サキタリ洞人とは? わかりやすく解説

サキタリ洞遺跡

(サキタリ洞人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 00:00 UTC 版)

座標: 北緯26度08分28.7秒 東経127度44分50.5秒 / 北緯26.141306度 東経127.747361度 / 26.141306; 127.747361

サキタリ洞
遺跡

サキタリ洞遺跡(サキタリどういせき)は、沖縄県南城市にある旧石器時代以降の遺跡2007年(平成19年)に始まった発掘調査以降、多くの発見がなされ、注目を浴びている。

所在地

サキタリ洞遺跡は、沖縄本島南部、南城市玉城大字前川字浮花原202番地に位置する「ガンガラーの谷」内にある洞窟内に広がる遺跡である。同地の地権者である株式会社南都の社員が、洞穴近辺で土器や石器などの遺物を採集したことにより、遺跡であると認識されるようになった[1]

沖縄県立博物館・美術館が2007年(平成19年)より発掘調査を行っている。サキタリ洞周辺の地質は、島尻層群(泥岩)が土台となり、その上を琉球層群(石灰岩)が覆っている。サキタリ洞遺跡のある「ガンガラーの谷」周辺は特に石灰岩層が厚く、雄樋川の浸食によって洞穴群が複雑に発達しており、有名な玉泉洞とその周辺の洞穴は「玉泉洞ケイブシステム」と呼ばれる大規模な洞穴群を形成している。

周辺には先史時代の遺跡が多く分布している。有名なものとして、港川人骨が発見された港川遺跡八重瀬町)が1.5キロメートルの距離にある[2]。また、グスク時代の人骨が発見されたハナンダガマ遺跡(南城市)、縄文時代晩期の人骨が発見されたガルマンドウ原洞穴遺跡(八重瀬町)、約7千年前の南島爪形文土器や縄文時代晩期の石棺墓が発見された武芸洞遺跡(南城市)などがある。

主な発見

2010年(平成12年)7月から8月にかけて、縄文時代の遺物を含むフローストーン層の直下から12,000年前のヒトの歯1点とともに石英の石器3点が発見される。旧石器時代人骨と石器がともに発見されるのは日本で初めてである。この発見には二つの意味がある。ヒトと文化の両方を明らかにすることができる証拠であり、沖縄の旧石器文化の解明につながる手がかりとなる。また、12,000年前という年代が、旧石器時代の発見と縄文時代の発見の空白期に相当し、それを埋めるものであったことが挙げられる[3]

2013年(平成25年)、沖縄県最古の約8,000年前の土器が発見された。表面にヘラなどを押し付けて紋様をつける押引文土器とされる。従来、沖縄最古の土器は約7,000-6,000年前の無文土器または南島爪形文土器とされてきたが、この発見により1000年遡ることになった[4]

2014年(平成26年)2月、23,000-20,000年前の貝製のビーズと道具、人骨が発見された。旧石器時代の遺跡から貝器が見つかるのは日本で初めてであった[5]。このうちの貝製ビーズには、ベンガラとみられる赤い顔料が付着しており、日本最古の人為的に着色された装飾とされる[6]

同年12月には、少なくとも9,000年以上前の成人の人骨が発見された。人骨の頭や胸等には石灰岩が置かれており、腕の関節が繋がった状態で見つかったことから、人為的に埋葬された可能性があると考えられており、仮に埋葬されたものであれば日本国内で最古の埋葬人骨となる[2][7][8]

2016年(平成28年)に、世界最古の釣り針(23,000年前、貝製)が発見された。また30,000年前の幼児人骨も発見された。これは日本国内で山下洞人(32,000年前)に次いで古いものである[9]

脚注

  1. ^ サキタリ洞遺跡発掘調査報告書 I』(レポート)、沖縄県立博物館・美術館、2014年2月(日本語)。
  2. ^ a b 本田寛成 (2015年1月27日). “歴史的発見相次ぐ 日本人の起源論争にも波及 歴史新発見 沖縄県南城市のサキタリ洞遺跡”. 日本経済新聞. オリジナルの2015年1月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150128051751/http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82203470R20C15A1000000/ 
  3. ^ 学芸員コラム 新発見! 12000年前の石英製石器と人骨について(下)”. 沖縄県立博物館・美術館 (2012年10月26日). 2018年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月10日閲覧。
  4. ^ “沖縄最古8千年前の土器発見 南城・サキタリ洞遺跡”. 琉球新報. (2013年11月22日). オリジナルの2019年4月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190417000108/https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-215637.html 
  5. ^ “国内最古の貝器出土 南城市・サキタリ洞”. 沖縄タイムス. (2014年2月16日). オリジナルの2017年2月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170203163529/http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/36848 
  6. ^ 今井邦彦 (2021年10月21日). “沖縄サキタリ洞遺跡「日本最古の彩色装飾品」 貝製ビーズに赤い顔料”. 朝日新聞. オリジナルの2021年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211021080538/https://www.asahi.com/articles/ASPBP5439PBPTIPE019.html 
  7. ^ “9000年超前の人骨出土 沖縄で、埋葬の可能性”. 日本経済新聞. (2014年12月11日). オリジナルの2015年2月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150202090425/http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG11H6M_R11C14A2CR0000/ 
  8. ^ “埋葬人骨、国内最古か サキタリ洞遺跡 9千年以上前”. 琉球新報. (2014年12月12日). オリジナルの2016年6月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160628162315/http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-235751.html 
  9. ^ “世界最古釣り針を発見 沖縄・南城のサキタリ洞 2万3000年前、貝製”. 琉球新報. (2016年9月20日). オリジナルの2016年9月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160920032541/http://ryukyushimpo.jp/news/entry-360160.html 

関連項目

外部リンク


サキタリ洞人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 22:27 UTC 版)

日本列島の旧石器時代」の記事における「サキタリ洞人」の解説

詳細は「サキタリ洞遺跡」を参照 沖縄県南城市サキタリ洞遺跡発見され断片的な人骨。約1万2千年前のものとされ、同じ地層から発見され石英製の剥片石器海産貝などは人為的に持ち込まれたものと考えられている。

※この「サキタリ洞人」の解説は、「日本列島の旧石器時代」の解説の一部です。
「サキタリ洞人」を含む「日本列島の旧石器時代」の記事については、「日本列島の旧石器時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サキタリ洞人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サキタリ洞人」の関連用語

サキタリ洞人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サキタリ洞人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサキタリ洞遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本列島の旧石器時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS