ゲリラ闘士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 16:58 UTC 版)
1959年、ユーゴスラビア連邦共和国時代のミトロヴィツァにてコソボ系アルバニア人(英語版)として生を受ける。1993年、ドイツへ移住しデュッセルドルフにて輸入業を開業する。しかし、故郷コソボでセルビア人とアルバニア人の対立が深まる中、1997年には「祖国の為に戦う」為にドイツを離れコソボへと帰国した。 1998年、ジノヴチはコソボの分離独立を目指すコソボ解放軍(KLA)に入隊し、ユーゴスラビア軍に対する武力闘争に参加する。彼は勇敢なゲリラ闘士として名を馳せ、地元のアルバニア人からの信頼も厚かった。やがて、彼は風貌がナチス・ドイツの総統アドルフ・ヒトラーによく似ているとして、戦友たちから「ヒトラー」と呼ばれるようになる。ジャーナリストのUna Hajdariによるインタビューの際、ジノヴチは「軍隊に居た頃から、皆が私をヒトラーと呼んでいる。曰く、私は彼によく似ているそうだ。あの映画で彼を演じたイギリス人よりも」と語っている。これは1940年の映画『独裁者』のチャーリー・チャップリンを意識した言葉であった。 ユーゴスラビア側の警察が1998年に作成した文書によれば、オビリチ(英語版)からほど近いベラセヴァチ炭鉱(英語版)を巡る戦闘(ベラセヴァチ炭鉱の戦い(英語版))の最中に発生した、セルビア人鉱夫9名の誘拐および処刑にジノヴチが関与していた疑いがあるとされている。1999年、戦闘中に負傷したジノヴチは治療の為にドイツの病院へと送られた。入院中はヒトラーのトレードマークでもあったちょび髭を生やし、病院職員らの注目を集めていた。
※この「ゲリラ闘士」の解説は、「エミン・ジノヴチ」の解説の一部です。
「ゲリラ闘士」を含む「エミン・ジノヴチ」の記事については、「エミン・ジノヴチ」の概要を参照ください。
- ゲリラ闘士のページへのリンク