マヘーシュ・バーブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 13:28 UTC 版)
マヘーシュ・バーブ Mahesh Babu |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
マヘーシュ・バーブ(2017年)
|
|||||||||
本名 | ガッタマネーニ・マヘーシュ・バーブ(Ghattamaneni Mahesh Babu) | ||||||||
生年月日 | 1975年8月9日(49歳) | ||||||||
出生地 | ![]() |
||||||||
職業 | 俳優 | ||||||||
ジャンル | テルグ語映画 | ||||||||
活動期間 | 1979年-1990年 1999年-現在 |
||||||||
配偶者 | ナムラタ・シロドカール(2005年-現在) | ||||||||
著名な家族 | クリシュナ(父) ラメーシュ・バーブ(兄) マンジュラ・ガッタマネーニ(姉) |
||||||||
事務所 | G・マヘーシュ・バーブ・エンターテインメント | ||||||||
主な作品 | |||||||||
『ジャスミンの花咲く家』 『リシの旅路』 |
|||||||||
|
|||||||||
署名 | |||||||||
マヘーシュ・バーブ(Mahesh Babu、1975年8月9日 - )は、インドのテルグ語映画で活動する俳優。インド映画界を代表するセレブリティの一人であり、2012年からは『フォーブス・インディア』の「セレブリティ100」に何度もランクインしている[1][2]。メディアからは「トリウッドのスーパースター(Superstar of Tollywood)」と呼ばれ[3]、これまでにフィルムフェア賞 南インド映画部門、ナンディ賞、南インド国際映画賞、IIFAウトサヴァムを受賞している。このほか、映画製作会社G・マヘーシュ・バーブ・エンターテインメントを経営し[4]、2019年には映画興行事業に参入してガチバウリにシネマコンプレックス・AMBシネマズを開業した[5]。また、人道支援などの慈善活動積極的にも行っており、「マヘーシュ・バーブ財団」を通して先天性心疾患を患う児童のいる家庭に手術費用を提供している[6]。2019年にはテルグ俳優として初めてマダム・タッソー・シンガポール分館に蝋人形が設置された[7][8][9]。
生い立ち
1975年8月9日、テルグ俳優のクリシュナとインディラ・デーヴィの第4子としてマドラスで生まれた[10][11][12]。長兄ラメーシュ・バーブはプロデューサーとして映画界で活動し、長姉パドマーワティはテルグ・デサム党所属の連邦下院議員ガラ・ジャヤデーヴと結婚している[13]。また、次姉マンジュラ・ガッタマネーニは女優として映画界で活動しており、妹プリヤダルシニはテルグ俳優のスディール・バーブと結婚している[14][15]。生家のガッタマネーニ家はバリパレムに出自を持つ一家である[16]。
マヘーシュ・バーブは幼少期をマドラスで過ごし、母方の祖母ドルガンマに育てられた[17]。成長後はセント・ビーズ・アングロ・インディアン高等学校を経てロヨラ大学チェンナイ校に進学して商学の学位を取得している[10][18]。
キャリア
俳優
1979年 - 2003年
1979年に兄ラメーシュと共に『Needa』の撮影現場を見学した際、監督のダサリ・ナーラーヤナ・ラーオに求められて一部のシーンに出演している。1983年にはコーディー・ラーマクリシュナの求めに応じて『Poratam』に出演し[19]、その後も子役として『Sankharavam』『Bazaar Rowdy』『Mugguru Kodukulu』『Gudachari 117』『Koduku Diddina Kapuram』『Balachandrudu』『Anna Thammudu』に出演している[19]。1999年にK・ラーガヴェンドラ・ラーウの『Rajakumarudu』で主演デビューし[20]、ナンディ賞 新人男優賞を受賞した[21]。2000年には『Yuvaraju』『Vamsi』に出演し、2001年にはクリシュナ・ヴァムシーの『Murari』に出演している。同作はキャリアの中で重要な作品に位置付けられており、またマヘーシュ・バーブもお気に入りの作品の一つに挙げている[22][23]。『Murari』の演技は批評家から高い評価を得ており、ナンディ賞 審査員特別賞を受賞したほか[21]、フィルムフェア賞 テルグ語映画部門主演男優賞にノミネートされた。2002年には『Takkari Donga』で再びナンディ賞審査員特別賞を受賞し[21]、2003年はグナシェカールの『Okkadu』でブーミカー・チャーウラーと共演してフィルムフェア賞テルグ語映画部門主演男優賞を受賞した[24][25]。続けて出演した『Nijam』ではラクシータと共演し[26]、『Rediff.com』のヴィジャヤラクシュミーから「彼の存在は、映画の後半パートを観るべき唯一の理由となっている」と批評されたほか[27]、ナンディ賞 主演男優賞を受賞し[28]、フィルムフェア賞テルグ語映画部門主演男優賞にノミネートされている。
2004年 - 2010年
2004年は姉マンジュラ・ガッタマネーニがプロデュースした『Naani』でアミーシャ・パテールと共演ししたが、興行成績は振るわなかった[22]。続けて出演した『Arjun』ではナンディ賞審査員特別賞を受賞し[29]、興行的にも成功を収めている[30][31]。同作はインド国際映画祭のメインストリーム部門で上映されたほか、キールティ・レッディの引退作としても知られている[32]。2005年にはトリヴィクラム・シュリーニヴァースの『Athadu』でトリシャー・クリシュナンと共演し[33]、同年のテルグ語映画で最も高い興行収入を記録した映画の一つとなった[34][35]。また、マヘーシュ・バーブの演技も高い評価を受け、ナンディ賞主演男優賞を受賞したほか[36]、フィルムフェア賞テルグ語映画部門主演男優賞にノミネートされている。彼の演技について『Idlebrain.com』は「マヘーシュ・バーブはプロの殺し屋役をスタイリッシュで素晴らしい演技を見せてくれた」と批評している[37]。
2006年はプリ・ジャガンナードの『Pokiri』に出演し、同作には姉マンジュラ・ガッタマネーニが製作として参加している[38]。彼の演技は滝愛評価を得ており、『ザ・ヒンドゥー』のY・スニータ・チョーダリーは「近年マヘーシュが選択する出演作には疑問符が付くようなケースが多く、彼のキャリアに大きな影を落としていたが、『Pokiri』での落ち着いた演技によって疑問は払拭され、スター俳優の地位を難なく取り戻した」と批評したほか[38]、同作の演技でマヘーシュ・バーブはフィルムフェア賞テルグ語映画部門主演男優賞を受賞した[39]。同年には『Sainikudu』にも出演し[40]、『Rediff.com』から「マヘーシュ・バーブは『Pokiri』と同様にクールな演技を見せた。彼は難なく役柄をこなしているが、観客に既視感を与えてくる。彼は何度も見せ場を作っているが、あまり派手な演技を見せてくることはない」と批評している[41]。
2007年は『Athidhi』に出演し、共演者のアムリタ・ラーオは同作でテルグ語映画デビューを果たした。また、同作には兄ラメーシュ・バーブが製作として参加している[42]。『Idlebrain.com』のジーヴィは「マヘーシュは『Pokiri』に出演した時のような無鉄砲なキャラクター描写を踏襲している。前半パートのアクションシーンではエンターテインメント性を織り交ぜて演じている。また、感情に訴えかけるようなシーンも多く、マヘーシュ・バーブは完璧な演技を見せてくれた」と批評し[43]、『Rediff.com』からは「マヘーシュは本作で才能を惜しみなく発揮している。役柄は彼のイメージにピッタリで、難なく演じている。『Pokiri』と同様に『Sainikudu』でも非常にクールな存在感を放っているが、彼の才能を考えると別の異なるものに挑戦するべきではないかと感じる」と批評されている[44]。また、2008年には『Jalsa』で声優として出演している[45]。
『Athidhi』公開後は7か月間の休止期間を経て、さらに2か月後にインドの鉱業詐欺を題材とした『Khaleja』の出演契約を結んだが[46]、製作が遅延したことで最終的に2年間出演作が公開されない状態に陥った。この間に祖母と妻ナムラタ・シロドカールの両親と死別しており、父クリシュナからは『Khaleja』の製作の遅れによる今後のキャリアの先行きを不安視されてたという[47]。『Khaleja』は2010年に公開され国内では興行的に失敗したものの[48]、海外市場では好調な興行成績を記録した結果、当時のテルグ語映画で最も高い興行収入を記録する作品の一つとなった[49]。彼の演技について『Rediff.com』は「この映画の精神はマヘーシュであり、台詞回し、アクション、ダンス、感情表現など、彼は難なくこなしていた」と批評している[50]。また、映画自体も『フィルム・コンパニオン』から「過去10年間で最も素晴らしいテルグ語映画トップ25」の一つに選ばれている[51]。
2011年 - 2014年

2011年にシュリーヌ・ヴァイトラの『Dookudu』でサマンタと共演し[52]、フィルムフェア賞テルグ語映画部門主演男優賞、ナンディ賞主演男優賞、南インド国際映画賞 テルグ語映画部門主演男優賞を受賞した[53][54][55]。また、興行収入は10億ルピーを越え、この年のテルグ語映画で最も高い興行収入を記録する作品の一つとなった。この間、「マヘーシュ・バーブが『Dookudu』の成功により、報酬として1億2000万ルピーを受け取った」という噂が流れ、税務当局が彼の自宅を家宅捜索するトラブルが起きている[56]。2012年は『Businessman』でカージャル・アグルワールと共演し、マフィアのスーリヤ役を演じた[57]。彼の演技は批評家から絶賛され[58]、フィルムフェア賞テルグ語映画部門主演男優賞と南インド国際映画賞テルグ語映画部門主演男優賞にノミネートされた[59][60]。また、この年は南インド俳優の中でラジニカーントに次いで収益を上げた俳優となった[61]。
2013年にはシュリーカーント・アッダーラの『ジャスミンの花咲く家』に出演し[62]、ヴェンカテーシュ・ダッグバーティ、アンジャリ、サマンタと共演した[63]。同作はこの年のテルグ語映画で最も高い興行収入を記録する作品の一つとなり[64]、マヘーシュ・バーブの演技も高い評価を受け[65]、フィルムフェア賞テルグ語映画部門主演男優賞と南インド国際映画賞テルグ語映画部門主演男優賞を受賞した[66][67]。また、この年はシュリーヌ・ヴァイトラの『バードシャー テルグの皇帝』に声優として出演している[68]。2014年はスクマールの『1: Nenokkadine』に出演して批評家から高い評価を受け[69][70][71][72]、南インド国際映画賞テルグ語映画部門主演男優賞にノミネートされた[73]。
2015年 - 現在

2015年はコラターラ・シヴァの『Srimanthudu』でシュルティ・ハーサンと共演し、同作はマヘーシュ・バーブが設立したG・マヘーシュ・バーブ・エンターテインメントの初製作作品となった[74][75]。同作は批評家から好意的な評価を得ており[76]、マヘーシュ・バーブもフィルムフェア賞テルグ語映画部門主演男優賞と南インド国際映画賞テルグ語映画部門主演男優賞を受賞している[77][78][79]。また、彼の演技について『バンガロール・ミラー』のセードゥマーダヴァン・Nは「『Srimanthudu』は最高にチャーミングなマヘーシュ・バーブがいなければ、こえほど効果的な映画にはならなかっただろう。彼は感情を動かされるシーンで落ち着いた演技を見せることで、観客を楽しませてくれる」と批評している[80]。
2016年は『Brahmotsavam』はカージャル・アグルワール、サマンタ、プラニータ・スバーシュと共演したが[81]、興行成績は振るわなかった[82]。2017年にはA・R・ムルガダースの『Spyder』でタミル語映画デビューし[83]、同作は興行収入11億8000万ルピーを記録するヒット作となった[84]。批評家からはキャストの演技は絶賛されたものの演出や脚本については酷評されている[85]。2018年には『Bharat Ane Nenu』でアーンドラ・プラデーシュ州首相バーラト・ラーム役を演じ[86]、フィルムフェア賞テルグ語映画部門主演男優賞にノミネートされた。2019年はヴァムシー・パイディパッリの『リシの旅路』に出演し[87]、貧困にあえぐ農村を救おうとするIT実業家リシ・クマール役を演じて批評家から演技を絶賛された[88]。同作の公開後、週末に複数の人たちが共同で農業に従事する「週末農業(weekend farming)」という農業チャレンジが流行し[89][90]、『ザ・ステイツマン』は「『リシの旅路』をきっかけに若者たちの間に農村部が直面する問題に対する意識が高まった」と指摘している[91]。また、2020年2月にはラジーヴ・ガンディー知識工学大学で「キャンパス・ファーミング」が開催されるなど、『リシの旅路』は社会現象を巻き起こした[92]。
2020年に出演した『Sarileru Neekevvaru』ではフィルムフェア賞テルグ語映画部門主演男優賞にノミネートされた[93]。同作の放送権はジェミニTVが取得し[94]、同年3月25日に初放送された際には個人視聴率23.4パーセントを記録している[95]。2022年には『Sarkaru Vaari Paata』に出演し[96]、彼の演技について『ニュース・ミニッツ』のバーラクリシュナ・ガネーサンは「マヘーシュ・バーブが、これまでのマッチョなイメージを捨てて女性を口説く姿は実に素晴らしい。彼はこれらのシーンで観客を楽しませてくれる」[97]、『ヒンドゥスタン・タイムズ』のハリチャラン・プディペッディは「マヘーシュ・バーブはこの映画の責任を一身に背負い、退屈なシーンでさえ満足のいく仕事をこなし、映画を支えている」とそれぞれ批評している[98]。2024年に出演した『グントゥールの激辛男』は興行的に失敗したものの、マヘーシュ・バーブの演技は高い評価を得ている[99][100][101]。
慈善活動
マヘーシュ・バーブは自身の名前を冠した「マヘーシュ・バーブ財団」を通して地位社会支援や児童支援のために活動しており、先天性心疾患を患う児童の手術費用の支援などを主な活動としている。また、アーンドラ病院やレインボー病院と連携して公益信託を目的とした非営利団体「Heal A Child」を運営している[6]。このほかに貧困家庭の学生に対して奨学金を支給し、アーンドラ・プラデーシュ州バリパレムとテランガーナ州シッダプラムの学校・図書館・下水道整備などの都市開発にも参加している[102]。さらに村人たちのために健康診断を実施し、COVID-19ワクチンなどの医療品の提供も行っている[103]。彼はCOVID-19ワクチンについての啓蒙を目的としたAIG病院の「エンド・コロナ・キャンペーン」の支援も行っている[104][105]。
2013年には末期癌の子供の治療費を提供する非営利団体「ヒール・ア・チャイルド財団」の親善大使に就任した[106]。マヘーシュ・バーブは俳優活動で得た収入の30パーセントを慈善活動に費やしているが、活動の詳細については公表されていない[107]。同年8月にはファルハーン・アクタルが主催する「レイプと差別に反対する男性たち」のキャンペーンに参加し、彼の父ジャーヴェード・アクタルが作詞した詩のテルグ語版に声優として声を提供している[108]。また、2014年10月にはサイクロン・ハドハドの被害を受けた地域の復興を目的としたアーンドラ・プラデーシュ州首相主催の救済基金に250万ルピーを寄付している[109]。
フィルモグラフィー
年 | 作品 | 役名 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|
1979 | Needa | 本人役 | 子役出演 | [110] |
1983 | Poratam | ブッジ | [111] | |
1987 | Sankharavam | ラージャー | [112] | |
1988 | Bazaar Rowdy | マヘーシュ | [110][113] | |
1988 | Mugguru Kodukulu | スレーンドラ | [110][114] | |
1989 | Gudachari 117 | チンナ | [110] | |
1989 | Koduku Diddina Kapuram | ヴィノード、プラモード | ||
1990 | Anna Thammudu | ムラリ | ||
1990 | Balachandrudu | バーラチャンドラ | [112] | |
1999 | Rajakumarudu | ラージャー | 主演デビュー作 | [110] |
2000 | Yuvaraju | シュリーニヴァース | [115] | |
Vamsi | ヴァムシー | [116] | ||
2001 | Murari | ムラリ | [117] | |
2002 | Takkari Donga | ラージャー | [118] | |
Bobby | ボビー | [119][120] | ||
2003 | Okkadu | アジャイ・ヴァルマー | [121] | |
Nijam | G・シーターラーム | [122] | ||
2004 | NaaniNaani | ヴィジャイ(ヴィジュ)、ナーニ、ナーニの息子 | [123] | |
Arjun | アルジュン | [119] | ||
2005 | Athadu | ナンダ・ゴーパール(パルドゥ) | [124] | |
2006 | Pokiri | パンドゥ、クリシュナ・マノーハル | [117] | |
Sainikudu | シッダールト | [119][125] | ||
2007 | Athidhi | アティディ | [126][127] | |
2008 | Jalsa | ナレーター | [128] | |
2010 | Khaleja | アッルーリ・シータラーマ・ラージュ | [129][130] | |
2011 | Dookudu | G・アジャイ・クマール、バレリー・バーブ | [131] | |
2012 | Businessman | ヴィジャイ・スーリヤ(スーリヤ・バーイー) | [132] | |
2013 | ジャスミンの花咲く家 | チンノドゥ | [133] | |
バードシャー テルグの皇帝 | ナレーター | [134] | ||
2014 | 1: Nenokkadine | ガウタム | [135] | |
Aagadu | G・シャンカル | [136] | ||
2015 | Srimanthudu | ハルシャ・ヴァルダン | 製作兼務 | [137] |
2016 | Brahmotsavam | アジャイ、チャンティバーブ | [138] | |
Sri Sri | ナレーター | [139] | ||
2017 | Spyder | シヴァ | 多言語映画 | [140] |
2018 | Bharat Ane Nenu | バーラト・ラーム | [141] | |
Manasuku Nachindi | ナレーター | [142] | ||
2019 | リシの旅路 | K・リシ・クマール | [143] | |
2020 | Sarileru Neekevvaru | アジャイ・クリシュナ少佐 | 製作兼務 | [144][145] |
2022 | Sarkaru Vaari Paata | マヘーシュ(マーヒー) | [146] | |
Acharya | ナレーター | [147] | ||
Major | N/A | 製作 多言語映画 |
[148] | |
2024 | グントゥールの激辛男 | ボーギネーニ・ヴィーラ・ヴェンカタ・ラマナ | [149] | |
ライオン・キング:ムファサ | ムファサ | テルグ語版吹替 | [150] |
私生活
2005年2月10日に『Athadu』の共演者ナムラタ・シロドカールとマリオット・ホテルで結婚式を挙げ[151]、彼女との間に1男1女をもうけた[152][153]。
トラブル
2004年9月、『Arjun』のプロモーション活動でワランガルを訪問していたマヘーシュ・バーブは、20人前後のファンと共に同作の海賊版を売買していた2か所のビデオライブラリーを襲撃して店主を連れ去ったうえ暴行を加えたとして、3つの罪(不法侵入・器物損壊・誘拐)で起訴された[154]。彼は事件に対して「監視カメラの映像を確認すれば分かることですが、私は皆が暴力に訴えるのを止めようとしたんです。この事件で一番問題なのは、警察が間違った情報をもとに私を起訴したことではなく、海賊版を売買している人間を誰一人として起訴しようとしないことです」と反論したほか、事件を知った父クリシュナやチランジーヴィ、アッキネーニ・ナーガールジュナ、アッル・アラヴィンド、ダッグバーティ・スレーシュ・バーブがアーンドラ・プラデーシュ州首相Y・S・ラージャシェーカラ・レッディに対して海賊版対策を徹底するように訴えた[155]。また、同世代の俳優パワン・カリヤーンもマヘーシュ・バーブの行為を支持した[156]。その後、2006年7月の最終審問を経て、マヘーシュ・バーブに無罪判決が言い渡された[157]。
評価
人物評
マヘーシュ・バーブは複数のメディアから「トリウッドのスーパースター(Superstar of Tollywood)」「プリンス・マヘーシュ・バーブ(Prince Mahesh Babu)」と呼ばれており[158][159]、2022年にはGoogleで検索された南インド俳優の中で2番目の検索数を記録し[160]、2023年には6番目の検索数を記録した[161]。また、『ザ・タイムズ・オブ・インディア』の「インドで最も魅力的な男性ベスト50」で第12位(2010年)[162]、第5位(2011年)[163]、第2位(2012年)[164]、第1位(2013年)[165]、第6位(2014年)[166]、第6位(2015年)[167]、第7位(2016年)[168]、第6位(2017年)にランクインしている[169]。『フォーブス・インディア』の「セレブリティ100」では第31位(2012年、年収4億2250万ルピー)[170]、第54位(2013年、年収2億8960万ルピー)[171]、第30位(2014年、年収5億1000万ルピー)[172]、第36位(2015年、年収5億1000万ルピー)[173]、第31位(2017年、年収2億9000万ルピー)、第26位(2018年、年収3億330万ルピー)、第47位(2019年、年収3億ルピー)にランクインしている[174]。
受賞歴
年 | 部門 | 作品 | 結果 | 出典 |
---|---|---|---|---|
フィルムフェア賞 南インド映画部門 | ||||
2002年 | テルグ語映画部門主演男優賞 | 『Murari』 | ノミネート | [175] |
2004年 | 『Okkadu』 | 受賞 | [25] | |
『Nijam』 | ノミネート | |||
2006年 | 『Athadu』 | [176] | ||
2007年 | 『Pokiri』 | 受賞 | [39] | |
2011年 | 『Dookudu』 | [54] | ||
2012年 | 『Businessman』 | ノミネート | [59] | |
2014年 | 『ジャスミンの花咲く家』 | 受賞 | [66] | |
2015年 | 『Srimanthudu』 | [77] | ||
2019年 | 『Bharat Ane Nenu』 | ノミネート | [177] | |
2022年 | 『Sarileru Neekevvaru』 | [178] | ||
2024年 | テルグ語映画部門作品賞 | 『Major』 | [179] | |
南インド国際映画賞 | ||||
2012年 | テルグ語映画部門主演男優賞 | 『Dookudu』 | 受賞 | [55] |
2013年 | 『Businessman』 | ノミネート | [60] | |
2014年 | 『ジャスミンの花咲く家』 | 受賞 | [67] | |
2015年 | 『1: Nenokkadine』 | ノミネート | [73] | |
2016年 | 『Srimanthudu』 | 受賞 | [180] | |
2019年 | 『Bharat Ane Nenu』 | ノミネート | [181] | |
2021年 | 『リシの旅路』 | 受賞 | [182] | |
『Sarileru Neekevvaru』 | ノミネート | |||
2023年 | テルグ語映画部門作品賞 | 『Major』 | [183] | |
IIFAウトサヴァム | ||||
2016年 | テルグ語映画部門主演男優賞 | 『Srimanthudu』 | 受賞 | [184] |
ナンディ賞 | ||||
1999年 | 新人男優賞 | 『Rajakumarudu』 | 受賞 | [185] |
2002年 | 審査員特別賞 | 『Murari』 | ||
2003年 | 『Takkari Donga』 | |||
2004年 | 主演男優賞 | 『Nijam』 | [28] | |
2005年 | 審査員特別賞 | 『Arjun』 | [29] | |
2006年 | 主演男優賞 | 『Athadu』 | [36] | |
2011年 | 『Dookudu』 | [53] | ||
2015年 | 大衆長編映画賞 | 『Srimanthudu』 | [186] | |
主演男優賞 | ||||
サントーシャム南インド映画賞 | ||||
2004年 | 若手俳優賞 | 『Okkadu』 | 受賞 | [187] |
2007年 | 主演男優賞 | 『Pokiri』 | [188] | |
2013年 | 『Businessman』 | [189] | ||
ジー・シネ・アワード・テルグ | ||||
2020年 | ツイッター・スター賞 | N/A | 受賞 | [190] [191] [192] |
フェイバリット男優賞 | 『リシの旅路』 | ノミネート | ||
主演男優賞 | ||||
CineMAA賞 | ||||
2004年 | 主演男優賞 | 『Okkadu』 | 受賞 | [193] |
2012年 | 『Dookudu』 | [194] | ||
2015年 | 審査員選出男優賞 | 『1: Nenokkadine』 | [195] |
出典
- ^ “Is Mahesh Babu too expensive for Bollywood? Actor charges Rs 35 cr per film, has net worth of Rs 244 cr”. The Economic Times. 2022年5月11日. 2024年11月29日閲覧.
- ^ K., Janani (2018年4月25日). “Mahesh Babu, Prabhas, Allu Arjun: How much do Tollywood's highest-paid actors earn?”. India Today (英語). 2018年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年8月8日閲覧.
- ^ “'Partners in love': Mahesh Babu's special anniversary wish for Namrata Shirodkar” (2024年2月10日). 2024年11月29日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu turns 42 and fans break the Internet to wish him well”. The Times of India. 2017年8月9日. 2018年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2018年2月4日閲覧.
- ^ “Asian Group and Mahesh Babu's 7-screen superplex 'AMB Cinemas' opens in Hyd”. thenewsminute.com. 2020年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年6月1日閲覧.
- ^ a b “Mahesh Babu”. Heal-a-Child. 2017年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月4日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu Unveils Wax Statue For Madame Tussauds Singapore.”. 2020年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月6日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu is the first Telugu actor to be immortalised at Madame Tussauds. See pic” (2018年4月27日). 2021年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月23日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu becomes first Indian celeb to have his Madame Tussauds wax statue migrated for a day”. The Times of India. 2019年2月18日. 2022年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年2月23日閲覧.
- ^ a b Subramanian, Anupama (2015年8月6日). “Chennai has special place in my heart: Mahesh Babu”. Deccan Chronicle. 2018年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年1月5日閲覧.
- ^ “Mahesh Babu's bank accounts frozen”. The Hindu. 2018年12月28日. ISSN 0971-751X. 2022年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年12月2日閲覧.
- ^ “Mahesh Babu's 40th Birthday Celebration: Samantha, Ram, Sushanth, Other T-Town Celebs Wish 'Srimanthudu' Star”. 2015年9月20日. 2015年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2018年1月5日閲覧.
- ^ Anjali, G. (2015年8月6日). “After Srimanthudu Mahesh, Srimanthuralu adopts village”. The Hans India. 2015年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月19日閲覧。
- ^ Kavirayani, Suresh (2012年2月1日). “Sudheer Babu is all set to make his Tollywood entry”. The Times of India. 2015年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月19日閲覧。
- ^ Chowdary, Y. Sunita (2007年8月4日). “Bestowed with bliss”. The Hindu. 2015年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年9月19日閲覧.
- ^ Jonathan, P. Samuel (2016年3月13日). “At Burripalem, Namratha hogs the limelight”. The Hindu (Indian English). ISSN 0971-751X. 2022年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年3月12日閲覧.
- ^ “Mahesh Babu bereaved”. IndiaGlitz (2007年8月6日). 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ “Top South actors who studied in Loyala College Chennai”. Economic Times. 2023年5月22日. 2024年4月23日閲覧.
- ^ a b “వెండి తెర ఏలిన బాటనటులు” [Child actors who ruled the silver screen] (テルグ語). Suryaa (2012年12月21日). 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月12日閲覧。
- ^ M. Shah, Kunal (2011年10月3日). “Mahesh Babu to make Bollywood debut”. The Times of India. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ a b c “Mahesh Babu Nandi awards list”. Idlebrain.com (2006年11月14日). 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ a b Chowdary, Y. Sunita (2005年6月3日). “His father's son”. The Hindu. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月6日閲覧.
- ^ Kavirayani, Suresh (2012年12月15日). “Murari was a crucial film: Mahesh Babu”. The Times of India. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ Pillai, Sreedhar (2003年7月24日). “Telugu mid-year report”. The Hindu. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月6日閲覧.
- ^ a b “Pithamagan bags six Filmfare awards”. The Hindu. 2004年6月4日. 2014年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月6日閲覧.
- ^ Kumar, G. Manjula (2004年6月4日). “Promoting talent”. The Hindu. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月6日閲覧.
- ^ Vijayalaxmi (2003年5月26日). “Nijam is a run of the mill tale”. Rediff.com. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ a b “Nandi awards announced”. The Hindu (2004年9月30日). 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ a b “'Anand' walks away with six Nandi awards”. The Hindu. 2005年10月10日. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月6日閲覧.
- ^ “Telugu cinema Review – Arjun – Mahesh Babu, Shriya, Keerthi Reddy, Raja – Guna Sekhar”. Idlebrain.com. 2022年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月18日閲覧。
- ^
“When Tollywood tunes didn't mesmerise box-office”. Business Standard. India. 2005年1月1日. 2013年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月18日閲覧.
This was followed by a slew of duds that included the Rs 12-crore Nani, the Rs 20-crore Arjun ....
- ^ “Directorate of Film Festival”. iffi.nic.in. 2015年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月12日閲覧。
- ^ “Chitchat with Mahesh Babu”. Idlebrain.com (2005年6月29日). 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ Narasimham, M. L. (2005年12月30日). “Dubbed films rule yet again”. The Hindu. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月6日閲覧.
- ^ “Athadu continues to mint money – Telugu cinema news”. www.idlebrain.com. 2023年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月12日閲覧。
- ^ a b “Nandi awards for 2005 announced”. The Hindu. 2006年11月12日. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月6日閲覧.
- ^ “Athadu review”. idlebrain.com (2005年8月10日). 2015年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月2日閲覧。
- ^ a b Chowdary, Y. Sunita (2006年5月12日). “The 'Prince' does it again”. The Hindu. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月6日閲覧.
- ^ a b “Prince Mahesh bags Filmfare award”. IndiaGlitz (2007年7月31日). 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ Madhav, K. V. S. (2006年12月22日). “Telugu films: a year of few hits and many flops”. The Hindu. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月6日閲覧.
- ^ Rajamani, Radhika (2006年12月1日). “Mahesh Babu can't save Sainikudu”. Rediff.com. 2020年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月15日閲覧。
- ^ Pillai, Sreedhar (2007年3月17日). “Four Frames”. The Hindu. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月6日閲覧.
- ^ Jeevi (2007年10月18日). “Telugu Movie review – Athidi”. Idlebrain.com. 2023年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月12日閲覧。
- ^ Rajamani, Radhika (2007年10月18日). “Mahesh Babu does well in Athidi”. Rediff.com. 2024年11月26日閲覧。
- ^ “Jalsa begins with Mahesh Babu's voice-over”. Oneindia Entertainment (2008年3月18日). 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ “Movie Review:Mahesh Khaleja- Review”. Sify. 2013年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月4日閲覧。
- ^ Francis, Christina (2012年7月22日). “Mahesh Babu Exclusive Interview”. The Times of India. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ “Khaleja had no producer”. The Times of India (2014年5月23日). 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ Kavirayani, Suresh (2012年12月2日). “Directors dictate overseas market”. The Times of India. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ “Mahesh Khaleja: Mahesh Babu's show all the way”. Movies.rediff.com (2010年10月7日). 2020年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月4日閲覧。
- ^ “25 Greatest Telugu Films Of The Decade | Film Companion” (英語). www.filmcompanion.in. 2019年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月26日閲覧。
- ^ Rajamani, Radhika (2011年10月4日). “I knew Dookudu would be a blockbuster”. Rediff.com. 2014年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ a b “Nandi awards: Mahesh Babu best actor”. The Hindu. 2012年10月14日. 2014年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月6日閲覧.
- ^ a b Shekhar (2012年7月9日). “59th South Filmfare Awards 2011 – Telugu winners list”. Oneindia Entertainment. 2014年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ a b Manigandan, K. R. (2012年7月1日). “The South Shines”. The Hindu. 2014年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月6日閲覧.
- ^ “IT raids on Mahesh Babu”. Sify (2011年12月9日). 2014年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ IANS (2012年12月7日). “'Businessman' Review: This Tamil film is for the masses”. IBN Live. 2015年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ Chowdary, Y. Sunita (2012年1月14日). “The Businessman: Back in form”. The Hindu. 2015年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月6日閲覧.
- ^ a b “60th Idea Filmfare Awards 2013 (South) Nominations”. Filmfare. 2013年7月4日. 2015年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月6日閲覧.
- ^ a b “Pawan Kalyan, The Most Voted Fir SIIMA Awards”. IndiaGlitz (2013年8月27日). 2015年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu commands an eight figure pay cheque”. The Times of India (2012年2月6日). 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ Rajamani, Radhika (2012年2月6日). “Mahesh Babu: Don't want to experiment for the next 5 years”. Rediff.com. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ Rajamani, Radhika (2013年2月8日). “Venkatesh: Seethamma Vakitlo... was a safe bet”. Rediff.com. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ Seshagiri, Sangeetha (2014年2月16日). “Top Worldwide Share (Telugu): 'Yevadu', 'SVSC', 'Attarintiki Daredi', 'Mirchi' and Other Films”. International Business Times India. 2015年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ Devi Dundoo, Sangeetha (2013年1月12日). “Seethamma Vakitlo Sirimalle Chettu: Watch it with a smile”. The Hindu. 2015年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月26日閲覧.
- ^ a b “Winners list: 61st Idea Filmfare Awards (South)”. The Times of India (2014年7月13日). 2015年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
- ^ a b “2014 SIIMA award winners list”. The Times of India. 2014年9月15日. 2015年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月6日閲覧.
- ^ Shekhar (2013年3月21日). “Mahesh Babu giving voice over for Junior NTR's Baadshah”. Oneindia Entertainment. 2015年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月7日閲覧。
- ^ A. S., Sashidhar (2012年10月5日). “Mahesh Babu to romance Kriti Sanon”. The Times of India. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月7日閲覧。
- ^ “Review : 1 Nenokkadine”. Sify (2014年1月10日). 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月7日閲覧。
- ^ Dundoo, Sangeetha Devi (2014年1月10日). “1-Nenokkadine: Games the mind can play”. The Hindu. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月7日閲覧.
- ^ A. S., Sashidhar (2014年1月10日). “One – Nenokkadine Telugu movie review highlights”. The Times of India. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月7日閲覧。
- ^ a b H. Hooli, Shekhar (2015年6月16日). “SIIMA Awards 2015 Nominations: 'Manam', 'Race Gurram' Top Telugu Movie List”. International Business Times India. 2015年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月7日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu ventures into film production with Srimanthudu”. IndiaGlitz (2015年5月29日). 2015年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月7日閲覧。
- ^ Reddy, Gayatri (2015年7月23日). “Namrata, the in-house producer”. Deccan Chronicle. 2015年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月23日閲覧。
- ^ Bajwa, Dimpal (2015年8月7日). “'Srimanthudu' starring Shruti Haasan, Mahesh Babu opens to positive response”. The Indian Express. 2015年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月7日閲覧。
- ^ a b “Winners: 63rd Britannia Filmfare Awards (South)”. The Times of India. 2016年6月19日. 2016年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年6月19日閲覧.
- ^ H. Hooli, Shekhar (2015年9月4日). “Box Office Collection: 'Srimanthudu' Has Edge over 'Kick 2', 'Baahubali' (Bahubali)”. International Business Times India. 2015年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月19日閲覧。
- ^ “Superstar bags best actor award”. 2023年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2023年10月13日閲覧.
- ^ N., Sethumadhavan (2015年8月7日). “Movie Review: Srimanthudu”. Bangalore Mirror. 2015年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月19日閲覧。
- ^ Suganth, M. (2015年6月29日). “Rakul out, Samantha, Kajal in for Mahesh Babu's Tamil debut”. The Times of India. 2015年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月7日閲覧。
- ^ Kavirayani, Suresh (2016年5月21日). “Brahmotsavam movie review: Mahesh Babu the saving grace”. Deccan Chronicle. 2016年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年8月14日閲覧.
- ^ “Mahesh Babu's Wife Namrata And Kids Are In Tuscany. But Where's The SPYder Star?”. Ndtv.com (2017年10月3日). 2018年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月5日閲覧。
- ^ “Spyder final collections”. boxofficeandhra.com. 2023年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月21日閲覧。
- ^ Upadhyaya, Prakash (2017年9月27日). “Spyder (Spider) Tamil movie review: Live audience response” (英語). www.ibtimes.co.in. 2021年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月12日閲覧。
- ^ “Top 5 highest grossing Telugu films of 2018”. The Times of India (英語). 2018年12月29日. 2019年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年9月3日閲覧.
- ^ “Maharshi deleted scene: Mahesh Babu flirts with multiple girls and Pooja Hegde follows him”. The Times of India (2019年8月23日). 2019年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月9日閲覧。
- ^ “Maharshi movie review” (2019年5月9日). 2019年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月2日閲覧。
- ^ Kavuluru, Madhav Jaswanth. “Impact Of A Movie: People Are Doing Weekend Agriculture Inspired From Maharshi & It's Heartwarming” (英語). Chai Bisket. 2021年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月1日閲覧。
- ^ Hooli, Shekhar H. (2019年5月12日). “Maharshi impact: Mahesh Babu's weekend farming leads to #AgricultureChallenge trend” (英語). www.ibtimes.co.in. 2021年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月1日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu's Maharshi creating a social impact on the youth” (英語). The Statesman (2019年5月27日). 2021年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月1日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu film "Maharishi" inspires students to farming” (英語). The Siasat Daily (2020年2月3日). 2021年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月1日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu's Sarileru Neekevvaru Collections Beats Rangasthalam”. Sakshi (2020年1月19日). 2022年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月7日閲覧。
- ^ “Sarileru Neekevvaru Satellite Rights Sold Even Before Release”. Sakshi (2019年6月24日). 2020年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月22日閲覧。
- ^ “Sarileru Neekevvaru TRP: Never Before, Ever After”. The Hans India (2020年4月2日). 2020年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月2日閲覧。
- ^ Special Correspondent (2021年1月25日). “Mahesh Babu's 'Sarkaru Vaari Paata' goes on floors: The Telugu film unit began its 30-day filming schedule in Dubai”. The Hindu (Indian English). ISSN 0971-751X. 2021年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年10月17日閲覧.
- ^ “Sarkaru Vaari Paata review: Mahesh Babu's film has refreshing scenes, but then gets preachy”. The News Minute. 2023年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月12日閲覧。
- ^ Pudipeddi, Haricharan (2022年5月12日). “Sarkaru Vaari Paata review: Mahesh Babu's film checks all the boxes of a commercial entertainer”. The Hindustan Times. 2022年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月12日閲覧.
- ^ “Mahesh Babu-Trivikram's SSMB 28 is now Guntur Kaaram” (英語). Cinema Express (2023年5月31日). 2023年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月3日閲覧。
- ^ “'Guntur Kaaram' Review: Spice Hits In The Eyes” (2024年1月12日). 2024年11月26日閲覧。 “Overall, "Guntur Kaaram" can be classified as a formulaic commercial family entertainer. While the film avoids gratuitous violence commonly found in today’s big star movies, it suffers from outdated sequences and a lack of emotional depth. There is no humor either. The film largely hinges on Mahesh Babu's star power and his performance.”
- ^ “Guntur Kaaram final box office collections: Mahesh Babu close with 172Cr Worldwide”. Pinkvilla (2024年2月8日). 2024年11月26日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu adopts village in Andhra Pradesh, launches development works worth Rs 2.14 crore”. 2016年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年11月26日閲覧.
- ^ “MAHESH BABU FOUNDATION Connects Nonprofits, Donors, & Companies”. Mahesh Babu Foundation. 2024年11月26日閲覧。
- ^ AIG Hospitals [@AIGHospitals] (26 December 2020). “We are delighted and extremely thankful to have Superstar @urstrulyMahesh Mahesh Babu's support for the AIG #EndCorona Campaign. Join him by clicking https://t.co/lfC6AjXnG9 and register for free! #COVID19 #COVIDVaccine #COVIDinIndia https://t.co/gZmQGYqtUt” (英語). 2021年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. X(旧Twitter)より2021年5月18日閲覧.
- ^ “Everyone must take Covid vaccine: AIG chief”. The New Indian Express. 2021年1月4日. 2021年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年2月22日閲覧.
- ^ Jha, Neha (2014年11月30日). “Mahesh comes out of his shell”. Deccan Chronicle. 2015年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月19日閲覧。
- ^ Anjuri, Pravallika (2015年4月15日). “Mahesh Babu's Stunning Act In Discussion”. Oneindia Entertainment. 2015年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月19日閲覧。
- ^ “MARD poem by Mahesh Babu”. The Times of India (2013年8月2日). 2015年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月19日閲覧。
- ^ Kumar, Hemanth (2014年10月14日). “Mahesh Babu donates Rs 25 lakhs to CM relief fund”. The Times of India. 2015年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月19日閲覧。
- ^ a b c d e “Child artists who turned into successful Tollywood stars”. The Times of India (2018年9月20日). 2020年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月26日閲覧。
- ^ Chakrabarti, Samrat (2019年10月5日). “Mahesh Babu on learning from failure, growing up with a star father, and the secret to a happy marriage”. Vogue India. 2019年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月7日閲覧。
- ^ a b Vyas (2019年8月9日). “Charisma meets acting talent- that is Mahesh!”. The Hans India. 2020年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月26日閲覧。
- ^ Bazaar Rowdy Full Length Telugu Movie || Ramesh Babu, Mahesh Babu, Nadiya (motion picture) (テルグ語). Volga Video. 15 February 2017. 2020年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. YouTubeより2020年5月27日閲覧.
- ^ Mugguru Kodukulu-ముగ్గురు కొడుకులు Telugu Full Movie | Krishna | Radha | Mahesh Babu | TVNXT Telugu (motion picture) (テルグ語). TVNXT Telugu. 10 May 2019. 2020年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. YouTubeより2020年5月27日閲覧.
- ^ “20 Years For 'Yuvaraju'”. DNA India (2020年4月20日). 2020年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月26日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu's wife Namrata Shirodkar”. The Times of India (2020年5月10日). 2020年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月26日閲覧。
- ^ a b Kumar CR, Hemanth (2020年2月26日). “9 Telugu movies that define superstar Mahesh Babu's career”. Vogue India. 2020年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月26日閲覧。
- ^ “Takkari Donga”. Sify (2003年4月21日). 2020年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月30日閲覧。
- ^ a b c Arundatha, B (2006年7月4日). “Credit for Pokiri goes to Puri”. Hindustan Times. 2020年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月3日閲覧。
- ^ “Telugu Cinema Etc – Idlebrain.com”. Idlebrain.com. 2019年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月3日閲覧。
- ^ “14 Years of Okkadu: Fans celebrate Mahesh Babu's film on Twitter”. India Today (2017年1月15日). 2020年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月3日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu Birthday special: Here are some of his best films”. Zee News (2017年8月9日). 2020年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月10日閲覧。
- ^ “Naani”. Sify (2004年5月17日). 2020年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月30日閲覧。
- ^ “Athadu”. Sify. 2013年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月30日閲覧。
- ^ Rajamani, Radhika (2006年12月1日). “Mahesh Babu can't save Sainikudu”. Rediff.com. 2020年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月11日閲覧。
- ^ Rajamani, Radhika (2007年10月22日). “Chat with Surender Reddy”. Rediff. 2012年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月3日閲覧。
- ^ Rajamani, Radhika (2007年10月18日). “Mahesh Babu does well in Athidi”. Rediff. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月16日閲覧。
- ^ “12 Years of Jalsa: 5 reasons why the Pawan Kalyan starrer was a hit”. The Times of India (2020年4月2日). 2020年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月3日閲覧。
- ^ Rajamani, Radhika (2010年10月7日). “Mahesh Khaleja: Mahesh Babu's show all the way”. Rediff. 2020年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月30日閲覧。
- ^ “Why does Trivikram name his heroes differently?”. The Hans India (2015年9月15日). 2020年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月15日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu Awards: List of awards and nominations received by Mahesh Babu”. The Times of India. 2020年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年6月3日閲覧.
- ^ Krishnamoorthy, Suresh (2012年1月14日). “A cool escape from reality, literally”. The Hindu. 2015年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年2月22日閲覧.
- ^ Rajamani, Radhika (2013年1月11日). “Review: Seethamma Vakitlo... looks outdated”. Rediff. 2015年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月30日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu's voice over for NTR's Baadshah”. The Times of India (2017年1月15日). 2020年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月3日閲覧。
- ^ Seshagiri, Sangeetha (2014年1月11日). “'1 Nenokkadine' Review Roundup: Mahesh Babu Starrer Fails to Live up to Expectations”. International Business Times India Edition. 2015年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月3日閲覧。
- ^ Kavirayani, Suresh (2014年9月19日). “Movie review 'Aagadu': Mahesh Babu thrills as 'Encounter Shankar' in Telugu film”. Deccan Chronicle. 2019年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月21日閲覧。
- ^ Cain, Rob (2015年8月9日). “South India's Mahesh Babu Takes A Risk With 'Srimanthudu'”. Forbes. 2019年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月7日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu keen on signing Sharwanand for his next production venture?”. The Times of India (2020年6月25日). 2020年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月13日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu wraps up dubbing for his father's next Sri Sri”. The Times of India. 2018年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年5月28日閲覧.
- ^ Kavirayani, Suresh (2017年9月28日). “Spyder movie review: A different attempt by Mahesh”. Deccan Chronicle. 2021年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年5月29日閲覧.
- ^ Dundoo, Sangeetha Devi (2018年4月20日). “'Bharat Ane Nenu' review: This promise ticks the right boxes”. The Hindu. ISSN 0971-751X. 2018年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年5月28日閲覧.
- ^ “'Manasuku Nachindi' trailer: Mahesh Babu lends his voice for sister Manjula's directorial debut”. The Times of India (2018年2月15日). 2019年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月28日閲覧。
- ^ Hooli, Shekhar H. (2019年5月9日). “Maharshi review: Critics say it is a good film if you ignore predictable, slow and lengthy narration”. International Business Times. 2020年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月21日閲覧。
- ^ “Pic: Superstar Mahesh Babu turns into Major Ajay Krishna for Anil Ravipudi's 'Sarileru Neekevvaru'”. The Times of India (2019年7月10日). 2019年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月28日閲覧。
- ^ “Sarileru Neekevvaru is Mahesh Babu's biggest release, says producer Anil Sunkara”. India Today (2020年1月4日). 2020年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月21日閲覧。
- ^ Nyayapati, Neeshita (2022年5月12日). “Sarkaru Vaari Paata Movie Review : Mahesh and Keerthy shine in this half-baked drama”. The Times of India. 2022年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月12日閲覧。
- ^ “Chiranjeevi, Ram Charan thank Mahesh Babu for narrating Acharya: 'You made it even more special'” (英語). The Indian Express (2022年4月22日). 2022年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月28日閲覧。
- ^ Pudipeddi, Haricharan (2021年5月26日). “Release of Mahesh Babu produced Major postponed due to the pandemic”. Hindustan Times. 2021年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年6月1日閲覧.
- ^ “Mahesh Babu-Trivikram film SSMB28 goes on floors”. The Indian Express (2022年9月12日). 2022年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月12日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu to voice Mufasa in the Telugu version of ‘Mufasa: The Lion King’”. The Hindu (Indian English). 2024年8月21日. ISSN 0971-751X. 2024年10月13日閲覧.
