コンビナートの誘致
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 17:13 UTC 版)
四日市空襲の戦災を受けた旧大日本帝国海軍燃料廠(海軍工廠)跡地に四日市コンビナートを誘致して石油化学産業の石油コンビナート、第1コンビナート(塩浜地区)の建設を完了した。第2コンビナート(牛起地区)の工事を着工した。第3コンビナート(霞ヶ浦地区)を誘致と建設計画を構想して四日市市を三重県一の「工業都市」「経済都市」とした。しかし、有名な四日市喘息で知られる公害問題を作った。特に力を入れたのは霞ヶ浦の開発で平田市長は霞ヶ浦土地株式会社所有の霞ヶ浦の土地を近畿日本鉄道と八幡製鐵の協力で四日市市の所有地としたのは1963年(昭和38年)、四日市市長在任中の時期であった。霞ヶ浦公園の敷地に1967年(昭和42年)の四日市市制70周年記念に平田佐矩の銅像が建立された。
※この「コンビナートの誘致」の解説は、「平田佐矩」の解説の一部です。
「コンビナートの誘致」を含む「平田佐矩」の記事については、「平田佐矩」の概要を参照ください。
コンビナートの誘致
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 08:28 UTC 版)
「四日市ぜんそく」の記事における「コンビナートの誘致」の解説
四日市市長の平田佐矩と三重県知事の田中覚がコンビナート誘致活動の中心人物となった政治家である。三重県と四日市市などの地方自治体によって日本初のコンビナート施設である四日市コンビナートが誘致された。漁網・紡績など繊維産業中心の軽工業から、重工業の石油化学産業の育成のために、四日市コンビナートが建設された。昭和30年代に四日市の重工業化が行われた。 塩浜地区に(第1コンビナート)が建設されて、午起地区に(第2コンビナート)が建設されて、霞ヶ浦地区に(第3コンビナート)が建設された。1955年(昭和30年)に 四日市コンビナート建設のために、四日市市塩浜地区の旧大日本帝国海軍燃料廠跡地が石油関連企業に払下げられる。1956年(昭和31年)に第1コンビナートの建設を開始する。1957年(昭和32年)に第2コンビナートの埋立てを開始する。1959年に、第1コンビナートが本格稼働する。
※この「コンビナートの誘致」の解説は、「四日市ぜんそく」の解説の一部です。
「コンビナートの誘致」を含む「四日市ぜんそく」の記事については、「四日市ぜんそく」の概要を参照ください。
- コンビナートの誘致のページへのリンク