orange | ラーム | |
2012 | Racha | ラージ | |
2013 | Naayak | チャラン、シッダールト・ナーヤク | |
Zanjeer | ヴィジャイ・カンナー | テルグ語・ヒンディー語の他言語映画 | |
2014 | ザ・フェイス | チャラン、サティヤ | |
Govindudu Andarivadele | アビラーム | ||
2015 | Bruce Lee - The Fighter | カールティク(ブルース・リー) | |
2016 | Dhruva | K・ドルヴァ | |
2017 | Khaidi No. 150 | 本人役 | 「Ammadu Lets Do Kummudu」歌曲シーンにゲスト出演 |
2018 | ランガスタラム | チェルボニア・チッティ・バーブ | |
2019 | Vinaya Vidheya Rama | コニデラ・ラーム | |
2022 | RRR | アッルーリ・シータラーマ・ラージュ | |
Acharya | シッダー | ||
2023 | Kisi Ka Bhai Kisi Ki Jaan | 本人役 | 「Yentamma」歌曲シーンにゲスト出演 |
2024 | モダン・マスターズ:S・S・ラージャマウリ | 本人役 | Netflix配信のドキュメンタリー映画 |
2025 | Game Changer | ラーム・ナンダン、アッパンナ |
製作
- Khaidi No. 150(2017年)
- サイラー ナラシムハー・レッディ 偉大なる反逆者(2019年)
- Acharya(2022年)
- Godfather(2022年)
評価
人物評
ラーム・チャランはメディアから「メガ・パワー・スター(Mega Power Star)」と呼ばれており[133]、これは父チランジーヴィの「メガ・スター(Mega Star)」、叔父パワン・カリヤーンの「パワー・スター(Power Star)」を掛け合わせた通称である[134][135][136]。2013年以降は『フォーブス・インディア』の「セレブリティ100」に定期的にランクインしており[137]、『ザ・タイムズ・オブ・インディア』の「最も魅力的な男性ベスト50」では第12位(2012年[138])、第23位(2013年[139])、第30位(2014年[140])、第38位(2015年[141])、第18位(2019年[142])にランクインしている。また、2016年には『GQ』のベスト・ドレッサー・リストに選出された[143]。
ラーム・チャランの人気について、ラヴィーナー・タンダンは「ヤシュ、プラバース、ラーム・チャラン。この3人は今やインド全域で通用する名前になった」と語っている[144][145]。一方、ヤンダムーリ・ヴィーレンドラナートは「誰の子供なのかではなく、あなた自身が何者であるかが重要だ」と発言し、ラーム・チャランの人気は父チランジーヴィの威光に頼ったものだと暗に批判している[146]。ラーム・チャランはこうした縁故主義への批判について、「同じ才能を持って生まれ、同じスダーダムに上り詰めることができる人間は2人といません」と発言している[147]。日本では2018年に『マガディーラ 勇者転生』が公開されたことをきっかけに人気が高まり[148]、江崎グリコが彼の写真をパッケージに印刷したビスケットを販売している[149][150][151]。
受賞歴

年 | 部門 | 作品 | 結果 | 出典 |
---|---|---|---|---|
名誉学位 | ||||
2024年 | ヴェルス科学技術大学 | N/A | 受賞 | [152] |
フィルムフェア賞 南インド映画部門 | ||||
2008年 | 新人男優賞 | 『Chirutha』 | 受賞 | [20] |
2010年 | テルグ語映画部門主演男優賞 | 『マガディーラ 勇者転生』 | [25] | |
2013年 | 『Racha』 | ノミネート | ||
2014年 | 『Naayak』 | |||
2017年 | 『Dhruva』 | [153] | ||
2019年 | 『ランガスタラム』 | 受賞 | [154] | |
2024年 | 『RRR』 | [155] | ||
南インド国際映画賞 | ||||
2013年 | テルグ語映画部門主演男優賞 | 『Racha』 | ノミネート | |
2014年 | 『Naayak』 | [156] | ||
2017年 | 『Dhruva』 | [157] | ||
2019年 | 『ランガスタラム』 | 受賞 | [158] | |
2023年 | 『RRR』 | ノミネート | [159] | |
ナンディ賞 | ||||
2008年 | 審査員特別賞 | 『Chirutha』 | 受賞 | [160] |
2010年 | 『マガディーラ 勇者転生』 | [161] | ||
アジアヴィジョン賞 | ||||
2016年 | ユース・アイコン賞 | N/A | 受賞 | [162] |
クリティクス・チョイス・スーパー・アワード | ||||
2023年 | アクション映画男優賞 | 『RRR』 | ノミネート | [94] |
サントーシャム南インド映画賞 | ||||
2010年 | 主演男優賞 | 『マガディーラ 勇者転生』 | 受賞 | [163] |
2015年 | 『Govindudu Andarivadele』 | [164] | ||
ジー・シネ・アワード | ||||
2014年 | 新人男優賞 | 『Zanjeer』 | ノミネート | |
ジー・シネ・アワード・テルグ | ||||
2019年 | 主演男優賞 | 『ランガスタラム』 | 受賞 | [165] |
CineMAA賞 | ||||
2010年 | 主演男優賞 | 『マガディーラ 勇者転生』 | 受賞 | [166] |
出典
- ^ “Telugu actor asks media to call him Ram Charan”. News18. (2012年4月24日) 2023年5月3日閲覧. "Following the release of Chirutha, the actor had issued a statement saying he was just Ram Charan and asked the media to not use Tej any longer. However, some sections of the media have habitually continued calling him RCT. Cherry has taken to Twitter to request the media to use just Ram Charan to refer to him. "My dad named me ram charan not ram charan teja. so i feel good wen people call me just "ram charan" I also request the media to note this.""
- ^ “Ram Charan, not Ram Charan Teja: Ram Charan”. The Times of India. (2012年4月23日). ISSN 0971-8257 2023年5月3日閲覧。
- ^ “Ram Charan joins the league of highest-paid actors, charges Rs 100 crore for his upcoming films”. The Times of India. (2021年12月25日). ISSN 0971-8257 2023年3月16日閲覧。
- ^ “Highest paid actors in Tollywood”. The Times of India. オリジナルの2016年6月5日時点におけるアーカイブ。 2021年2月22日閲覧。
- ^ “RC 15: Ram Charan's amazing 80-sec dance sequence leaves everyone awestruck on the set”. The Times of India. (2023年2月16日). ISSN 0971-8257 2024年12月25日閲覧. "Mega Power Star Ram Charan is one of the best dancers we have in Tollywood."
- ^ Patwa, Samriddhi (2023年3月27日). “Birthday Special: Evolution of Ram Charan into a Global Star” (英語). Filmfare 2023年5月29日閲覧。
- ^ “Ram Charan celebrates his birthday with 'RC15' cast and crew; See pics here”. The Economic Times. (2023年3月26日) 2023年5月29日閲覧。
- ^ R G Vijayasarathy (2008年8月18日). “Just who is Chiranjeevi?”. Rediff.com. 2023年4月13日閲覧。
- ^ “Remembering Ace Actor Allu Ramalingaiah on His 99th Birth Anniversary”. The Times of India. (2020年10月1日). ISSN 0971-8257 2023年4月13日閲覧。
- ^ Raghuvanshi, Aakanksha (2020年10月1日). “Here's What Chiranjeevi Shared On Father-In-Law Allu Ramalingaiah's 99th Birth Anniversary”. NDTV.com. 2023年4月13日閲覧。
- ^ “Ram Charan's sisters, Lakshmi Manchu and Niharika meet for a night party” (英語). The Times of India (2022年7月21日). 2022年9月12日閲覧。
- ^ “Unfazed about competition”. The New Indian Express. (2011年4月26日) 2021年2月22日閲覧。
- ^ ChennaiMay 6, India Today Web Desk; May 6, India Today Web Desk; Ist, India Today Web Desk. “Nostalgic Ram Charan goes back to his school in Ooty. See pics” (英語). India Today
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 数字を含む名前/author (カテゴリ) - ^ “After Google's Satya Nadella, AP CM YS Jagan Brings Glory To HPS” (英語). Sakshi Post (2019年5月27日). 2020年7月11日閲覧。
- ^ “Alumni”. www.stmaryscollege.in. 2025年2月25日閲覧。
- ^ a b “Happy Birthday Ram Charan: 5 interesting facts about mega power star” (英語). NewsX (2019年3月27日). 2021年7月16日閲覧。
- ^ “Polishing uncut diamonds in Mumbai's acting schools”. www.sunday-guardian.com. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月16日閲覧。
- ^ “Ram Charan's record remains untouched even after 7 years”. DailyIndia.org. 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月25日閲覧。
- ^ “Chirutha: Watch it for Ram Charan”. Rediff.com. 2007年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年9月29日閲覧。
- ^ a b “Best Debutants down the years...”. Filmfare (2014年7月10日). 2020年3月14日閲覧。
- ^ “నంది అవార్డు విజేతల పరంపర (1964–2008)” [A series of Nandi Award Winners (1964–2008)] (Telugu). Information & Public Relations of Andhra Pradesh. 2020年8月21日閲覧。
- ^ “Magadheera movie review”. The Times of India. オリジナルの2012年11月5日時点におけるアーカイブ。 2009年8月2日閲覧。
- ^ “Magadheera – Royal and spellbinding”. IndiaGlitz. 2009年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月31日閲覧。
- ^ “Ram Charan thanks Rajamouli for Magadheera as film completes 10 years” (英語). The Statesman (2019年7月31日). 2021年7月21日閲覧。
- ^ a b “Filmfare Awards 2009: Magadheera Steals the show – Telugu Movie News”. IndiaGlitz (2010年8月9日). 2010年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月25日閲覧。
- ^ “10 Years For Orange: Check Out Some Throwback Pics From The Sets Of Ram Charan And Genelia Starrer - Times of India” (英語) 2021年7月16日閲覧。
- ^ “Orange – A truly different concept in love”. IndiaGlitz. 2010年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月26日閲覧。
- ^ “Orange film review - Telugu cinema Review - Ram Charan Tej & Genelia”. idlebrain.com. 2021年7月16日閲覧。
- ^ “9 years of Orange: Fans get nostalgic over Ram Charan and Genelia D'Souza's romantic saga - Times of India” (英語) 2021年7月16日閲覧。
- ^ FC, Team (2020年11月25日). “Ten Years Of Ram Charan-Starrer Orange: Why A Film That Disrupted The Ideas Of Love And Romance Is Still Relevant” (英語). Film Companion. 2021年7月16日閲覧。
- ^ “Racha completes 100 days in 38 centers”. Idlebrain.com (2012年7月12日). 2014年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月20日閲覧。
- ^ Seshagiri, Sangeetha (2014年2月16日). “Top Worldwide Share (Telugu): 'Yevadu', 'SVSC', 'Attarintiki Daredi', 'Mirchi' and Other Films”. International Business Times India. 2014年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月20日閲覧。
- ^ “Racha breaks Businessman, Oosaravelli opening day records”. Times Of India. 2025年2月25日閲覧。
- ^ “SIIMA Day 1 Winners List”. IndiaGlitz (2013年9月13日). 2015年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月26日閲覧。
- ^ “60th Idea Filmfare Awards 2013 (South) Nominations”. Filmfare (2013年7月4日). 2015年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月26日閲覧。
- ^ “Rachcha review: A paisa vasool movie”. Sify (2012年4月5日). 2014年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月20日閲覧。
- ^ Rajamani, Radhika. “Review: Rachha is for Ram Charan fans” (英語). Rediff. 2021年7月16日閲覧。
- ^ “Racha – Racha means pomp and show”. IndiaGlitz. 2012年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月5日閲覧。
- ^ “Nayak Telugu movie review highlights”. The Times of India. オリジナルの2013年10月4日時点におけるアーカイブ。 2013年1月9日閲覧。
- ^ “Racha collects Rs. 26.92 cr. in AP, Karnataka – Telugu Movie News”. IndiaGlitz (2012年4月12日). 2012年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月26日閲覧。
- ^ “2014 SIIMA award winners list”. The Times of India. (2014年9月15日). オリジナルの2015年2月1日時点におけるアーカイブ。 2014年12月5日閲覧。
- ^ “Ram Charan: NOT trying to ape Amitabh Bachchan” (英語). Rediff. 2021年7月16日閲覧。
- ^ “Rajnikanth to Ram Charan: How These South Heroes Fared in Bollywood” (英語). Rediff. 2021年7月16日閲覧。
- ^ Mukherjee, Shreya (2018年6月29日). “Ram Charan: Working with Priyanka Chopra in Zanjeer was wonderful”. Hindustan Times. 2025年2月25日閲覧。
- ^ Sen, Raja. “Review: Zanjeer is an unforgivably bad remake” (英語). Rediff. 2021年7月16日閲覧。
- ^ “'Zanjeer' review: The film is a shameless exercise in laziness” (2013年9月8日). 2013年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月16日閲覧。
- ^ “Zanjeer fares poorly at box office, collects under Rs 10 cr in opening weekend”. Business Today. (11 September 2013) 2021年7月16日閲覧。.
- ^ Hungama, Bollywood (2013年9月6日). “Zanjeer Box Office Collection | India | Day Wise | Box Office - Bollywood Hungama” (英語). Bollywood Hungama. 2021年7月16日閲覧。
- ^ “Yevadu gets A from Censor Board”. Sify (2013年8月8日). 2015年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月10日閲覧。
- ^ “Movie Review: Yevadu”. Bangalore Mirror. 2015年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月12日閲覧。
- ^ “Movie Review: Yevadu”. Sify. 2015年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月12日閲覧。
- ^ Chowdhary, Y. Sunita (2014年1月13日). “Yevadu: Tailored for the masses” (英語). The Hindu. ISSN 0971-751X 2021年7月16日閲覧。
- ^ “Govindudu Andarivadele to release Oct 1”. The Times of India. オリジナルの2014年12月14日時点におけるアーカイブ。
- ^ Seshagiri, Sangeetha (2014年10月1日). “'Govindudu Andarivadele' (GAV) Review Roundup: Perfect Family Treat”. International Business Times India. 2014年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月1日閲覧。
- ^ “Govindudu Andarivadele opens to positive reviews”. The Times of India (2014年10月1日). 2014年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月2日閲覧。
- ^ “Box Office Collection: 'Govindudu Andarivadele' Crosses ₹40 Crore Mark; Beats 'Julayi'”. International Business Times, India Edition (2014年10月15日). 2015年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月25日閲覧。
- ^ Dundoo, Sangeetha Devi (2014年10月1日). “Govindudu Andarivadele: Once upon a family” (英語). The Hindu. ISSN 0971-751X 2021年7月16日閲覧。
- ^ “Movie review 'Govindudu Andari Vaadele': Charan surprises with his performance” (2014年10月3日). 2014年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月16日閲覧。
- ^ “Ram Charan gears up for his next”. The Times of India. オリジナルの2015年3月16日時点におけるアーカイブ。
- ^ “Ram Charan to learn Karate”. IndiaGlitz (2015年5月15日). 2015年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月15日閲覧。
- ^ “Chiranjeevi makes 15-minute cameo in son Ram Charan's next film”. The Indian Express. (2015年8月23日). オリジナルの2015年8月23日時点におけるアーカイブ。 2015年8月23日閲覧。
- ^ “Bruce Lee The Fighter box office collection: The actioner is Ram Charan's highest opener till date” (英語). India Today (2015年10月18日). 2021年1月9日閲覧。
- ^ “'Bruce Lee' Review: No Matter In Mega Meter!”. greatandhra.com. オリジナルの2017年6月22日時点におけるアーカイブ。 2017年6月10日閲覧。
- ^ IBTimes (2015年10月27日). “'Bruce Lee - The Fighter' (BLTF) 10-day box office collection: Ram Charan film fares badly in 2nd weekend” (英語). www.ibtimes.co.in. 2021年7月16日閲覧。
- ^ “IT raids on director and producer ahead of Ram Charan's 'Bruce Lee - The Fighter'” (英語). The News Minute (2015年10月16日). 2021年7月16日閲覧。
- ^ Dundoo, Sangeetha Devi (2015年10月16日). “Bruce Lee: All that gloss” (英語). The Hindu. ISSN 0971-751X 2021年7月16日閲覧。
- ^ Palaparthi, Srividya (2017年1月16日). “Ram Charan credits audiences for Dhruva's successa” (英語). The Times of India 2021年1月27日閲覧。
- ^ Suresh Kavirayani (2016年2月19日). “Ram Charan's new movie launched”. Deccan Chronicle 2017年10月3日閲覧。
- ^ Hooli, Shekhar H. (2016年12月30日). “Dhruva 3 week worldwide box office collection: Ram Charan-starrer crosses Rs 85 crore mark in 21 days” (英語). International Business Times, India Edition. 2020年7月9日閲覧。
- ^ “Dhruva movie review: Ram Charan Teja, Arvind Swami steal the show” (英語). The Indian Express (2016年12月9日). 2021年7月16日閲覧。
- ^ “Dhruva Review {4/5}: The movie promises to be an edge-of-the-seat entertainer and it delivers impeccably”. オリジナルの2017年5月23日時点におけるアーカイブ。 2017年6月10日閲覧。
- ^ Desk, India com Entertainment (2021年3月27日). “Happy Birthday, Ram Charan: Do You Know These Rare And Lesser Known Facts About Mega Power Star” (英語). India News, Breaking News | India.com. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Ram Charan Set For a Bumper 2022 With RRR And Chiranjeevi's Acharya” (英語). News18 (2021年11月9日). 2023年6月8日閲覧。
- ^ “Rangasthalam Review {4/5}: Ram Charan is a delight to watch in this film! Go watch it for the characters and the intrigue they create.”, The Times of India 2021年7月16日閲覧。
- ^ “Rangasthalam movie review: Ram Charan, Samantha Akkineni film beats the formula” (英語). Hindustan Times (2018年3月30日). 2021年7月16日閲覧。
- ^ Dundoo, Sangeetha Devi (2018年3月30日). “'Rangasthalam' review: Several aspects to savour” (英語). The Hindu. ISSN 0971-751X 2021年7月16日閲覧。
- ^ “Top 5 highest grossing Telugu films of 2018” (英語). The Times of India. (2018年12月29日) 2021年1月27日閲覧。
- ^ “Top 5 highest grossing Telugu films of 2018” (英語) 2020年7月28日閲覧。
- ^ Sundar, Priyanka (2018年3月30日). “Rangasthalam movie review: Ram Charan, Samantha Akkineni film beats the formula”. Hindustan Times. オリジナルの2018年7月10日時点におけるアーカイブ。 2018年7月10日閲覧。
- ^ Keramalu, Karthik (2018年6月9日). “'Kaala': Decoding Rajinikanth's Nemesis, Nana Patekar as Hari Dada”. The Quint. 2019年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月28日閲覧。
- ^ Keramalu, Karthik (2018年12月27日). “The 5 Best And The 5 Worst Telugu Films Of 2018”. Film Companion. 2021年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月28日閲覧。
- ^ “25 Greatest Telugu Films Of The Decade | Film Companion” (英語). www.filmcompanion.in. 2019年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月16日閲覧。
- ^ “'Rangasthalam' film review: Ram Charan is a powerhouse” (英語). gulfnews.com (2018年3月31日). 2021年7月16日閲覧。
- ^ “Movie Review: Ram Charan Teja transforms in 'Rangasthalam'” (英語). Free Press Journal. 2021年7月16日閲覧。
- ^ “Winners of the 66th Filmfare Awards (South) 2019”. Filmfare. 2019年12月23日閲覧。
- ^ “Thanks to trolls, makers of Ram Charan-starrer 'Vinaya Vidheya Rama' decide to remove unrealistic scene”. The New Indian Express (2019年1月13日). 2019年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月25日閲覧。
- ^ Vyas (2019年2月4日). “'Vinaya Vidheya Rama' final box office collections report” (英語). www.thehansindia.com. 2021年7月17日閲覧。
- ^ Dundoo, Sangeetha Devi (2019年1月11日). “Vinaya Vidheya Rama review: Not a single redeeming factor” (英語). The Hindu. ISSN 0971-751X 2021年7月17日閲覧。
- ^ “Vinaya Vindheya Rama disaster: Ram Charan pens emotional apology for fans” (英語). India Today. (2019年2月5日) 2021年1月27日閲覧。
- ^ “S S Rajamouli's 'RRR' on October 13” (英語). The Hindu. (2021年1月25日). ISSN 0971-751X 2021年1月27日閲覧。
- ^ “'RRR' Craze Has Taken over the World and These Tweets are Proof” (英語). News18 (2022年6月15日). 2022年6月21日閲覧。
- ^ “RRR is the crowd-pleasing thrill ride you didn't know you had to see” (英語). The A.V. Club (2022年6月16日). 2022年6月21日閲覧。
- ^ Gupta, Shubhra (2022年3月26日). “RRR movie review: SS Rajamouli delivers an epic mythological action superhero bromance”. The Indian Express. 2022年3月26日閲覧。
- ^ a b Vlessing, Etan (2023年3月16日). “Everything Everywhere All at Once Wins Big at 2023 Critics Choice Super Awards”. The Hollywood Reporter. 2023年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月16日閲覧。
- ^ “Acharya Teaser: Chiranjeevi, Ram Charan, Kajal Aggarwal starrer's first glimpse to release on this date” (英語). The Times of India. (2021年1月27日) 2021年1月27日閲覧。
- ^ Dixit, Mohit (2025年1月30日). “Game Changer Lifetime Worldwide Box Office: Ram Charan and Kiara Advani's movie is a colossal loss-maker; grosses just Rs 178 crore”. Pinkvilla. 2025年1月30日閲覧。
- ^ “'Game Changer' on OTT: Ram Charan-Kiara Advani-starrer locks streaming date on Prime Video”. The Hindu. PTI. (2025年2月4日) 2025年2月4日閲覧。
- ^ “Arts / Cinema : Horsing around”. The Hindu. 2012年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月25日閲覧。
- ^ Prakash, B. V. S. (2019年10月4日). “Chiru gallops past Prabhas, Charan in horse-riding” (英語). The Hans India. 2021年7月20日閲覧。
- ^ “Ram Charan announces his Polo Team at Taj Krishna, Hyderabad - Photo Coverage” (英語). www.ragalahari.com. 2021年7月20日閲覧。
- ^ Abhishek Raje Ram Charan Tej's polo team wins its debut match. The Times of India. 3 September 2011. Retrieved on 3 August 2011
- ^ “Board of Directors”. www.maatv.com. 2014年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月26日閲覧。
- ^ “The new Pepsi Brand Ambassador – Ram Charan Teja - Telugu Movie News”. IndiaGlitz. 2012年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月25日閲覧。
- ^ “IndiaGlitz – Ram Charan to be the face of Devils Circuit – Telugu Movie News” (2015年5月13日). 2016年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月25日閲覧。
- ^ “Trujet to add three more aircraft, will invest Rs 500 crore” (英語). Deccan Chronicle (2015年7月11日). 2021年7月20日閲覧。
- ^ “Actor Ram Charan's Latest Release: New Airline TruJet”. NDTV.com (2015年7月10日). 2021年7月20日閲覧。
- ^ “India's Turbo Megha Airways to become TruJet on launch”. ch-aviation. (2015年2月23日) 2016年7月22日閲覧。
- ^ “With DGCA nod, Trujet becomes the latest to enter domestic skies”. The Indian Express. (2015年7月8日) 2016年7月22日閲覧。
- ^ “Ramcharan's (Cherry) Production House Logo Unveiled for Chiranjeevi 150th film”. Telangana Today 2021年7月20日閲覧。
- ^ “Ram Charan to produce his father Chiranjeevi's 150th film”. オリジナルの2016年5月8日時点におけるアーカイブ。
- ^ “It's official! Chiranjeevi's Khaidi No 150 rakes in Rs 164 crore worldwide” (英語). India Today. (6 March 2017) 2021年7月20日閲覧。.
- ^ “Ram Charan Thanks Dad Chiranjeevi For Making Sye Raa Narasimha Reddy A 'Boss Buster'”. NDTV (2019年10月2日). 2020年5月19日閲覧。
- ^ “Sye Raa Narasimha Reddy box office collection: Day 5” (英語). India Today. (7 October 2019) 2021年7月20日閲覧。.
- ^ “Chiranjeevi's Sye Raa Narasimha Reddy gets off to massive opening at box-office”. Business Line. (2019年10月2日) 2021年7月20日閲覧。
- ^ “Ram Charan Launches V Mega Pictures to Encourage New Talent”. オリジナルの2023年5月26日時点におけるアーカイブ。
- ^ “Ram Charan presents The India House! Nikhil Siddhartha, Anupam Kher to headline historical drama”. India Today Showbiz. オリジナルの2023年5月28日時点におけるアーカイブ。
- ^ “Ram Charan: Interesting facts about the actor” 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Chiranjeevi, Ram Charan to launch 'oxygen banks' across Telugu states to fight Covid-19” (英語). The Indian Express (2021年5月20日). 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Chiranjeevi launches oxygen banks in AP: 'Let there be no deaths due to lack of life saving oxygen'” (英語). Hindustan Times (2021年5月26日). 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Chiranjeevi and Ram Charan to launch Oxygen Banks amidst COVID crisis” (英語). Bollywood Bubble (2021年5月20日). 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Chiranjivi Oxygen bank inaugurated in Kakinada”. Uniindia News. (2021年5月30日) 2023年5月29日閲覧。
- ^ “Chiranjeevi, Ram Charan inspect oxygen cylinders themselves while providing COVID relief in Telangana and Andhra Pradesh” (英語). Free Press Journal. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Nothing will change the person I am, says Upasana Kamineni”. andhrabuzz.com/. 2014年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月25日閲覧。
- ^ “Apollo Hospitals' Prathap Reddy grooms daughters for leadership positions”. Forbes India (2014年11月24日). 2016年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月26日閲覧。
- ^ “Ram Charan marries Upasana”. The Times of India. (2012年6月14日). オリジナルの2013年10月4日時点におけるアーカイブ。
- ^ Ratda, Khushboo (2023年6月20日). “Breaking: Ram Charan and Upasana blessed with a baby girl”. PINKVILLA. 2023年6月20日閲覧。
- ^ K., Janani (20 June 2023). “Breaking | Ram Charan and Upasana become parents to a baby girl”. India Today 2023年6月20日閲覧。.
- ^ “Ram Charan, Upasana name their daughter Klin Kaara Konidela, post pics from ceremony”. India Today. (30 June 2023). オリジナルの30 June 2023時点におけるアーカイブ。 2023年6月30日閲覧。.
- ^ “Spotted: Ram Charan clicked at a private airport in the city barefoot and dressed in black - Times of India” (英語) 2021年7月20日閲覧。
- ^ “Ram Charan takes up 45 days of Ayyappa Deeksha every year” (English). News Track (2018年6月16日). 2021年7月20日閲覧。
- ^ Akhil (2018年6月16日). “Reason Behind Ram Charan's Ayyappa Deeksha” (英語). mirchi9.com. 2021年7月20日閲覧。
- ^ “Ram Charan takes to Ayyappa deeksha - Telugu News”. IndiaGlitz.com (2011年9月9日). 2021年7月20日閲覧。
- ^ Otv, News Desk. “Mega Power Star of Tollywood Ram Charan celebrates his birthday today” (英語). Odisha TV. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Top unknown and interesting facts about Ram Charan” (英語). India Shorts (2021年5月28日). 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Ram Charan birthday special: 7 unknown facts, unseen pictures of the RRR star” (英語). Asianet News Network Pvt Ltd. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “From Thalapathy to Stylish Star, How These South Actors Got Their Popular Titles” (英語). News18 (2021年4月20日). 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Ram Charan - Forbes India Magazine” (英語). Forbes India. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Times top 50 Most Desirable Men of 2012 - Times of India” (英語) 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Ram Charan”. photogallery.indiatimes.com. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Times 50 Most Desirable Men 2014 - Times of India” (英語). (2015年4月28日) 2021年7月21日閲覧。
- ^ Jacob, Shalin (2016年5月3日). “Here Are The Times Top 50 Most Desirable Men of 2015” (English). www.scoopwhoop.com. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Times 50 Most Desirable Men 2019 | Photogallery - ETimes”. photogallery.indiatimes.com. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “GQ Best Dressed Men 2016 Awards | GQ Best Dressed Men 2016 Awards Celebrity Pics | GQ Best Dressed Men 2016 Awards Photo Gallery - ETimes Photogallery”. photogallery.indiatimes.com. 2021年7月21日閲覧。
- ^ Kumar, Anuj (2022年4月12日). “Raveena Tandon: 'Yash, Prabhas and Ram Charan are now pan-Indian names'”. The Hindu 2022年7月11日閲覧。
- ^ “Mega Power Star Ram Charan - The global domination”. The Times of India. (2022年6月8日) 2022年7月11日閲覧。
- ^ INDIA, THE HANS (2016年1月20日). “Charan surviving on Chiranjeevi's popularity: Yandamoori Veerendranath” (英語). www.thehansindia.com. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Ram Charan on nepotism: No two people are born with the same calibre and can achieve the same stardom” (英語). The Indian Express (2018年5月23日). 2021年7月21日閲覧。
- ^ Nyayapati, Neeshita. “Ram Charan receives love all the way from Japan! - Times of India” (英語) 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Actor Ram Charan's photo appears on Japanese biscuit packets” (英語). www.indiainfoline.com. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Magadheera makes Ram Charan popular in Japan” (英語) (2013年6月10日). 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Ram Charan's 'Magadheera' a hit in Japan” (英語). The News Minute (2018年9月4日). 2021年7月21日閲覧。
- ^ “Ram Charan awarded honorary doctorate in literature from Vels University, Chennai. See pics”. Hindustan Times. (2024年4月13日) 2024年4月13日閲覧。
- ^ “Telugu Nominations For Filmfare Awards South 2017” (英語). filmfare.com. 2020年6月13日閲覧。
- ^ “Winners of the 66th Filmfare Awards (South) – 2019”. Filmfare. (2019年12月21日) 2021年2月22日閲覧。
- ^ “Winners of the 68th Filmfare Awards South (Telugu) 2023 | Filmfare.com” (英語). www.filmfare.com. 2024年7月12日閲覧。
- ^ Shekhar (2014年7月17日). “SIIMA Awards 2014 Nominations List of Telugu Movies”. OneIndia. オリジナルの2014年7月19日時点におけるアーカイブ。 2014年7月22日閲覧。
- ^ “SIIMA Nominations: Theri, Janatha Garage, Maheshinte Prathikaram and Kirik Party lead”. Indian Express (2017年5月31日). 2020年1月19日閲覧。
- ^ “SIIMA 2019 Telugu Winners List: Ram Charan, Keerthy Suresh & Others!” (英語). Filmibeat (2019年8月15日). 2020年9月27日閲覧。
- ^ “SIIMA Awards 2023 Voting List, Nominations, Ticket Booking, Date, Venue, TV, OTT & Updates”. Jan Bharat Times (2023年8月9日). 2023年8月9日閲覧。
- ^ “Nandi awards 2007 announced”. idlebrain.com (2008年1月12日). 2015年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月25日閲覧。
- ^ “Nandi awards 2009 announced”. idlebrain.com (2010年10月7日). 2014年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月25日閲覧。
- ^ James, Anu (2016年11月15日). “Asiavision Movie Awards 2016 announced: Sonam Kapoor, Nivin Pauly, Radhika Apte, Ram Charan, others to be honoured” (英語). International Business Times, India Edition. オリジナルの2017年7月29日時点におけるアーカイブ。 2016年11月27日閲覧。
- ^ Ramchander (2010年8月10日). “Winners of Santosham Awards 2010”. Oneindia Entertainment. オリジナルの2014年11月12日時点におけるアーカイブ。 2014年11月12日閲覧。
- ^ “Santosham 13th Anniversary Awards 2015 function - Telugu cinema news”. www.idlebrain.com. 2021年1月27日閲覧。
- ^ “Tollywood's first and biggest Awards event of the Year on Zee Telugu.”. Zee News (2019年1月25日). 2023年12月19日閲覧。
- ^ “Best actor award for Ram Charan” (英語). The Hindu. (2010年8月20日). ISSN 0971-751X 2020年9月27日閲覧。
外部リンク
- ラーム・チャランのページへのリンク