- ^ “Mahesh Babu weds Namrata!”. Sify (2005年2月10日). 2015年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月8日閲覧。
- ^ Kavirayani, Suresh (2012年7月22日). “Mahesh Babu names his daughter Sitara”. The Times of India. 2015年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月8日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu is a daddy!”. Sify (2006年9月2日). 2015年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月8日閲覧。
- ^ “Police gun for star after piracy stunt”. The Times of India (2004年9月11日). 2015年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月20日閲覧。
- ^ “Telegu film industry seeks action against piracy”. Sify (2004年9月13日). 2015年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月20日閲覧。
- ^ “Pawan, Mahesh to promote Allu Arjun?”. The Times of India (2015年2月14日). 2015年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月20日閲覧。
- ^ “Court acquits film actor Mahesh Babu”. The Hindu. 2006年7月7日. 2015年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年9月20日閲覧.
- ^ “5 Reasons That Prove Why Mahesh Babu Is A Superstar Of Tollywood – Wirally” (英語) (2018年8月9日). 2021年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月13日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu Birthday: Here's why he is the superstar of Tollywood” (英語). The Times of India (2020年8月9日). 2021年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月13日閲覧。
- ^ “most searched google actor in south”. times of India. 2024年3月22日閲覧.
- ^ “most searched google actors south in the year 2023”. 2024年3月22日閲覧。
- ^ “Times 50 Most Desirable Men”. The Times of India (2011年1月9日). 2015年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月11日閲覧。
- ^ “Times 50 Most Desirable Men of 2011: The Winners”. The Times of India. 2012年2月9日. 2019年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年10月7日閲覧.
- ^ “Times top 50 Most Desirable Men of 2012”. The Times of India. 2013年5月15日. 2019年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年10月7日閲覧.
- ^ Francis, Christina (2014年1月23日). “Mahesh Babu is 2013's most desirable man”. The Times of India. 2015年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月11日閲覧。
- ^ Gupta, Francis (2015年4月28日). “Times 50 Most Desirable Men 2014”. The Times of India. 2015年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月11日閲覧。
- ^ “Ranveer Singh: The Most Desirable Man of 2015”. The Times of India. 2017年1月28日. 2019年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年10月7日閲覧.
- ^ “Rohit Khandelwal: The Most Desirable Man of 2016”. The Times of India. 2018年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月7日閲覧。
- ^ “Here are the other winners of the Times 50 Most Desirable Men 2017”. The Times of India. 2018年5月4日. 2018年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年10月7日閲覧.
- ^ “2012 Celebrity 100 List”. Forbes India. 2015年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月11日閲覧。
- ^ “2013 Celebrity 100 List”. Forbes India. 2015年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月11日閲覧。
- ^ “2014 Celebrity 100 List”. Forbes India. 2015年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月11日閲覧。
- ^ DNA Web Team (2015年12月11日). “Mahesh Babu leads in Forbes India 2015 celebrity list from Tollywood”. DNA India. 2016年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年9月25日閲覧.
- ^ “Mahesh Babu – Forbes India Magazine” (英語). Forbes India. 2020年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月3日閲覧。
- ^ “49th Annual Filmfare Awards – South”. 2013年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月29日閲覧。
- ^ “53rd Annual Filmfare Awards-South Winners”. CineGoer.com (2006年9月9日). 2007年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年5月2日閲覧。
- ^ “Nominations for the 66th Filmfare Awards (South) 2019”. Filmfare. 2020年1月12日閲覧。
- ^ “Filmfare Awards South 2022: Here’s the complete list of nominees across Telugu, Tamil, Kannada, and Malayalam films”. The Times of India. ISSN 0971-8257. 2023年2月16日閲覧.
- ^ “Winners of the 68th Filmfare Awards South (Telugu) 2023 | Filmfare.com” (英語). www.filmfare.com. 2024年7月12日閲覧。
- ^ Hooli, Shekhar H. (2016年7月1日). “SIIMA Awards 2016 Telugu winners list: SS Rajamouli's 'Baahubali,' Mahesh Babu's 'Srimanthudu' sweep list” (英語). www.ibtimes.co.in. 2021年5月15日閲覧。
- ^ “SIIMA Awards 2019: Here's a complete list of nominees”. The Times of India (2019年7月19日). 2020年1月12日閲覧。
- ^ “SIIMA 2021: Mahesh Babu and Rashmika Mandanna win big for Maharshi and Dear Comrade, check out full winners list”. The Indian Express (2021年9月19日). 2024年11月29日閲覧。
- ^ “Adivi Sesh's 'Major' leads with six nominations at SIIMA 2023”. The Times of India. 2023年9月15日. ISSN 0971-8257. 2023年9月22日閲覧.
- ^ “'Srimanthudu', 'Rangitaranga' win laurels at IIFA Utsavam”. The Indian Express (アメリカ英語). 2016年1月26日. 2017年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年12月1日閲覧.
- ^ “Mahesh Babu has the record of the most won Nandi Awards”. Asianet News (2018年3月31日). 2020年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月3日閲覧。
- ^ “Andhra Pradesh government announces Nandi awards for 2014-2016 - Times of India”. The Times of India. 2017年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年12月1日閲覧.
- ^ “Santosham Magazine Awards 2004”. 2012年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月22日閲覧。
- ^ “Mahesh gets Santosham award for Pokiri in Dubai”. IndiaGlitz (2007年12月3日). 2015年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月10日閲覧。
- ^ “Santosham 11th anniversary awards 2013 presentation”. Idlebrain.com (2013年8月31日). 2015年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月10日閲覧。
- ^ “Mahesh Babu is Tollywood's 'Twitter Star', For Being Most Discussed Telugu Actor on the Platform” (英語). www.news18.com (2020年1月26日). 2021年5月14日閲覧。
- ^ Zee Telugu [@ZeeTVTelugu] (7 January 2020). “Vote For Your Favorite Actor”. 2020年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. X(旧Twitter)より2021年5月31日閲覧.
- ^ Zee Telugu [@ZeeTVTelugu] (7 January 2020). “Best Actor in leading role (Male)”. 2020年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. X(旧Twitter)より2021年5月31日閲覧.
- ^ “Telugu CineMaa Awards 2003”. Idlebrain.com (2004年11月5日). 2015年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月10日閲覧。
- ^ Bhandaram, Vishnupriya (2012年6月24日). “When the stars descended”. The Hindu. 2014年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月10日閲覧.
- ^ Anjuri, Pravallika (2015年7月25日). “Celebs At CineMAA Awards 2015: Fun And Fashion In Pictures”. Oneindia Entertainment. 2015年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月26日閲覧。
外部リンク
- Mahesh Babu - IMDb
- Mahesh Babu (@urstrulyMahesh) - X(旧Twitter)
- マヘーシュ・バーブのページへのリンク