南インド教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南インド教会の意味・解説 

南インド教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 03:18 UTC 版)

聖ジョージ大聖堂(インドチェンナイ

南インド教会(みなみインドきょうかい、英語: Church of South India)は長老派教会オランダ改革派教会会衆派教会メソジスト教会聖公会が合併してできた、インドキリスト教プロテスタントの信徒が最大数が参加する合同教会で、本部はタミル・ナードゥ州の州都・チェンナイにある。

概要

インドではすでに1908年、長老派教会オランダ改革派教会会衆派教会が合併した南インド合同教会(South India United Church)が成立していた土壌があった。

その後インド独立の翌月、すなわち1947年9月にはそれまで20年の交渉を経て、メソジスト教会南インド管区、インド、ビルマスリランカの一部のの聖公会も参加して、南インド教会(Church of South India、略称:CSI)が成立した。この合同教会はインドでは、北インド教会と並んで最大のキリスト教プロテスタント教会である。 [1]

聖書ニカイア信経に基礎を置き、教会組織は主教制を取取り、24教区がある。これは主教制を取る教会と、それを取らない教会の初めての合同である。インドは南部のアーンドラ・プラデーシュ州カルナータカ州ケーララ州タミル・ナードゥ州をカバーしていて、合同教会のシノドの本部はタミル・ナードゥ州の州都・チェンナイにある。[2]教会は14,000あり、信徒数は3,800,000人である。

神学校はグルクル・ル-テル神学校・研究所(Gurukul Lutheran Theological College、チェンナイ)、ケーララ合同神学校(Kerala United Theological Seminaryティルヴァナンタプラム)などがある。この他、学校を2,300校、大学を150校、病院を104棟経営している。

南インド教会はインド・キリスト教協議会のメンバー(National Council of Churches in India)で、アングリカン・コミュニオンにも属し、世界教会協議会(WCC)の一員でもある。

参照項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南インド教会」の関連用語

南インド教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南インド教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南インド教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS