コンピュータと人類の対戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュータと人類の対戦の意味・解説 

コンピュータと人類の対戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 17:32 UTC 版)

オセロ (ボードゲーム)」の記事における「コンピュータと人類の対戦」の解説

コンピュータオセロ開発始まってから3年後1980年、オセロ・プログラムのムーア (Moor) が当時世界チャンピオン井上博対戦し、1勝を挙げた(6番勝負で1勝5敗)。1982年には森田和郎開発した森田オセロ全日本選手権2位北島秀樹強豪プレイヤーたちが集う大会ゲスト参加して6戦全勝優勝したその後ハードウェア進歩ソフトウェア改良によってコンピュータオセロ着実に力を伸ばしたが、1980年井上戦から17年間、公の場人間の世界チャンピオン対戦する機会はなかった。 a b c d e f g h 1 1 2 2 3 3 4 4 5 5 6 6 7 7 8 8 a b c d e f g h ロジステロ vs. 村上健 第4局55対9でロジステロの勝ち) 1997年5月コンピュータチェスディープ・ブルーチェス世界チャンピオンガルリ・カスパロフ破ったその3週間後、NEC北米研究所のマイケル・ブロが開発したオセロ・プログラムのロジステロ (Logistello) と当時世界チャンピオン村上健対戦することが発表された。対戦同年8月4日から7日にかけて実施され、ロジステロが6番勝負で6勝0敗の成績勝利しコンピュータオセロ実力がすでに人間トッププレイヤー超えていることを証明した実際には、それ以前からコンピュータ実力人間上回っていたことは明らかであり、村上は「もはや人間が及ぶレベルではありませんでした負けると思っていました」とロジステロを称えた。なお、この対局日本オセロ連盟許可得ていなかったため、無断人類代表して敗北した村上対す批判の声もあったが、村上オセロ知的ゲームの歴史名を残すために必要な敗北であった主張している。 2005年頃からは、それまで5度世界選手権優勝経験のある古豪為則英司コンピュータオセロ研究活用するようになり、世界選手権連覇。為則によってコンピュータ研究重要性知らしめられ、オセロ戦術大きく進歩した。現在では、多数プレイヤーが、コンピュータ対決するではなくコンピュータ教師として積極的に学んでいる。なお、タイトル戦準優勝経験のある中森弘樹によると、2016年時点多くトッププレイヤー研究使用している最強のオセロ・プログラムはエダックス (Edax)である。 このほか、2019年には、コンピュータ人類よりも強いことを逆手にとって、負けることに特化した最弱オセロ」が公開され話題になるなど、多様な取り組み進められている。

※この「コンピュータと人類の対戦」の解説は、「オセロ (ボードゲーム)」の解説の一部です。
「コンピュータと人類の対戦」を含む「オセロ (ボードゲーム)」の記事については、「オセロ (ボードゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュータと人類の対戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータと人類の対戦」の関連用語

1
2% |||||

コンピュータと人類の対戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータと人類の対戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオセロ (ボードゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS