南インド国際映画賞 テルグ語映画部門撮影賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/17 11:02 UTC 版)
| 南インド国際映画賞 テルグ語映画部門撮影賞 |
|
|---|---|
| 受賞対象 | テルグ語映画の撮影監督 |
| 国 | |
| 主催 | ヴィブリ・メディア・グループ |
| 初回 | 2012年 |
| 最新回 | 2025年 |
| 初代受賞者 | P・R・K・ラージュ |
| 最新受賞者 | R・ラトナヴェール |
南インド国際映画賞 テルグ語映画部門撮影賞(みなみインドこくさいえいがしょう テルグごえいがぶもんさつえいしょう、SIIMA Award for Best Cinematographer – Telugu)は、南インド国際映画賞の賞の一つ。
受賞結果
2010年代
| 年 | 画像 | 撮影監督 | 作品 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 2011 (第1回) |
|
P・R・K・ラージュ | Sri Rama Rajyam | [1] [2] |
| ヴィジャイ・C・チャクラヴァルティー | ミスター・パーフェクト | |||
| ヴェンカト・R・プラサード | 100% Love | |||
| K・V・グハン | Dookudu | |||
| サウンダララージャン | Anaganaga O Dheerudu | |||
| 2012 (第2回) |
|
K・K・センティル・クマール | マッキー | [3] [4] |
| シャーム・K・ナーイドゥ | Businessman | |||
| ジャヤナン・ヴィンセント | Gabbar Singh | |||
| P・C・シュリーラーム | Ishq | |||
| チョーター・K・ナーイドゥ | Damarukam | |||
| 2013 (第3回) |
|
プラサード・ムレラ | Attarintiki Daredi | [5] [6] |
| チョーター・K・ナーイドゥ | ナーヤク | |||
| K・V・グハン | ジャスミンの花咲く家 | |||
| R・マディ | MIRCHI/ミルチ | |||
| アモール・ラソッド | Iddarammayilatho | |||
| 2014 (第4回) |
|
R・ラトナヴェール | 1: Nenokkadine | [7] [8] [9] |
| カールティク・ガッタマネーニ | Karthikeya | |||
| P・S・ヴィノード | Manam | |||
| マノージ・パラマハムサ | Race Gurram | |||
| R・マディ | Run Raja Run | |||
| 2015 (第5回) |
|
K・K・センティル・クマール | バーフバリ 伝説誕生 | [10] [11] |
| — | ||||
| 2016 (第6回) |
受賞者なし | |||
| 2017 (第7回) |
|
K・K・センティル・クマール | バーフバリ 王の凱旋 | [12] [13] |
| — | ||||
| 2018 (第8回) |
|
R・ラトナヴェール | ランガスタラム | [14] [15] [16] |
| ダニ・サンチェス=ロペス | 伝説の女優 サーヴィトリ | |||
| ジョージ・C・ウィリアムズ | Tholi Prema | |||
| ジャヤー・クリシュナ・グンマディ | Padi Padi Leche Manasu | |||
| シャニール・デーオ | Goodachari | |||
| 2019 (第9回) |
|
サーヌー・ヴァルギース | ジャージー | [17] [18] |
| R・ラトナヴェール | サイラー ナラシムハー・レッディ 偉大なる反逆者 | |||
| K・U・モーハナン | リシの旅路 | |||
| ラージ・トーター | iSmart Shankar | |||
| R・マディ | サーホー | |||
2020年代
| 年 | 画像 | 撮影監督 | 作品 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 2020 (第9回) |
|
R・ラトナヴェール | Sarileru Neekevvaru | [19] [20] |
| P・S・ヴィノード | ヴァイクンタプラムにて | |||
| P・G・ヴィンダ | V | |||
| ヴェンカト・C・ディリープ | Solo Brathuke So Better | |||
| サーイ・シュリーラーム | Bheeshma | |||
| 2021 (第10回) |
|
C・ラーム・プラサード | Akhanda | [21] [22] |
| ミロスワフ・クバ・ブロジェク | プシュパ 覚醒 | |||
| G・K・ヴィシュヌ | Krack | |||
| シッダム・マノーハル | Jathi Ratnalu | |||
| シャムダット | Uppena | |||
| シャーム・K・ナーイドゥ | Narappa | |||
| 2022 (第11回) |
|
K・K・センティル・クマール | RRR | [23] [24] |
| チョーター・K・ナーイドゥ | Bimbisara | |||
| カールティク・ガッタマネーニ | Karthikeya 2 | |||
| P・S・ヴィノード | シーターとラーマ | |||
| ヴァムシー・パトチプルス | Major | |||
| 2023 (第12回) |
|
ブヴァン・ガウダ | SALAAR/サラール | [25] |
| ダーシャラディ・シヴェーンドラ | Mangalavaaram | |||
| ラージーヴ・ダラヴァト | Month of Madhu | |||
| サティヤン・スーリヤン | Dasara | |||
| シャムダット | Virupaksha | |||
| 2024 (第13回) |
|
R・ラトナヴェール | デーヴァラ | [26] [27] |
| ダニエル・ヴィシュワース、サティーシュ・レッディ・マサム | KA | |||
| ダーシャラディ・シヴェーンドラ | ハヌ・マン | |||
| ジュルジェ・ストイリコヴィッチ | カルキ 2898-AD | |||
| ミロスワフ・クバ・ブロジェク | Pushpa 2: The Rule |
出典
- ^ “All the favourites and more in SIIMA list”. Indiaglitz (2012年6月14日). 2023年5月3日閲覧。
- ^ “SIIMA AWARDS | 2012 | winners | |”. siima.in. 2016年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月2日閲覧。
- ^ “SIIMA AWARDS | 2013 | winners | |”. siima.in. 2016年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月2日閲覧。
- ^ “SIIMA 2013 Telugu Nominations”. South Indian International Movie Awards. 2013年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月17日閲覧。
- ^ “SIIMA AWARDS | 2014 | winners | |”. siima.in. 2016年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月2日閲覧。
- ^ Seshagiri, Sangeetha (2014年9月13日). “SIIMA 2014: Pawan Kalyan's 'Attarintiki Daredi', Mahesh Babu Bag Awards [Winners List]” (english). International Business Times, India Edition. 2020年9月28日閲覧。
- ^ “SIIMA AWARDS | 2015 | winners | |”. siima.in. 2016年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月2日閲覧。
- ^ “Balakrishna and Shruti Haasan win big at SIIMA 2015!” (英語). Bollywood Life (2015年8月8日). 2020年9月28日閲覧。
- ^ “SIIMA Awards 2015 Nominations List Of Telugu Movies”. Filmbeat (2015年6月16日). 2023年5月3日閲覧。
- ^ “SIIMA AWARDS | 2016 | winners | |”. siima.in. 2017年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月2日閲覧。
- ^ “SIIMA 2016 Telugu winners list” (英語). Asianet News Network Pvt Ltd. 2020年9月28日閲覧。
- ^ “SIIMA AWARDS | 2018 | winners | |”. siima.in. 2018年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月2日閲覧。
- ^ Telugu360 (2018年9月14日). “SIIMA 2018 Awards : Telugu Films Winners List” (英語). Telugu360.com. 2020年9月28日閲覧。
- ^ “SIIMA Awards 2019: Ram Charan, Keerthy Suresh and Yash win big laurels” (英語). Hindustan Times (2019年8月16日). 2020年9月27日閲覧。
- ^ Network, Newsmeter (2019年8月16日). “Ram Charan starrer Rangasthalam wins big at SIIMA 2019” (英語). NewsMeter. 2020年9月28日閲覧。
- ^ “SIIMA Awards 2019: Here’s a complete list of nominees”. The Times of India (2019年7月19日). 2020年1月19日閲覧。
- ^ “Manju Warrier, Suriya, others win at SIIMA Awards: Full list of winners”. The News Minute (2021年9月21日). 2021年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月17日閲覧。
- ^ “The 9th South Indian International Movie Awards Nominations for 2019”. South Indian International Movie Awards. 2021年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月17日閲覧。
- ^ “The 9th South Indian International Movie Awards Nominations for 2020”. South Indian International Movie Awards. 2021年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月17日閲覧。
- ^ “SIIMA Awards 2021: Here Is The Complete Winners List Of Day 2”. The Hans India (2021年9月20日). 2022年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月17日閲覧。
- ^ “SIIMA 2022: Full list of nominees announced, voting begins”. South First. 2023年5月17日閲覧。
- ^ “Team 'Pushpa' wins big in 'SIIMA 2022' Winners list” (英語). The Times of India (2022年9月11日). 2025年9月17日閲覧。
- ^ “SIIMA Awards 2023 Voting List, Nominations, Ticket Booking, Date, Venue, TV, OTT & Updates”. Jan Bharat Times (2023年8月9日). 2023年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月17日閲覧。
- ^ “SSIIMA 2023 winners: Honouring the brightest stars of Telugu and Kannada cinema”. Times of India (2023年9月16日). 2023年9月16日閲覧。
- ^ “SIIMA Winners List 2024 (Telugu, Kannada): Nani, Rakshit Shetty Win Best Actor; Mrunal Best Actress” (英語). News18 (2024年9月15日). 2024年9月15日閲覧。
- ^ “SIIMA Awards 2025: Allu Arjun, Rashmika Mandanna Bag Top Acting Honours Complete List Of Telugu, Kannada Winners”. Outlook India (2025年9月6日). 2025年9月6日閲覧。
- ^ “SIIMA 2025 Best Cinematographer Telugu”. Youtube. 2025年9月17日閲覧。
外部リンク
- 南インド国際映画賞_テルグ語映画部門撮影賞のページへのリンク

