グリッツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > グリッツの意味・解説 

グリッツ

名前 Gritz

コーングリッツ

(グリッツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 02:45 UTC 版)

コーングリッツ

コーングリッツ (: corn grits) は、トウモロコシを挽いて作られた穀粒である。

グリッツに添えられたベーコン、スクランブルエッグ、トースト

概要

コーングリッツは精選した黄色または白色トウモロコシの胚芽を除去した後、挽砕と篩別によって粗脂肪含有率2%以下および粒度3.5メッシュから80メッシュに相当する製品[1]

コーンミール(corn meal)は精選した黄色または白色トウモロコシをそのまま挽砕篩別した製品[1]

協会基準とは別に、コーングリッツより細かく、コーンフラワーより粗いコーングリッツの総称を、コーンミールと呼ぶことがあり、一般的に日本でのコーンミールはこのことを指す。

原料

コーングリッツの原料となるものは、食用として一般に広く認知されているスイートコーン(甘味種)や ポップコーン(爆裂種)などは用いず、デントコーン(馬歯種)やフリントコーン(硬粒種)といった品種が使われる。

日本において、原料のトウモロコシは、ほぼ全量がアメリカ合衆国ブラジルなど海外からの輸入である。

製造方法

トウモロコシを工業的に処理する方法は、ウェットミリング(加湿製粉)とドライミリング(乾燥製粉)と呼ばれる粉砕方法の違いによって2つに大別される。

コーングリッツの製造方法はドライミリングで製粉され、文字どおり乾式製粉である。最終的には角質胚乳部からなるコーングリッツと、粉質胚乳部からなるコーンフラワー、ホミニーフィードやコーンジャームなどの副産物ができる。原料のトウモロコシのほとんど全てが何らかの製品となり、廃棄は非常に少ない。

用途

コーングリッツの用途は様々であるが、主要なものとしては次のようになる。

シリアル用

コーンフレーク等の朝食用シリアルとして用いられる。

食品用

トウモロコシ系のスナックフーズに使用される[2]

原料コーングリッツに調味料を加えて、押出成形(エクストルーダー)にてアルファ化処理する際に成形する。

アメリカ合衆国では一般的であるコーンブレッドイングリッシュ・マフィンにも使用されている。

かつては信州味噌にも使用されていた。

醸造用

ビール焼酎等の醸造用として使用される。

トウモロコシの醸造としてバーボン・ウイスキーがあるが、トウモロコシの丸粒を使用して醸造される。

メーカー

日本では4社により製造されている。

脚注

  1. ^ a b 2015年1月14日改定 コーンドライミリングの製品基準 一般社団法人日本コーングリッツ協会
  2. ^ 菊池一徳著「トウモロコシの生産と利用」光琳、1987年、P212、ISBN 4-7712-8705-8

関連項目

外部リンク


グリッツ(Gliz)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/10 01:59 UTC 版)

トリノオリンピック」の記事における「グリッツ(Gliz)」の解説

モチーフは氷。角張った頭と空色の体の「男の子

※この「グリッツ(Gliz)」の解説は、「トリノオリンピック」の解説の一部です。
「グリッツ(Gliz)」を含む「トリノオリンピック」の記事については、「トリノオリンピック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グリッツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリッツ」の関連用語

グリッツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリッツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコーングリッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリノオリンピック (改訂履歴)、2006年トリノオリンピック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS