ゴットフリート死後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゴットフリート死後の意味・解説 

ゴットフリート死後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 14:45 UTC 版)

マリア・マルガレータ・キルヒ」の記事における「ゴットフリート死後」の解説

1710年7月、夫のゴットフリート死去した収入失ったマリアは、自分と子供たち生計立てるため、同年8月に、自分と息子天文学助手として暦の製作に携わらせてほしいと願い出た。このときにマリアは、自分長年とともに暦の製作に従事しており、十分な能力及び資格があることを主張した当時アカデミー理事会は、会長ライプニッツこそマリア好意的であったが、女性天文学にかかわることに慎重的な意見多かったアカデミー書記のダニエル・エルンスト・ヤブロンスキー(英語版)は、この件に関してライプニッツ手紙送った。そこには、「アカデミー女性の手借りて暦を製作していることについてはゴットフリート存命中から笑われていたのだから、マリアこの先も同じ職に就かせるようなことがあれば世間あきれてしまうだろう」といった内容記されている。 結局マリア申し出受け入れられることはなかった。この決定1712年初めにマリア伝えられた。ただしライプニッツは、同年3月18日アカデミー会合で、未亡人であるマリアに6か月住居給与与えるよう要請したこのうち住居については支給されたが、給与与えられず、代わりにマリアは、ゴットフリート残した観測記録簿の代金として40ターラー受け取ったまた、後にアカデミーからメダル授与された。 1712年10月マリアアカデミー離れ娘の居住地へと引っ越し、ベルンハルト・フリードリヒ・フォン・クロージク男爵が持つ天文台責任者となったマリアはこの天文台2人学生助手につけることができ、共同観測続けたまた、引き続き暦も製作したノンフィクション作家のマルヨ・T・ヌルミネンは、18世紀私的天文台責任者となったのは、このときのマリア唯一の例だと推定している。この時代マリアにとっても最良時期とする意見もある。しかし、2年後1714年にクロージク男爵死亡したため、マリアはこの天文台離れなければならなくなったその後マリアはいったんダンツィヒ数学教授助手となってから、ヨハネス・ヘヴェリウス遺族雇われた。ヨハネス・ヘヴェリウスは、マリアの夫であったゴットフリートの師にあたる人物である。マリアヘヴェリウス家の天文台で、息子のクリストフリートや娘のクリスチーネとともに仕事した。 一方そのころ科学アカデミーでは、ヨハン・ハインリッヒ・ホフマンがゴットフリート・キルヒ後任天文学者となっていたが、ホフマン1716年死去したアカデミーでは新たな天文学者探した結果1716年マリアの息子クリストフリートが候補となった。しかしクリストフリートは、ライプツィヒ大学通っていたものの、天文学理論についてはまだ不十分とされていた。にもかかわらずクリストフリートが候補挙がったのは、専門的な知識有する母親助手につかせることができるという狙いがあった。 同じ時期マリアには、ロシアピョートル大帝から、ロシア天文台で働くよう依頼がきていた。この背景には、科学アカデミー辞めてピョートル大帝私的助言となっていたライプニッツからのはたらきかけがあったとされている。マリア2つ誘いのうち、科学アカデミー選び息子助手となった。この選択をした理由について、マリア息子キャリア優先したためではないか推測されている。

※この「ゴットフリート死後」の解説は、「マリア・マルガレータ・キルヒ」の解説の一部です。
「ゴットフリート死後」を含む「マリア・マルガレータ・キルヒ」の記事については、「マリア・マルガレータ・キルヒ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴットフリート死後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴットフリート死後」の関連用語

ゴットフリート死後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴットフリート死後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリア・マルガレータ・キルヒ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS