ゲシュタルト療法の誕生から
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 03:11 UTC 版)
「フレデリック・パールズ」の記事における「ゲシュタルト療法の誕生から」の解説
1942年には Ego, Hunger & Aggression という精神分析からの訣別を著した本を出版している。また、この中で自らの考え方を "Concentration Therapy"(集中療法)と名付けている。これが今でいうゲシュタルト療法であり、この理論の生まれたエピソードである。 その後第二次世界大戦の波が南アフリカにも押し寄せてきたことに伴い、アメリカ合衆国へ渡る決心をし、53歳の1946年の夏、ニューヨークに渡る。はじめはウィリアム・アレンソン・ホワイト精神分析研究所にて臨床を続けた後、独立して、全米を講演とデモンストレーションの行脚をするが、セラピー・グループを始めたり、後進の養成を行ったりした。1951年には Gestalt Therapy を出版した。この本の中でも精神分析に対する批判が論じられているが、成長とは何か、現実・人間性・社会、自己概念について論じられている。 1952年、ニューヨーク・ゲシュタルト療法研究所をローラと創設。これ以降、パールズは「ゲシュタルト療法」という名称を用い始める。1954年にはクリーブランド・ゲシュタルト療法研究所を開設。 1962年には世界旅行に出て、途中来日し、東京と京都を訪れている。京都は特に気に入ったようで、大徳寺に2か月間滞在し、座禅を組んだという。その後はエスリン研究所のレジデントとなる。この研究所はヨガや宗教的経験、エンカウンター・グループなどを、心理学や芸術の領域に加えて取り上げる研究を行っていた。 1965年に Three Approaches to Phychotherapy(『グロリアと3人のセラピスト』)がビデオ収録され、その第二部としてパールズのインタビュー(編者とパールズそれぞれの解説も含めて32分間)が録画されている。 1970年3月14日、ヨーロッパ旅行から帰国した直後、シカゴで死去。 典拠管理 BIBSYS: 90131793 BNE: XX1650168 BNF: cb11919164r (データ) CANTIC: a11790714 FAST: 2796 GND: 119155265 ISNI: 0000 0001 2132 6569 LCCN: n50009705 NDL: 00472933 NKC: xx0014455 NLG: 63783 NLI: 000401903 NLK: KAC201301787 NTA: 068676735 PLWABN: 9810667910605606 SNAC: w6tt5wqm SUDOC: 027065456 VIAF: 51694251 WorldCat Identities: lccn-n50009705
※この「ゲシュタルト療法の誕生から」の解説は、「フレデリック・パールズ」の解説の一部です。
「ゲシュタルト療法の誕生から」を含む「フレデリック・パールズ」の記事については、「フレデリック・パールズ」の概要を参照ください。
- ゲシュタルト療法の誕生からのページへのリンク