1992年以降の発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1992年以降の発展の意味・解説 

1992年以降の発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 07:28 UTC 版)

ファラブンド・マルティ民族解放戦線」の記事における「1992年以降の発展」の解説

ゲリラ組織から合法政党転換した後、FMLNエルサルバドル各種選挙参加してきた。1994年から2004年にかけて大統領選挙では、右派政権政党民族主義共和同盟ARENA)に敗北しつつも、1997年以降国会および地方自治体首長選挙では着実に党勢支持基盤拡大させてきた。 1994年大統領選挙では、FMLN別の左派政党共同でルベン・サモラを候補立て第一回投票25%第二回投票で31.6%を獲得したが、右派ARENAのアルマンド・カルデロン・ソル(第二回投票得票率68.3%)に敗れた一方で同年国会選挙では84議席21議席獲得したものの、当選後7人がより穏健な政党移籍したことから、党勢危機直面した。 しかしそうした分裂にもかかわらずFMLN1997年国会議員選挙では躍進見せ得票率33%で27議席ARENAとほぼ互角成績だった。市長選挙でも躍進した。 1999年大統領選挙では、FMLNは元ゲリラ闘士のファクンド・グアルダド候補立て29%を獲得したARENAのフランシスコ・フロレス候補52%を獲得した2003年国会議員選挙では、FMLN得票率34%、獲得議席数では31議席で、ARENAを4議席上回る勝利を収めた。また同年地方首長選挙でも首都市長などで勝利を収めた2004年大統領選挙では旧共産党幹部として1992年和平協定署名したこともあるシャフィク・アンダル候補第一回投票で35.7%を獲得した。しかしARENAアントニオ・サカ第一回投票で57.7%を獲得して勝利した2006年国会議員選挙で、FMLN二大政党一角としての地位固めた得票率で39.7%、獲得議席32議席となり、ARENAの39.4%、34議席とほぼ並んだ。またFMLN地方選挙でも、ビオレタ・メンヒバルが女性として初めサンサルバドル市長選ばれるなど勝利を収めた2009年には1月国会議員選挙3月大統領選挙それぞれ実施されたが、国会議員選挙では得票率42.6%、獲得議席35議席となり、右派与党ARENA (得票率38.5%、32議席)を上回る勝利を収めた。もっとも地方選挙ではメンヒバルが落選した3月15日大統領選挙ではFMLNCNNスペイン語特派員経験があり、党内穏健派属すマウリシオ・フネス候補立てて勝利し20年続けてきた新自由主義路線与党ARENAからの初の政権奪取実現した左傾化が進む中南米諸国新たな左派政権誕生した18日エルサルバドル中央選挙管理委員会は、大統領選挙最終結果発表した。それによると左派ファラブンド・マルティ民族解放戦線党(FMLN)のマウリシオ・フネス候補は51.32%(1354000票)、右派民族主義共和同盟(ARENA)のロドリゴ・アビラ候補は48.68%(1284588票)であったフネス6月1日大統領就任した

※この「1992年以降の発展」の解説は、「ファラブンド・マルティ民族解放戦線」の解説の一部です。
「1992年以降の発展」を含む「ファラブンド・マルティ民族解放戦線」の記事については、「ファラブンド・マルティ民族解放戦線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1992年以降の発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1992年以降の発展」の関連用語

1992年以降の発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1992年以降の発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファラブンド・マルティ民族解放戦線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS