南インド国際映画賞 テルグ語映画部門作品賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 21:42 UTC 版)
南インド国際映画賞 テルグ語映画部門作品賞 |
|
---|---|
受賞対象 | テルグ語映画 |
国 | ![]() |
主催 | ヴィブリ・メディア・グループ |
初回 | 2012年 |
最新回 | 2024年 |
初代受賞者 | 『Dookudu』 |
最新受賞者 | 『Bhagavanth Kesari』 |
南インド国際映画賞 テルグ語映画部門作品賞(みなみインドこくさいえいがしょう テルグごえいがぶもんさくひんしょう、SIIMA Award for Best Film – Telugu)は、南インド国際映画賞の賞の一つ。テルグ語映画を表彰する賞で、一般人の投票によって選出される。
受賞結果
2010年代
年 | 作品 | プロデューサー/製作会社 | 出典 |
---|---|---|---|
2011 (第1回) |
Dookudu | ラーム・アーチャンタ、ゴーピチャンド・アーチャンタ、アニル・サンカラ / 14リール・エンターテインメント | [1] [2] |
Sri Rama Rajyam | シュリ・サーイ・バーバ・ムービーズ / ヤラマンチャリ・サーイ・バーブ | ||
Mr. Perfect | ディル・ラージュ / シュリ・ヴェンカテーシュワラ・クリエーションズ | ||
100% Love | ギータ・アーツ / バニー・ヴァース | ||
Ala Modalaindi | K・L・ダモーダル・プラサード / シュリ・ラーンジート・ムービーズ | ||
2012 (第2回) |
マッキー | サーイ・コッラパーティ / ヴァーラーヒ・チャラナ・チトラム | [3] |
Gabbar Singh | バンドラ・ガネーシュ / パラメシュワラ・アート・プロダクション | ||
Ishq | N・スディール・レッディ、ヴィクラム・ゴーワド | ||
Julayi | S・ラーダ・クリシュナ、D・V・V・ダナイヤ / ハーリカ&ハシニー・クリエーションズ | ||
Poola Rangadu | R・R・ヴェンカット、アトチ・レッディ / R・R・ムービー・メーカーズ | ||
2013 (第3回) |
Attarintiki Daredi | B・V・S・N・プラサード / リライアンス・エンターテインメント、シュリ・ヴェンカテーシュワラ・シネ・チトラ | [4] [5] [6] |
Gunde Jaari Gallanthayyinde | ニキータ・レッディ / シュレシュト・ムービーズ | ||
ジャスミンの花咲く家 | ディル・ラージュ / シュリ・ヴェンカテーシュワラ・クリエーションズ | ||
Mirchi | V・ヴァムシ・クリシュナ・レッディ・プラモード・ウッパラパーティ / UVクリエーションズ | ||
Prema Katha Chitram | マルティ・ダサリ、スダルシャン・レッディ / マルティ・メディア・ハウス・プロダクション | ||
2014 (第4回) |
Manam | アッキネーニ・ナーガールジュナ / アンナプルナ・スタジオ | [7] [8] [9] |
Legend | ラーム・アーチャンタ、ゴーピチャンド・アーチャンタ、アニル・サンカラ / 14リール・エンターテインメント | ||
Govindudu Andarivadele | バンドラ・ガネーシュ / パラメシュワラ・アート・プロダクション | ||
Chandamama Kathalu | チャナキヤ・ボーネティ | ||
Race Gurram | ナラマルプ・ブッジ / シュリ・ラクシュミー・ナラシンハー・プロダクション | ||
2015 (第5回) |
バーフバリ 伝説誕生 | ショーブ・ヤーララガッダ、プラサード・デーヴィネーニ / アルカ・メディアワークス | [10] [11] [12] |
Bhale Bhale Magadivoy | バニー・ヴァース / UVクリエーションズ | ||
Kanche | Y・ラジーヴ・レッディ、J・サーイ・バーブ / ファースト・フレーム・エンターテインメント | ||
Srimanthudu | マイトリ・ムーヴィー・メイカース | ||
ルドラマデーヴィ 宿命の女王 | グナシェカール / グナー・チーム・ワークス | ||
2016 (第6回) |
Pelli Choopulu | ビッグベン・シネマズ、ダルマパティ・クリエーションズ | [13] [14] |
A Aa | S・ラーダ・クリシュナ / ハーリカ&ハシニー・クリエーションズ | ||
Janatha Garage | マイトリ・ムーヴィー・メイカース | ||
Kshanam | プラサード・V・ポトルリ / PVPシネマ | ||
Sarrainodu | アッル・アラヴィンド / ギータ・アーツ | ||
2017 (第7回) |
バーフバリ 王の凱旋 | ショーブ・ヤーララガッダ、プラサード・デーヴィネーニ / アルカ・メディアワークス | [15] [16] [17] |
Fidaa | ディル・ラージュ / シュリ・ヴェンカテーシュワラ・クリエーションズ | ||
Gautamiputra Satakarni | Y・ラジーヴ・レッディ / ファースト・フレーム・エンターテインメント | ||
インパクト・クラッシュ | プラサード・V・ポトルリ、K・アンヴェシュ・レッディ / PVPシネマ、マティニー・エンターテインメント | ||
Sathamanam Bhavati | ディル・ラージュ / シュリ・ヴェンカテーシュワラ・クリエーションズ | ||
2018 (第8回) |
伝説の女優 サーヴィトリ | スワプナ・ダット、プリヤンカー・ダット / ヴィジャヤンティ・ムービーズ | [18] [19] [20] |
アラヴィンダとヴィーラ | S・ラーダー・クリシュナ / ハーリカ&ハシニー・クリエーションズ | ||
Bharat Ane Nenu | D・V・V・ダナイヤ / DVVエンターテインメント | ||
Geetha Govindam | バニー・ヴァース / GA2ピクチャーズ | ||
ランガスタラム | マイトリ・ムーヴィー・メイカース | ||
2019 (第9回) |
Jersey | シーターラ・エンターテインメント | [21] [22] |
リシの旅路 | シュリ・ヴェンカテーシュワラ・クリエーションズ | ||
Majili | シャイン・スクリーン | ||
サイラー ナラシムハー・レッディ 偉大なる反逆者 | コニデラ・プロダクション・カンパニー | ||
F2: Fun and Frustration | シュリ・ヴェンカテーシュワラ・クリエーションズ |
2020年代
年 | 作品 | 製作会社/プロデューサー | 出典 |
---|---|---|---|
2020 (第9回) |
ヴァイクンタプラムにて | ギータ・アーツ、ハーリカ&ハシニー・クリエーションズ | [23] [24] |
Sarileru Neekevvaru | シュリ・ヴェンカテーシュワラ・クリエーションズ、G・マヘーシュ・バーブ・エンターテインメント、AKエンターテインメント | ||
Bheeshma | シーターラ・エンターテインメント | ||
Solo Brathuke So Better | シュリ・ヴェンカテーシュワラ・シネ・チトラ | ||
Uma Maheswara Ugra Roopasya | アルカ・メディアワークス、マハーヤーナ・モーション・ピクチャーズ | ||
2021 (第10回) |
プシュパ 覚醒 | マイトリ・ムーヴィー・メイカース | [25] [26] |
Akhanda | ドワラカ・クリエーションズ | ||
Love Story | アミーゴス・クリエーションズ | ||
Jathi Ratnalu | スワプナ・シネマズ | ||
Uppena | マイトリ・ムーヴィー・メイカース、スクマール・ライティング | ||
2022 (第11回) |
シーターとラーマ | ヴィジャヤンティ・ムービーズ、スワプナ・シネマ | [27] [28] |
DJ Tillu | シーターラ・エンターテインメント | ||
Karthikeya 2 | アビシェーク・アグルワール・アーツ、ピープル・メディア・ファクトリー | ||
Major | G・マヘーシュ・バーブ・エンターテインメント、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント、A+Sムービーズ | ||
RRR | DVVエンターテインメント | ||
2023 (第12回) |
Bhagavanth Kesari | シャイン・スクリーンズ | [29] [30] |
Baby | マス・ムーヴィー・メイカース | ||
コムライヤ爺さんのお葬式 | ディル・ラージュ・プロダクション | ||
Dasara | シュリ・ラクシュミ・ヴェンカテーシュワラ・シネマズ | ||
Hi Nanna | ヴリヤ・エンターテインメント | ||
Virupaksha | シュリ・ヴェンカテーシュワラ・シネ・チトラ、スクマール・ライティングス |
出典
- ^ “All the favourites and more in SIIMA list”. Indiaglitz (2012年6月14日). 2023年5月3日閲覧。
- ^ “SIIMA AWARDS | 2012 | winners | |”. siima.in. 2016年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月2日閲覧。
- ^ “SIIMA AWARDS | 2013 | winners | |”. siima.in. 2016年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月2日閲覧。
- ^ “SIIMA AWARDS | 2014 | winners | |”. siima.in. 2016年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月2日閲覧。
- ^ Seshagiri, Sangeetha (2014年9月13日). “SIIMA 2014: Pawan Kalyan's 'Attarintiki Daredi', Mahesh Babu Bag Awards [Winners List]” (english). International Business Times, India Edition. 2020年9月28日閲覧。
- ^ Shekhar (2014年7月17日). “SIIMA Awards 2014 Nominations List of Telugu Movies”. OneIndia. オリジナルの2014年7月19日時点におけるアーカイブ。 2014年7月22日閲覧。
- ^ “SIIMA AWARDS | 2015 | winners | |”. siima.in. 2016年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月2日閲覧。
- ^ “Balakrishna and Shruti Haasan win big at SIIMA 2015!” (英語). Bollywood Life (2015年8月8日). 2020年9月28日閲覧。
- ^ “SIIMA Awards 2015 Nominations List Of Telugu Movies”. Filmbeat (2015年6月16日). 2023年5月3日閲覧。
- ^ “SIIMA AWARDS | 2016 | winners | |”. siima.in. 2017年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月2日閲覧。
- ^ “SIIMA 2016 Telugu winners list” (英語). Asianet News Network Pvt Ltd. 2020年9月28日閲覧。
- ^ “SIIMA 2016 Telugu movie nominations revealed; 'Baahubali,' 'Srimanthudu' lead the list5”. 2016年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月3日閲覧。
- ^ “SIIMA 2017 Day 1: Junior NTR, Rakul Preet win big; Akhil Akkineni performs song from upcoming film - Entertainment News , Firstpost”. Firstpost (2017年7月1日). 2020年9月28日閲覧。
- ^ “SIIMA Nominations: Theri, Janatha Garage, Maheshinte Prathikaram and Kirik Party lead”. Indian Express (2017年5月31日). 2020年1月19日閲覧。
- ^ “SIIMA AWARDS | 2018 | winners | |”. siima.in. 2018年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月2日閲覧。
- ^ Telugu360 (2018年9月14日). “SIIMA 2018 Awards : Telugu Films Winners List” (英語). Telugu360.com. 2020年9月28日閲覧。
- ^ “SIIMA Awards 2018 - Telugu, Kannada nomination list out”. International Business Times (2018年8月5日). 2020年1月19日閲覧。
- ^ “SIIMA Awards 2019: Ram Charan, Keerthy Suresh and Yash win big laurels” (英語). Hindustan Times (2019年8月16日). 2020年9月27日閲覧。
- ^ Network, Newsmeter (2019年8月16日). “Ram Charan starrer Rangasthalam wins big at SIIMA 2019” (英語). NewsMeter. 2020年9月28日閲覧。
- ^ “SIIMA Awards 2019: Here’s a complete list of nominees”. The Times of India (2019年7月19日). 2020年1月19日閲覧。
- ^ “SIIMA Awards 2021: Take A Look At The Full Winner's List”. The Hans India (2021年9月20日). 2023年5月2日閲覧。
- ^ “Dhanush, Manju Warrier, Chetan Kumar, others: SIIMA Awards announces nominees”. The News Minute (2021年8月28日). 2021年9月18日閲覧。
- ^ Ravali Hymavathi (2021年9月18日). “SIIMA Awards 2020 & 2021: Check Out The Nominations, Ceremony Date And Time Of This Most Awaited Gala Event”. The Hans India. 2021年9月18日閲覧。
- ^ “SIIMA: Soorarai Pottru, Ala Vaikunthapurramuloo win big, K Viswanath honoured with Lifetime Achievement Award” (英語). The Indian Express (2021年9月20日). 2021年9月20日閲覧。
- ^ “SIIMA 2022: Full list of nominees announced, voting begins”. South First. 2023年5月17日閲覧。
- ^ “SIIMA 2022: Pushpa wins big, Allu Arjun is best actor”. The Economic Times. (2022年9月11日). オリジナルの2022年9月11日時点におけるアーカイブ。 2022年9月11日閲覧. "Awards for Tamil and Malayalam films will be distributed on Sunday evening."
- ^ “SIIMA 2023 nomination out. 'PS 1', 'RRR', 'KGF 2' and 'Kantara' bag top spots”. India Today. 2023年8月9日閲覧。
- ^ “SSIIMA 2023 winners: Honouring the brightest stars of Telugu and Kannada cinema”. Times of India (2023年9月16日). 2023年9月16日閲覧。
- ^ “SIIMA Winners List 2024 (Telugu, Kannada): Nani, Rakshit Shetty Win Best Actor; Mrunal Best Actress” (英語). News18 (2024年9月15日). 2024年9月15日閲覧。
- ^ “SIIMA Awards 2024: Rajinikanth's Jailer and Nani's Dasara bag 11 nominations each, Mrunal Thakur's Hi Nanna follows” (英語). The Indian Express (2024年7月18日). 2024年7月22日閲覧。
外部リンク
- 南インド国際映画賞_テルグ語映画部門作品賞のページへのリンク